記事一覧

豆腐百珍:ヒリヤウズ

ファイル 1109-1.jpg

十九 ヒリヤウズ 豆腐水をしぼりよくすり葛の粉つなぎに入れ加料(かやく)に皮牛蒡の針、銀杏、木耳、麻子(をのみ)又小骰ものにはやき栗子(くり)か慈姑(くわい)か一品入るへし ○加料を油にて炒つけ麻子は後に入れとうふに包み大小宜きに随ひ又油にて煠也(あぐるなり) 又麪粉(うとんこ)ころもにかくる尤もよし ○ゐり酒二おろし山葵或は白醋(しらす)に山葵の針をくか又は田楽にして青味曾に罌粟(けし)をふる ○ヒレウズ一名を豆腐巻(とうふけん)ともいふ ▲白醋は罌粟をゐりてよくすり豆腐を少しすり入れ酢を入る也 甘きを好むときは大白の沙糖を入るべし 又豆腐のかわりに葛粉を入るゝもよし ▲青みそはみそをよくすり青粉をすり混ぜる也

 飛竜頭(ひりょうず)のことですね。なんでカタカナで書いてあるのかと思ったら、もとはポルトガル料理の filhos なんだそうです(ソース:デジタル大字泉 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/188608/m0u/%E3%81%B2%E3%82%8A/)。

 しかし filhos は息子の意味です。まさか殿方の股間にある二つの丸いものと同じ形という意味ではないかと一瞬どぎまぎしてしまいましたが、本当は filhós で揚げて作る甘いお菓子のことでした。>http://wikilusa.com/wiki/Filh%C3%B3s

 ひりょうずは、関東だとがんもどきと言うことが多いです。しかもおでんや煮物に入れるくらいしか使いません。自作する人は少なくて、練り物屋さんかスーパーで買うと思います。『豆腐百珍』では三種類の食べ方を紹介しています。

その1:煮きった酒に山葵を入れる
その2:白酢に山葵の千切りを置く
  白酢の作り方は、ペーストにした豆腐にケシの実と酢を混ぜる。甘いのが好きなら白砂糖を入れる。
その3:田楽にして青味噌を塗り、ケシの実をふる
  青味噌は味噌に青粉(たぶん海苔の粉)を入れて混ぜる。


 今回は3をやってみました。青粉は説明がないですが、おそらく青海苔の粉だろうと解釈しました。何を入れても味は大差ないような気がします。味噌に色をつけるのが目的でしょう。

 レシピに麻子(麻の実)や罌粟(ケシ)が出てきます。どちらも食材として手に入りますが、近所のスーパーにはないので胡麻で代用しました。

タグ:豆腐百珍

コメント一覧

ひろこ (05/21 08:08) 編集・削除

関西では「ひろうす」と言う。
もとの発音に近いのかな。

珍獣ららむ〜 (05/21 09:08) 編集・削除

 引用文に「ヒリヤウズ」の文字が抜けてたので原文通りに追加しました。何ヶ所かで飛竜頭について書かれていて、そのたびに表記が違ってます。ヒラウヅ、ヒラウズなど。ラウは旧仮名遣いでロウの読みだと思います。

 ポルトガル語の読み方はよくわかんないけど、綴りからすると「フィルォース」とかになりそう。昔の人が首をひねりながら文字にした様子が目に浮かぶよねー。

爪とぎストラップ

 心が猫のあなた。外出先で動揺したらどうします? 爪をといでごまかしたくても手ごろな街路樹がみつからなかったら一体どうしますか?

 そんな時におすすめなのが携帯用の爪とぎです。ほらごらんなさいこんなにコンパクト。これならバッグに忍ばせておいて好きな時に爪をとげますよ!

ファイル 1103-1.jpg
ファイル 1103-2.jpg
ファイル 1103-3.jpg

 これは谷中の商店街にある猫をモチーフにした雑貨ばかり売ってるお店で買いました。1個630円です。

 これの外にボール紙の箱に入った簡易版爪とぎストラップもありましたよ。これでもう安心。いつでもどこでも爪とぎで平常心をとりもどせますね(そうか?)。


◎猫雑貨ねこあくしょん
http://www.necoactionproject.com/right1.html
谷中にある猫グッズ専門店の公式サイトはこれです。
通販だったら下記。



宮城旅行20:仙台のチンさむロード/石巻の船と花

 宮城旅行記は完結したつもりでしたが写真と動画の整理をしてたら出てきたので追加します。

▲ユアテックスタジアム仙台近くの道です。地盤沈下したんでしょうか、橋や土管の部分だけ盛り上がって車で走るとスリルがあります。「仙台 ユアテックスタジアム 道路 沈下」とかで検索したら「チンさむロード」と呼んでる人がいました。股間がふわっとなる道のことだそうです。
http://www.fujitv.co.jp/marumaru/chinsamu/index.html
この番組の造語みたい。


ファイル 1096-1.jpg
▲こちらは石巻ですが、こういう構図で被災地に花が咲いたと伝えるド素人みたいな写真が新聞社かなんかのサイトに上がってたなあと思い取ってみたらやっぱりド素人みたいになりましたというボツ画像(笑)この花はナントカ桜だと思うんですが、地面から生えているんじゃなく、津波で引き抜かれてどこからか流れてきた桜だったと思います。

ファイル 1096-2.jpg
▲石巻:ボツにしたくなかったんだけど話の流れでボツにした船が乗り上げてる写真。

ファイル 1096-3.jpg
▲石巻のコインパークの看板。昼間30分80円って東京の感覚だと破格に安い。遠くに写ってる車は津波にやられたらしく車内まで泥だらけでした。そういう車がまだあちこちに残ってました。一見すると大丈夫そうな車でも「エンジンがかかりませんでした、廃車にしてください、誰それ」という張り紙があったりします。



 いずれも撮影は4月30日。実はまだまだ写真はあるけど、いずれどこかで必要な時があったら貼ると思います。ひとまず本当に旅行記はこの辺で。

タグ:2011年4月宮城旅行

宮城旅行19:おみやげ編

ファイル 1095-1.jpg
▲今回の旅行で買ってきたもの勢ぞろい。
・牛タン(スモークとペッパー)
・白石温麺
・萩の月
・白松がモナカ
・白謙の笹蒲(普通のと揚げたの)
・鐘崎の笹蒲(プレーン)

鐘崎の笹かまぼこ(プレーン)

ファイル 1095-2.jpg
 今回の旅行で大収穫だったのは、笹かまぼこは美味しいということがわかった点でした。そんな当たり前のことを今ごろわかったのか、と自分でも思うんですが。

 笹かまを食べるのは初めてじゃないです。仙台みやげといったら笹かまは定番なので、昔は(20年とか前ですよ)よく人に貰いました。その頃の感想は「薄っぺらいかまぼこが焼いてあるだけ、どこがいいの?」という感じです。あの頃のことを思い出すと、安っぽい練り製品の匂いを思い出しますが、それは大したことなかったという記憶が作り出した幻かもしれないです。

 なんにせよ、笹かまに美味しいという発想はまったくなかった(おいおい)。

 今回は、たまたま仙台駅の売店を見て、見慣れない小さな笹かまを見つけて、珍しいものは大好きなので、試しに10個入りのを買いました。それが鐘崎の笹かまぼこ。地元の人が聞いたら「鐘崎を見た事ないなんて!!」とお叱りを受けそうですけど、ほんとに見た事なかったんですよー。

 昔よく人から貰ったのは、もう少し大きめで薄かったような気がするんですが、鐘崎のは小ぶりで厚みがあるんです。一口かじったときの弾力の力強さったらありませんよ。

 これは美味しい、すばらしく美味しい!!!

 ごめん、わたし今の今まで笹かまぼこをなめてました。鐘崎さん、ありがとう。わたしの目からうろこを取り去ってくれて、本当にありがとう!

◎かまぼこの鐘崎のオフィシャルサイト
http://www.kanezaki.co.jp/
◎かまぼこの鐘崎・楽天市場
http://www.rakuten.co.jp/kanezaki/
 もう、ほんとに美味しい。たまらない。楽天で注文しちゃいそう><

この詰め合わせだったら送料無料 3675円。
個人的にはプレーンなやつだけ容赦なく詰め込んだのを送料無料にしてほしい(笑)


*白謙の笹かまぼこ(普通のと揚げたの)
ファイル 1095-3.jpg
 これは石巻にある本店で買ったのです。津波の被害にあってしばらくお休みしてて、一部店舗でのみ販売を再開したそうです。楽天にも通販部があるのですが今は休止中です。

 先に書いたとおり、わたしは笹かまが嫌いだったので、以前は「名物に旨いものなしですぞ」とか言いながら本店の前を素通りしてました。

 しかし、わたくしの笹かまへの愛は、鐘崎によって目覚めたのです。よし、白謙にも挑戦するぞ!

 営業が再開されたばかりらしくて、お店の前には行列が出来てました。地元のみなさんはほんっっとに大量の笹かまを買ってます。何十個とか注文するんです。ちょっとびっくり。親類に送ったりするんでしょうか。

 わたしは自分で食べる分なので、プレーンなのを5個、揚げたのを1袋(5個入り)買いました。揚げたのも美味しいんですが、やっぱり最高なのはプレーンなやつですね。

 白謙のは大判で、やっぱり肉厚です。弾力は鐘崎が上ですが、その分繊細っていうか、いや、こっちも最高に美味しい!!

 なんだったんだ、わたしの今までの笹かま嫌いは。どれもこれも旨いじゃないかー!!!

◎白謙かまぼこ楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/shiraken/
 今はお休み中ですが、生産がおいつくようになったらきっと復活すると思います。
# 追記:再開してますよー。

白石温麺

ファイル 1095-4.jpg
 これも宮城県みやげの定番ですね。温麺と書いてうーめんと読みます。ウィキペディアによると索麺の一種という位置づけだそうですが、一般的な索麺より腰があって口当たりがいいような気がします。索麺より短く切りそろえてあるのも特徴ですね。

↓通販してみるならここかなー。
3種類3個ずつ入って1000円、送料込み!


 これは、すっぽこ汁にするために買ってきました。すっぽこ汁はおくずかけとも言うそうです。干し椎茸と昆布の出汁で野菜を煮て味をつけて、とろみをつけた汁に、温麺を入れます。お盆の時などに食べる精進料理だということです。

◎関連記事:美里町のすっぽこ汁
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1021
 これを作るために、索麺を折って入れたり、細めのうどんを折って入れたり試してはみたのですが、やっぱり温麺を入れるのが一番しっくり来るようです。上記の記事用に撮った写真がイマイチだったので、写真映えするように広口の椀を用意してたのに、撮る前に食べてしまいました。

牛タン(スモークとペッパー)

ファイル 1095-5.jpg
 これは高速道路のSAで売ってるものです。下りは那須高原、上りは安達太良にありました。外でも売ってるかもしれないけど。ともだちがすっごく気に入ってて、絶対買うって頑張って探してました。実際美味しくて、食べ始めるとやめられない感じです。

白松がモナカ

 5枚以上写真を貼ると手間がかかるので、写真は割愛します。仙台の駅ビルの地下で買いました。大納言、大福、胡麻、栗の四種類あるので一通り買ってみました。わたしは胡麻が好きだなー。

 ただのモナカなんですが、皮が軽くて、この感じはちょっと懐かしいなあ。昔のモナカはここのに限らずこんなんだったような気がします。あんこがずっしり入ってるのもすごい。モナカ好きなら一度は買うべき。

◎白松がモナカオフィシャルサイト
http://www.monaka.jp/

楽天で買うなら↓がおすすめ。送料込み 3360円。


 そうだ、白松がモナカには大判・中判・ミニがあります。今回買ったのは中判ですが、箱にぎっしり詰まったミニもかわいらしくて、贈答品だったらこれかなって思いました。↓これも送料無料でお得ですよ。


萩の月

 これも定番中の定番です。仙台駅ビルの地下にある直営店で買いました。定番なのであっちこっちで売ってるんですが、どれもみんな箱入りなんです。和菓子は箱代を取るので、贈り物にせず自分で食べるんだったらバラで買ったほうがお得です。駅ビルの地下ならバラ売りしてます。

◎萩の月の三全
http://www.sanzen.co.jp/brand/haginotsuki.html
 ここでは通販はやってないみたいですね。

 以前は楽天でも買えたのですが、今は震災の影響で通販用に商品が回ってないみたいですね。

タグ:2011年4月宮城旅行

宮城旅行18:行きつけの牛タン屋

(宮城旅行17のつづき)

 日が暮れたので御飯を食べて帰ります。昨日入れなかった行きつけの牛タン屋さんに行く事にしましょう。

ファイル 1094-1.jpg
▲仙台駅近くのハピナ名掛丁(なかけちょう)というアーケード街の入り口。右上に写ってる「カニトップ」というネオンサインはなんだろうと思ったら、健康食品の商品名だそうです。

ファイル 1094-2.jpg
▲ハピナ名掛丁。ここはいつも人が大勢いて、本当に賑やかです。

ファイル 1094-3.jpg
▲前日に入れなかった牛タン屋ヤマジョウ。ハピナ名掛丁の中にあります。あれ、牛タン焼き定食が値上がりしてる。今年の2月に来た時は1050円だったんですよ(メニューをメモ的に写してあったので確実)。値段の部分に紙が張ってあるところを見ると最近になって値上げしたんですね。地震の影響で品薄なんでしょうか。

ファイル 1094-4.jpg
▲入り口。牛タン屋はたくさんあるのですが、ここは特別安いのでなんとなく来ちゃうんです。夜だけじゃなくお昼もやってるし。

ファイル 1094-5.jpg
▲牛タン焼き定食1200円と牛タンの土手煮500円。両方食べても1700円ですよ?(しかもちょっと前までもっと安かったんだもん)

◎牛たん焼き ヤマジョウ
http://datemon.com/yamajo/
 伊達者という姉妹店があるそうですが、そっちは行ったことないです。メニューというページはわりとウソばっかりです。牛タン焼き定食1500円なんて過去に三回入って一度もそんな値段だったことないですから(笑)


 お腹もいっぱいになったので東京に帰ります。次は夏にでも青春18きっぷで来ますよ。

(ひとまずおわり)

タグ:2011年4月宮城旅行