記事一覧

奈女沢温泉・釈迦の霊泉

 今年の正月に青春18きっぷで金沢に行きました。その時に上越線に乗ったわけですが、水上駅の近くのどこかで車窓から「釈迦の霊泉」という看板が見えたと思うんです。正確にどこだったかは覚えてませんが。

 ルルドの泉みたいなやつだっていうのは看板からなんとなくわかります。その水を飲んだり、水に浸かったりすることで病気が治ると評判なんでしょうね。

 先日、上越線に SL を見に行った時、道端で「奈女沢温泉 釈迦の霊泉 この先私道を 3km 」などと書かれた看板を見たので寄ってみました。奈女沢は、なめさわ、と読むようです。とても古い看板で完全に昭和のものです。

 奈女沢温泉とあるので普通の温泉街とも思えるのですが、私道と書いてあるところを見ると宗教団体か何かかもしれません。少し迷いましたが、行くだけなら害もないだろうと思い、言って見ることにしました。

 大通りからはずれて私道に入ると、道は細くて山道なのでちょっと恐いですが、きちんと舗装されててちゃんと整備されてます。

 道の途中に派手な仏塔がありました。最近整備されたのか囲いや門構えは新しい感じでした。仏舎利を祭っていること、たくさんの神々がいるところで、立派な門は閉ざされており立ち入りはできないと書いてありました。霊泉はさらに上へ 1km くらいとも書かれています。完全に宗教だなあと思いながらも、ここでは車をまわしにくいのでさらに上へ行くことにしました。

 一番上までのぼるとがらんと広い場所があり、新しくない建物がいくつかありました。職員のものとおもわれる車がいくつか止まっています。とても静かなところです。沢ですごい数のカエルが鳴いています。
ファイル 1143-1.jpg
▲建物の壁に何か書いてあります。よく見ると「ここでは現金を一切扱いません。引き換え券がないと霊泉は出せません」とあり、無駄足だったかなと思いました。

ファイル 1143-2.jpg
▲でも、こっちの建物には「御神水 受付」と書いてあるので、話くらいは聞いてみようとしたら、建物の中には「試飲できます」と書いてありました。そこで、受け付けの人に聞いてみると、
「どなたでも、通りがかりの方でも、試飲は無料ですし、もしペットボトルをお持ちでしたら、2リットルまでは無料で汲んでいただけます。それ以上お持ちになりたいなら代金をいただきます」
ということでした。合宿施設のような感じで、別に宗教っぽいところはまったくないです。

ファイル 1143-3.jpg
▲釈迦の霊泉はこんな蛇口から出るようになってました。岩の間から沸いてるようなところを想像してたのでちょっと肩透かしです。たぶん源泉は保護されていて、通常飲んだりするようにパイプで水を引いているのでしょうね。

ファイル 1143-4.jpg
▲特に香りもなく、色もありません。いただいてみると冷たくて美味しい水でした。

ファイル 1143-5.jpg
▲ブログもあるらしいです。宿泊施設もあると書いてありますね。どやらこの釈迦の霊泉を沸かしたのが奈女沢温泉らしいです。

 いろんな人がここの霊泉で病気がなおったと、お礼の手紙が来るそうです。そういう手紙がコピーされ、資料として置いてありました。癌が治ったとか、糖尿病が治ったとか、原爆症が改善したとか、まさにルルドの泉のようなものです。

 ともだちは宗教だっていって「怪しい、怪しい、こういうのは本当に効くのか」を連発するんですが、そういうふうに怪しんでしまうなら効かないと思うって答えました。こういうのは多分に心の問題なので、効きっこないと思ったら効かないと思うんです。

 でも、そこはわたしが見た感じだと、怪しいを連発するほどヘビーなところとは思いませんでした。途中に派手な仏舎利塔があるくらいで、その他の点ではほとんど宗教っぽい感じがしませんし、宿泊施設だって食事付きで一泊9000円だったら普通の温泉宿と変わりません。公式サイトで見ると、お水の値段は「送料込みで」10L 3500円です。ぼったところが少しもありません(同様の例でいうとゼロ磁場の水なんか通販で買おうとするともっと高いんですよ)。入浴のみの利用もできるみたいなので入ればよかったかな。

 帰ってから検索したら、国民保養温泉地にも指定されてるそうで、そうなると源泉を管理しているのがたまたま宗教関係だというだけなんじゃないのかと思います。昔もっとゆるかった時代は、なんとなく評判でそこに人が集まってくる感じだったんじゃないですかね。


◎釈迦の霊泉・公式サイト
http://www.shakanoreisen.com/
 このサイトに古い新聞記事などが掲載されているのですが、代表者は今井貴美子さんという老婦人で、子供の頃から霊の声が聞けたり、人の死期を予言できたりしたそうです。しかしその能力を親が喜ばなかったため、霊力を心に閉ざして大人になりました。しかし、第二次大戦後にまた神仏の声を聞きます。「おまえがしっかりしないと日本は滅亡するぞ、よいか」

 彼女が教祖として歩みはじめるのはそれからです。神仏から聞いたことを参考に作った育毛剤などで有名になり、一時期は政財界でもてはやされたりしたそうですが、神仏の声に導かれて群馬の山のなかで霊泉をみつけ、ここで病に苦しむ人を助けようと決意した…と、そういう感じです。

 でも、施設に行ってもそういう説明はほとんどなかったです。だから余計に得体がしれなくて落ち着かない感じはしますが、特になんということもなく普通でした。そのうち癌が再発していよいよダメになったら湯治に行ってもいいかなと思います。

 ちなみに、この水を飲んでからしばらくは便通がよくて、いきまなくてもツルンと出てしまい、かといって下痢のときのように渋ることもなく、非常に爽快でした(いや、わたしはもとから便秘の気がないのですが)。顔も洗わせてもらったところ、吹き出物が消えていい感じです。霊力なのか温泉成分なのか、そこは神のみぞ知るところですけどね。

タグ:群馬

C6120 復活号 その4

 2011年6月12日の写真です。

ファイル 1142-1.jpg
▲水上駅にて。これは iPhone で写しました。携帯だと思って馬鹿にしてると意外にいいカメラがついてていやんばかんデジカメいらないじゃないってなりそうです。ズームがデジタルなので万能ではありませんが。

ファイル 1142-2.jpg
▲こっちはデジカメで。機関車の先頭両脇についてる板のことをなんんていうんだろうってともだちと話してたのを思いだし、調べてみました。これのことを日本語では除煙板(じょえんばん)、横文字ではデフレクター(デフと略される)だそうです。煙が車体にまとわりつかないようにこの板で除けてるらしいですよ。

 C6120についてるデフには進行方向後側に四角い穴がありますよね。これは一体なんのための穴なのかって話も友達としました。うちにある交通図鑑を見ると、ほとんどの汽車に穴のないデフがついてました(C62のイラストにだけ穴のあるデフがついてる)。
http://abekuma.way-nifty.com/blog/2007/11/post_1f59.html
こちらの記事によれば点検しやすいように一部を切ってあるということらしいです。


 以下は渋川駅に止まってるのを、人の頭の間から写した運転室の写真です。
ファイル 1142-3.jpg
ファイル 1142-4.jpg
ファイル 1142-5.jpg


 SLの写真はこんな感じで終わりです。一度乗ってみたいと思うんですが、上越線を走るSLは本数が少ないので切符をとれそうもないです。

 山田洋次が C6120 修理の様子を撮影したそうで、7月にNHKで放映されるそうです。放映日時などはよくわかりません。

タグ:群馬 蒸気機関車

C6120 復活号 その3

 2011年6月12日の写真です。

ファイル 1141-1.jpg
▲モーションプレートやら、連結棒やらのあるあたり。


ファイル 1141-2.jpg
▲メーテルが出そうな客車の入り口。さすがにこんなに古いのには乗った事ないなー。わたしの子供の頃でも、床が木の客車はあったし、扉が手動の客車もまだありましたけどね。


ファイル 1141-3.jpg
▲これは水上駅の転車台です。蒸気機関車は高崎駅から水上駅までを往復しています。帰りは機関車を切り離して、この転車台で向きを変え、来たときとは反対側に連結して帰るわけですね。こんなの機関車トーマスでしか見た事ないです。SLが走る時に水上駅で頑張ってると、これが実際に使われるシーンを見られるはずです。この日はタイミングがわるくて、すでに転車されたあとでした。


ファイル 1141-4.jpg
▲転車台を見た事がないって書きましたがウソでした。この小さな小屋みたいな部分(転車台を操作する部屋)を見たら、子供の頃にどこかの駅に残ってたのを思い出しました。この小さな家がついた器具はなんだろうって、いつも不思議だったんです。


ファイル 1141-5.jpg
▲水上駅にこんなに人がいるなんて、SLの集客力ってすごい。


(つづく)

タグ:群馬 蒸気機関車

C6120 復活号 その2

 6月12日に見に行った蒸気機関車です。せっかくだから良さそうなところをもうちょっと貼っておきます。

ファイル 1140-1.jpg
▲渋川駅のホームにて。鼻先の赤いプレートは、先週(6月4日・5日)は青だったそうです。試験走行中の写真にはこのプレートがなく、デスティネーション群馬の CM 撮影時はさらに別のプレートがあったそうです。

ファイル 1140-2.jpg
▲人が大勢いてこんな写真しか撮れないのよ(笑)

ファイル 1140-3.jpg
▲型式や製造年が書いてある。この部分はなんて呼べばいいのかな。

C6120
三菱 昭和24年 第659号

23-3 大宮総合車セ
P Ps
換算 積 12.0 / 空 9.0

 面白いので標記の意味を調べました。

 「高」は高崎機関区ってことでしょうか。華蔵寺公園に設置されてた頃は「宮」というプレートが入ってたらしいです。宮崎を走ってたそうですから宮崎機関区のマークでしょう。
http://www.gijyutu.com/ooki/isan/isan-bunya/railway/sl/C61-20/C61-20.htm
 こちらのサイトに同じ部分の写真があるのですが、換算の部分が「積 11.5 / 空 8.0」になってます。リニューアル後に増えているのは部品を交換したせいでしょうか。

 「23-3 大宮総合車セ」は検査標記というそうです。大宮総合車両センターで平成23年3月に検査を通過したってことですね。

 「P」や「Ps」はよくわからないけれど自動停止装置の種類ですかねえ。
 

ファイル 1140-4.jpg
▲客車も古いものを使っているんですが、この車両みたいに床が樹脂になっちゃってるものと…

ファイル 1140-5.jpg
▲こっちの車両みたいに木のままのがありました。



(つづく)

タグ:群馬 蒸気機関車

C6120 復活号

 12日は群馬でSLを見ました。古い蒸気機関車を修理して、高崎から水上までを走らせるイベントです。しかも、その機関車というのが、伊勢崎市の華蔵寺公園に1974年から展示されていたものなんです。

 ニュースを聞いたときはびっくりしました。華蔵寺公園なら伊勢崎在住時代に何度も行きました。もちろんSLが展示されてたことも覚えています。40年近く雨風にさらされていた、あの機関車がまさか動くなんて。

 これはもう見に行くしかありません。調べてみると、6月中の土日の運行予定しか決まっていないようでした。乗車券はとっくに売り切れているのですが、高崎から水上まで、上越線を走るということですから、線路沿いで待ってたら普通に見られますよね。

 土曜日にともだちに話したら、それなら明日行こうということになって、慌ててともだちの車で見に行ったというわけです。

 場所は渋川伊香保インターの近く。このあたりなら線路が農地の中を走っているので遠くからでも見通せるはずです。仮に撮り鉄の人たちがビッシリ場所とりをしていたとしても、わたしは子供の頃から知ってる機関車が動いているところを見られさえすればそれでいいんだから、ここならば確実ってところを選びました。

 現地に着いたのは朝の9時くらいでしょうか。SLは高崎駅を9時55分に発車する予定だと聞きました。このあたりまで来るのは10時過ぎくらいでしょうか。ちょっと早いけど、ここで待っていたら絶対見られるはずです。

 そんな早く来ているのはわたしたちだけかと思ったら、もう線路沿いのあっちこっちに三脚が設置されていて、遠くのあぜ道にまでカメラを持った人たちが大勢来ています。みんな考えることはおんなじなんですね。

 暇だからっちこっちへ歩いていたら、撮り鉄さんに「そこはギリギリ写真に入っちゃうから、すみません(汗)」とか言われて、こりゃ歩き回ってるとかえって邪魔だと思い、わりと一等地とおぼしき場所に陣取って待つことにしました。

 わたしは撮影にはそれほどこだわっていなかったのですが、せっかくなので記念に写してみることにしました。時々通る在来線を写したりして、よし、これならいけるとイメージトレーニングをして、だんだん飽きて来た頃、遠くに煙があがりました。機関車の煙です。 

ファイル 1139-1.jpg
▲遠くに煙が。続いて汽笛が鳴り響きました。ほんものの汽笛はすごい。遠くまでぱーんと響くんです。

ファイル 1139-2.jpg
▲来た! すごいすごい、ほんとに煙を吐いて走ってる。形だけで中は電気とかじゃないんですよ!

ファイル 1139-3.jpg
▲うわー、すごい。C61ばんざーい。華蔵寺号(?)ばんざーい。

 わたし、実は蒸気機関車は初めてなんですよねえ。C6120は1973年まで九州のほうで現役だったそうですが、群馬あたりだとその頃とっくに電化されていて、鉄道は全部電車でした。自分にとっては蒸気機関車はおとぎ話の中にしかありませんでした。

 それが目の前を通りすぎていくんです。夢と現実の境目がなくなったみたいな感じです。しかもこの機関車は、華蔵寺公園にあったものなんですよ。

 客車の窓から乗客が手をふっています。それに思いきり手をふりかえしていると、銀河鉄道の夜や、999や、そういった架空の世界の一部になったような気がします。いや、違います。遠くにある空想じゃないんです。もっと身近なノスタルジーというか、幼き日の思い出そのものに手をふっているような気持ちなんです。とても不思議な気持ちでした。涙さえ浮かんでくるような気持ちです。

 汽車はあっという間に通り過ぎていきました。撮り鉄の人が、渋川駅に三十分止まるから、車で先回りすればいろんなところで撮影できますよって、月夜野あたりの撮影ポイントを教えてもらいました。

 わたしたちは止まってるところや、発車するところを見たかったので、とりあえず渋川駅に行きました。駅にも撮り鉄さんたち、地元の親子連れなんかが大勢います。車は置けないかなと思ったら、ラッキーなことに1時間無料の駐車場が一台だけあいていました。車をおいて、入場券を買ってホームまで行ってみました。


ファイル 1139-4.jpg
▲渋川駅。遠くに群がってる人たちは、入場券で入った人と乗客です。

ファイル 1139-5.jpg
▲客車も古いのを直して使ってるそうです。何台か連結されている客車のうち、ひとつがとても古くて床が木のままでした。ほかのは床が樹脂張りに直されていました。


 発車前に駅を出て、金網の外から出発を待ちました。煙突からもくもくと黒い煙があがり、蒸気の弁からブーーっという大きな音とともに白い湯気があがります。そして汽笛。発車のベルだけは現代式のチャイムなのはご愛嬌。SLの発車はそれだけでドラマですね。ほんとうにかっこいい。来てよかったと思う瞬間でした。

タグ:群馬 蒸気機関車