記事一覧

ゼロ磁場再び(分杭峠)

 7月15、16日に長野県のゼロ磁場(分杭峠)に行きました。

 ゼロ磁場ってなんなの?とか詳しい話は去年の旅行記を参考にしてください。
◎2010年8月のゼロ磁場訪問記
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=930&continue=on
 これを読むと去年の訪問も真夏だったんですね。暑かった記憶がほとんどないので春先かと思ってました。

 今年の長野はとにかく暑かったです。ちょうどわたしたちが滞在してた15、16日は、長野県飯田市の最高気温が 35度だったようです。昼間は汗だらだらで、頭がもうろうとする感じです。

 ただ、すごいのは夜になるとちゃんと気温が下がることです。15日の東京地方は、最高気温が33度、最低は25度です。たぶん人が起きている時間帯だと27度を下回らなかったんじゃないかと想像します。

 同じ日の長野県飯田市の記録を見てみると、最高気温は35度で、最低は21度なんですよ。日が暮れるととたんに涼しくなって、やっぱり長野はいいわーという感じでした。

 

 さて、ゼロ磁場です。

 去年は中央自動車道の伊那インターから国道361号と国道152号を通って行ったんですが、今年は駒ケ根インターから県道49号を使ってみました。

 途中に「○時〜○時まで通行止め」という看板が立っていて、それも看板によって書いてある時刻が違ってるので「なんじゃこりゃ」って感じです。もしかしたら通れないかな、とも思ったんですけど、行ってみたら特になんともなく通れました(7月15日朝)。

 地震の影響なのか、あちこちで崖崩れの工事をしていることは確かなので、状況は常に変わるかもしれません。心配な人は事前に観光協会かなんかに電話で聞いておいたほうがいいかもしれません。
 

ファイル 1155-1.jpg
▲このとおりすばらしい晴天です。こんな日は特にパワーを得られるのではないでしょうか。


ファイル 1155-2.jpg
▲と思ったら、あら、通行止め? ゼロ磁場水が出る水くみ場への道が崩れてるんだそうです。ゼロ磁場そのものへは行けるということでした。


ファイル 1155-3.jpg
▲ここがゼロ磁場と呼ばれる崖です。ベンチがあるので心ゆくまで山の精気を浴びられます。じーっと目を凝らしていると、谷からわきあがる気が見えるようです。

 このあたりは標高が1400メートルくらいあります。それでも日の当たるところはけっこう暑かったです。でもゼロ磁場の崖まで来ると急にひんやりして別世界のようです。木にぶら下がってた気温計を見たら21度くらいでした(10時ごろ)。


 ゼロ磁場といえば、去年の訪問で不思議な現象を見ました。方位磁石の底を指先でなぞると、針が指にくっついて半周近く回ってしまうのです。その時は特に普通のことと思わなかったので、動画もなにも残しませんでした(詳しくは冒頭に書いた去年の旅行記にあります)。


 そこで、今年も同じ方位磁石を持ってでかけたわけですが……あれー、まわらない。ぜーんぜんまわりません。今年は残念ながら回りませんでした。

 一体なんの条件で、あのような不思議なことが起こるのでしょう。ゼロ磁場のせいなのか、他のことが理由なのか、今のところまったくわかりませんが、ゼロ磁場は気に入ったので、チャンスがあったらまた挑戦しようと思います!



 ゼロ磁場といえば水です。近くに清水の涌くところがあって、その水にもパワーがあると言われています。超自然のパワーが本当にあるかどうかは別として、ここの水で顔を洗うと肌が綺麗になるのでとても気に入っています。

 ところが今年は崖が崩れていて、先には進めないというんですよね。でも、とりあえず行けるところまで行ってみようと思ったら……あら、なんか行けるし。たしかに気をつけろって看板はあるんですが、通り道はあいてて、自己責任で行けみたいなことが書いてありました。

ファイル 1155-4.jpg
▲ここが崩れてる部分ですね。この部分は去年来たときもやや崩れた感じになってたので、それが本格的に崩れちゃったってところでしょうか。安全だと言いきるわけにはいきませんが、みんなわりと通っちゃってました。


ファイル 1155-5.jpg
▲ここが水くみ場です。いわゆる湧水地ってやつですね。水は10リットルまでは無料でバスに乗せられますが、それ以上汲む場合は輸送費を取られるそうです。

 分杭峠は国道152号線にあって、車で近づくことはできるんですが、山道なので途中にとても狭いところがあります。そのため全員が車で行こうとするとひどい渋滞になるし、危険がともないます。

 それで、峠を北へ降りたところの、道が広いところに駐車場(無料)がありまして、そこから峠までシャトルバスが出ています。往復600円です。バスは観光シーズンには乗るのに時間がかかるので、心配な人はネットから予約しておくといいです。

◎伊那市観光株式会社
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd2/
◎分杭峠へのシャトルバスについてのページ
http://www.travice.jp/bungui/index.html

 バス代は往復で600円で、水を汲む人は 10リットルまでは無料で乗せられるそうです。それ以上乗せたい人は別途料金がかかります。

 自家用車で峠まで行っちゃいたいという気持ちはわかるのですが、山道に路駐は本当に迷惑なので、やめといてくださいね。バスに乗りましょう。

タグ:2011年7月長野旅行

またMacOSがバグってる

 デジカメから写真をぬいてみたら、ファイルのタイムスタンプが去年の2010年になってる。でも撮影したのは今日とか昨日とか。

 あれっと思ってデジカメの設定を見たけどちゃんと2011年になってる。念のためにさっき抜いたファイルの EXIF 情報(ファイル自体に書き込まれている日付その他の情報)を見たけどちゃんと2011年になってる。

 じゃあ、Mac側の設定がおかしいのかって思うんですが、右上に表示されてる日付と時刻はちゃんと2011年になってる(ここの日付は表示を自分でカスタマイズしたような気がするから人によっては年が表示されてないかもしれない)。

 設定を開こうとして日付をクリックしてみると…あれ、黒い文字で表示されてる(画像では青く反転している)のは2011年なのに、プルダウンメニューの一番上は2010年ってなってる。そんなアホな。

ファイル 1152-1.png

 "日付と時刻"で年を変えて保存とかしてみても、なぜかこの2010年はまったく変化なし。ずーっと2010年。画像で青くなってるところだけ設定が反映する。

 そういえば、と思って MacOS に標準でついてくるメーラーを確認したら、今年届いたメールが全部2010年になってるし。

 なんだかよくわかんないけど、わたしの MacOS はバグっていて2010年から時が進まないらしい。

 しかし、どうせ MacOS なんてお洒落なだけの子供だましだし、この程度なんじゃないの、と思っているわたしがいる。節電中じゃなかったらウィンドウズに戻りたい。こんなわけのわからない OS いらん。ゲイツのほうがマシだ。


[追記]
 やっぱり日付の表示をカスタマイズするのが悪いらしく(そこレパードがリリースされた直後から知られているバグで直ってないっぽい)、一度デフォルト設定になおすとタイムスタンプも正常に戻りました。しかしそれでは日付表示の設定をまたやりなおさなきゃならないし、なんかもうこんなもののために頭を使うことに飽きましたよ。

タグ:マッキントッシュ

立派な洋館でやってる眼科

ファイル 1149-1.jpg
 北千住駅前のアーケード街をふらふら歩いていると、足下にこんな素敵な飾りのある立派な塀があります。


ファイル 1149-2.jpg
 塀の中はこんな立派な洋館です。大橋眼科医院という看板が出ています。ちゃんと営業してる。中を見たいなー。

タグ:地元(葛飾周辺)

東水元延命寺の本堂って地震で壊れちゃったんですか?

ファイル 1145-1.jpg
▲6月11日の写真です。前を通りがかったら更地になってたのでびっくりしました。たしかこのガランとしたところに本堂があったと思うんですけど。近くへ行って見たら「瓦が崩れるかもしれないから近づかないで」というようなことが書いてあったので、やっぱり建物があったのですよね。建て直すために取り壊したんですね。


大きな地図で見る
▲google map の航空写真にはまだ本堂が写ってます。

タグ:地元(葛飾周辺) 地震

ああ土合駅、再び

 正月に金沢へ行く途中で「ここで降りなかったら一生来ないかもしれない」と言ったあの土合駅に、なぜか再び来てしまいました。だって、水上でSLを見たら、土合駅はすぐそこなんだもん。

◎正月の土合駅訪問はこの記事です
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1010


ファイル 1144-1.jpg
▲久しぶりの土合駅。ってあれから半年しかたってない!こんな頻度で土合駅に来る客って滅多にいないんじゃないだろうか。我ながら物好きだと思う。トイレが改修工事中で塀だらけになってました。

ファイル 1144-2.jpg
▲駅前で廃虚になってる菊富士食堂。廃虚になったのは何年くらい前だろう。こんなのが駅前にあったってことは、昔はそれなりに乗降客がいたのかなあ。今でも駅の近くにドライブインがあるので、そこそこ人は通りがかるのかもしれないですが、観光バスのお客さんとかで駅の利用者じゃないような気がします。

ファイル 1144-3.jpg
▲改札口です。赤い箱は乗車証明書を発行する機械です。正月の写真には写ってないところを見ると、つい最近設置されたものみたい。土合駅から乗ったって言い張ってキセルする人が増えたのかしら。

ファイル 1144-4.jpg
▲通路が暗いよ狭いよー(笑)

ファイル 1144-5.jpg
▲土合駅名物 462 段のまっすぐ階段。エスカレーターなどないといったらないのである。降りたら登るのに20分くらいかかるので降りませんよー。


 この日はSLを見に来た人なのか、見学してる人が何組かいました。まわりになんにもない(強いて言えば天神平スキー場が近い)のに以外と人気駅ですね。

 このあと駅の隣の谷川岳ドライブインで御飯を食べて、ついでだから天神平のロープウェイにも乗ったんですが、これがいけませんでしたね。

 値段を調べずに行ったので切符売り場で凍りつきましたよ。ロープウェイ代が片道1200円って何なのそれ。往復だと2000円になるからといって割り引かれてもお得感のまったくない値段設定に完全に度肝を抜かれました。わたしたちと同時に到着した家族連れが、値段を見て鼻先でせせら笑いながら回れ右して帰ってましたからね……その気持ちすごくわかるわ。

 わたしたちもよっぽど帰ろうと思ったんですが、駐車場が有料ですでに500円取られているものだから、引くに引けなくなって乗ることにしました。

 上まで行ったらなにかすごいものが見られるかっていうと、ただ雪のないスキー場ですよ。特別絶景ってほどでもないし。さらにリフトに乗ればもっと高いところへ行けるんですがそれも往復で700円かかるので、これ以上お金を払う気になれず、鼻先でせせら笑いながら帰りのロープウェイに乗りました。

 あーあ、事前に調べておくんだった。天神平に来るお金と時間があれば伊勢崎で焼き饅頭を食べられたのにー。っていうかスキー場行きのロープウェイってシーズンオフ価格を作ったほうがよくない? からのゴンドラを動かしておくくらいなら、安くして人を乗せたほうが上にあるロッジも賑わうような気が。そこまでしなくてもスキーシーズンだけで食べていけちゃうのかな。

 そんなこんなで SL を見てロープウェイにやられた群馬旅行でした。

タグ:群馬