記事一覧

明けましておめでとうございます

ファイル 1245-1.jpg

 あけましておめでとうございます。

 写真は大晦日のスカイツリーです。まだ営業は始まっていませんが、クリスマスと大晦日だけ、特別にライトアップされました。見に行ったのは21時過ぎくらいですが、もう人が集まっていました。きっと年が変わるころは人でごった返したことでしょうね。

 スカイツリーのライトアップは独特の鋭さがあります。東京タワーと違って照明が LED なんだそうですよ。光の当て方にも工夫があるみたいで、少し離れたところから見ると全体が明るく見えるんですが、近づくと光ってるのは上の方だけなんです。足下の街に光害が及ばないようにしてるらしいです。

 でも、光自体は強いんです。真上の空に光の点があるのがわかるでしょうか。ツリーの照明が雲に反射してるんです。ちょっと面白かったです。


 そんなこんなで、みなさん今年もよろしくおねがいします!

                   2012年 元旦

ファイル 1245-2.jpg

タグ:スカイツリー

ビッグサイトから見た東京港臨海大橋

ファイル 1241-1.jpg
 東京港臨海大橋…いや東京ゲートブリッジというのが正式名称になったんだっけ? 東京ビッグサイトから見ると、真横から見られるんだなあと思ってモーターショーの時に写しました。完成間近ですね。予定では来年2月に開通することになってるそうです。

ファイル 1241-2.jpg
▲これは2010年の10月に葛西臨海公園から写した同じ橋です。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=968
 この記事では若洲はものすごく寂しいところだって書いてますが、この橋があまりにも変なので気に入ってしまい、後日、若洲まで見に行ったんです。そうしたら公園に大勢人がいて、釣りをしたり、お弁当を食べたり大変な賑わいでした。昔の寂しさを知ってると「ウソッ、なにこのお祭り騒ぎ?!」という感じです。

 その時、橋のすぐ下からも写真をとったはずですが、ブログに書きそびれてそれっきりどこかへ紛れてしまいました。

ファイル 1241-3.jpg
▲2010年11月21日に撮影。どっかへ行っちゃったと思ったけど探したらありました。ブログにはやっぱり書きそびれてるみたいです。この頃はまだまんなかがつながってませんでした。それにしても変な形。早く通ってみたいなー。

東京モーターショー2011

 はてなダイアリーでやってるだらだらっとした日記にも書きましたが(http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/20111203)先週末に東京モーターショー2011に行きました。毎年行ってて言うのもなんですが、完全にともだちのおつきあいなので、わたし自身は車に対した興味はないんですよほんとに(笑)

ファイル 1240-1.jpg
▲今年は幕張じゃなくてビッグサイトが会場です。夜20時までやってるので通常券の他に15時から入場のアフタヌーン券と18時からのナイター券ってのができました。

 わたしたちは15時から入りました。ともだちが言うには「今年はランボルギーニもフェラーリも来てないし、コンパニオンのお姉さんたちもやけに少ない。そのせいかお客も少ない」ってことでした。

 見た感じ人は沢山いましたけど、そういえばお姉さんは例年にくらべて段違いに少ないですね。カタログを配っているカウンターも、いつもは高そうな花が活けてあったりするのに、ことしはやけに質素です。

 そういえばホンダのコーナーにアシモがいないので、原発事故でなんの仕事もしなかったことを悲観して引きこもってるんじゃないのとかイイカゲンなことを言いあって笑いましたが、時間によっては出てたみたいです。youtube に動画がありましたが、スピーチにあわせて手話とかしてたらしいですよ。

ファイル 1240-2.jpg
ファイル 1240-3.jpg
▲スズキの参考出品車 Q-Concept(キュー・コンセプト)

 車は興味ないので変なものばっかり写しちゃうんですけど、この小さくて丸いの、売ったらいいのにって思うんですよね。小さいけど後にチャイルドシートをつけると子供をふたり乗せられるそうです。

 よくいるじゃないですか、荷台にも子供、前にも子供をのっけた上に、でっかい荷物を両手にぶら下げて自転車こいで「歩道を」爆走してるお母さん。そういう人は危ないのでこんな車にのったらいいと思うんです。これなら転倒しないし車道をどうどうと走れますよ。参考出品だけどちゃんと法定速度が出るように作ったそうです。

 ただ、小さいけど免許は必要だそうで、自転車ほどは気軽じゃないそうです。免許とってまで乗るんだったら、荷物がのせられないと困るだの、もっと大きくしろの、長距離走れないと困るのって要求が出てしまって、いざ売ろうとするといろいろ難しいらしいです。

 スズキといえば、スズキのスイフトEVハイブリッドはイケてるかもしれないです。日産のプリウスみたいなやつは、電気さんでも動くし、ガソリンさんでも動くんですよね。EVハイブリッドは、ガソリンは発電にしか使わないんだそうです。その分バッテリーを減らせるので軽くなって燃費が格段に良くなるとか。出先で電気が足りなくなっても、普通にガソリンを入れたら発電して走れるから充電の心配をしなくていいそうです。これはそのうち販売されるのかな?

ファイル 1240-4.jpg
▲こんなのも出てました。D-Art という会社の電気で動く三輪だそうです。写真の状態は走るのに必要最低限の部分で、これに荷台をつけたり、雨除けをつけたりいろいろして売るそうです。

 電気だけどその気になるとすんごいスピードが出るんだそうです。街乗り用に販売するので、むしろスピードが出ないようにして売るって言ってました。

 単車と同じ扱いなので車庫証明もいらず、三輪なので転倒しないからヘルメットの着用義務もないそうです。一見すると幅がありそうに見えるけど、オートバイのハンドルと同じ幅しかないので車道のはじっこを走行できるそうです。

ファイル 1240-5.jpg
▲ちゃらり〜、鼻から注〜入〜! このネタを書きたくて、それだけのために写した日産LEAFの充電シーン。なんで電気自動車は鼻からなんでしょうね。尻の真ん中だったら浣腸だって言えるのに(言われたくないからか)。


◎東京モーターショー2011
http://www.tokyo-motorshow.com/
 11日(日)までやるそうです。日曜だけ早く終わるので確認してから出かけてくださいね。会場は幕張じゃなくて、ビッグサイトですよ。

ダイヤモンド富士が見られるのはいつ? in 葛飾区水元

 富士山の山頂付近と日没が重なるのを、日蝕のダイヤモンドリングになぞらえて「ダイヤモンド富士」と言うんですが、どーしても地元葛飾区でダイヤモンド富士を見たいぞーということで、去年くらいからチャンスを狙っています。


ファイル 1232-1.jpg
▲2011年11月17日16時23分ごろ。雲がかかっていますが、かろうじて富士山のシルエットはわかります。太陽は頂上の右(北)に沈みました。日没は冬至を過ぎるまで、毎日左(南)へ少しずつ移動するはずですから、間もなくダイヤモンド富士の絶好のチャンス!

 と、思ったら翌日、翌々日と天気が崩れて富士山は見えず。5日後の22日に再チャレンジしましたが…?!

ファイル 1232-2.jpg
▲2011年11月22日16時20分ごろ。このとおり雲に隠れちゃってどこが富士山かよくわからないような有り様。


ファイル 1232-3.jpg
▲2011年11月22日16時19分ごろ。上の写真とほぼ同じ場所から、望遠の倍率を上げて写したものです。雲の上から天辺がちょっとだけ見えてるのがわかるでしょうか。この通り、日没は富士山より左(南)へ移動してしまいました。


 太陽は冬至を過ぎればまた戻ってきますから、来年1月の中旬に、またチャンスがあるはずです。



 と、思って自分のブログを漁ったら、こんな写真が出てきました。
ファイル 1232-4.jpg
▲2009年01月19日撮影。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=559
 偶然通りがかって写したにしては良く撮れてるけど、見事にダイヤモンド富士を逃しているー(笑)


 というわけで、葛飾区の富士山ウォッチャーのみなさん、次のチャンスは1月20日前後ですぞ。

タグ:地元(葛飾周辺) 富士山 空と雲

群馬にいこうよう5:まとめ(地図)


より大きな地図で 群馬にいこうよう を表示

 今回まわったところです。いつもギリギリにいろんなところを回っちゃうんですが、今回は紅葉シーズンで混雑していることを予想して、あまり予定を詰め込みませんでした。

い:ソースカツ丼のニコニコ亭(無料駐車場あり)

 小さな店なので昼時は混雑するかも。

ろ:榛名湖

 湖の南側と、ロープウェイ駅のまわりに無料駐車場が何ヶ所かあります。

黄色いアイコン

 伊香保から榛名湖に向かって車で走ると「静かな湖畔」が聞こえるメロディーラインがあります。

赤いアイコン

 晴れているとこのあたりの景色が最高です。駐車場(無料)あり。みんな止まってるので行けばわかります。

は:グリーン牧場

 入場料は高いけど駐車場は無料です。

緑のアイコン:システィーナ美術館(閉鎖中)

 今はやっていません。だまし絵の美術館と猿回しの芸が見られる施設でした。3月の地震直後までは普通に営業してたそうです。経営母体の会社が業績不振だかなんだかで、急にばたばたっとやめてしまったと聞きました。猿たちはどうしているでしょう。どこかで元気にしているといいんですが。
ファイル 1229-1.jpg
▲伊香保システィーナ美術館

に:湯の花饅頭の田中屋(伊香保温泉・石段街)

 伊香保には何ヶ所か町営の無料駐車場があったんですが、いくつか工事中になっていて、徳富蘆花文学記念館前の駐車場はやってます。普段は二時間まで無料で超過するとお金をとられるそうですが、11月13日は全面無料でした。他に伊香保ロープウェイ(ほととぎす駅)の周りにも車を置けるはずです。

ほ:イタリアンレストラン・バンビーノ(駐車場あり)

 駐車場は広くてもちろん無料です。群馬はどこへ行っても車を置く場所だけはあります。


 東京方面からだと、関越自動車道の渋川伊香保インターで下りると渋川駅周辺や、伊香保、榛名湖あたりへは近いです。ただし、グリーン牧場の前の道は、ゴールデンウィークや紅葉の季節に渋滞しやすいです。13日も少し混んでました。心と時間の余裕を持って出かけましょう。

 もし ETC を持っているなら、駒寄サービスエリアからも関越に乗り降りできます。帰りにバンビーノでご飯を食べるなら、駒寄から乗って帰るといいかもしれません。

群馬にいこうよう1(榛名湖)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1225
群馬にいこうよう2(美味しいもの情報)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1226
群馬にいこうよう3(グリーン牧場)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1227
群馬にいこうよう4(グリーン牧場・ダッシュ村のヤギ)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1228

タグ:群馬