記事一覧

誰か(区の人とか)閘門橋のゴミ袋を片づけてください(撤去されました!)

ファイル 1055-1.jpg
 たぶんもう半年か一年くらい前から、閘門橋の像がついてる側に妙な袋が落ちてます。手を伸ばしても届かない場所なので勝手に片づけられません。

ファイル 1055-2.jpg
 中身は自転車のチューブのようです。


 どこに言っていいかわかんないから書いてみた。ツイートもするので区の人とか見てたらどうにかしてください。



[追記]
 区議さんが見てくれて清掃事務所に連絡してくださったそうです。ありがとうございました!

[追記2]
 この橋は水元公園内ということらしいです。となると、区ではなくて都の管轄だそうで、これも連絡していただきました。twitterって便利。つぶやいてみるものだなあ。@hirata_mituyosiさん本当にありがとうございました。


[追記3]
 さきほど@hirata_mituyosiさんからお知らせがありました。なんと、閘門橋は公園内ではなく都道にあたるとのことです。

区の清掃事務所に聞いたら公園だって言われる
     ↓
都の公園管理事務所では都道だからって言う
     ↓
都道:東京都第五建設事務所が片づける(いまここ!)

 これは、かの有名な「たらい回し」というやつですね。いやあ、そんなの何十年も前に絶滅したかと思いました。わたくし絶滅危惧種は大好きですよ(違っ。

ファイル 1055-3.jpg
 無事撤去されたとのお知らせをいただいて、さっそく確認しに行きました。このとおり、ゴミは片づけられています。閘門橋は水元のシンボル的な建築物ですから、本当によかった!

 この橋は、写真右側が歩道で、左側が車道になっています。歩道側からだとのぞき込まないと見えないのですが、車道からだと像がよく見えます。バスなどでここを通る時、ゴミが転がっていると気になって仕方がなかったのです。

 あちこち聞いてまわってくださった区議の平田みつよしさん(http://twitter.com/hirata_mituyosi)ほんとうにありがとうございました。想像よりお手間をおかげしちゃったみたいですみません。



閘門橋はここにあります

タグ:地元(葛飾周辺)

黄色い粉が降ってくる

 23日のお昼過ぎに金町浄水場の水1Kgから210ベクレルの放射性ヨウ素が出たというので大騒ぎでしたが、翌24日朝、あちこちに黄色い粉が降りました。

ファイル 1053-2.jpg
ファイル 1053-3.jpg
 たぶん町一面に降り注いでると思うんですが、目立つのは車の屋根とか窓枠の窪んでるところとか。一体この黄色いものはなんでしょう。例年見る黄砂はもうちょっと赤茶色ですし、黄砂なんかより粒が細かいような気がします。

 すわ放射性物質か?

 いや、こんなに降り注いで自分に異変がないのはたぶんおかしい。

 やっぱり黄砂なのか?

 いつもより黄色いのは中国の工場排気と混ざり合って変質したんだったりして。

 いやそれは放射能よりヤバいって!!!

…なんてことを考えた午前中。その後、ニュースや天気予報なんかで"黄色い粉は花粉"と発表があり、それを裏付けるかのように、関東地方は鼻水に濡れたのでしした。

◎空から黄色い粉、正体はスギ花粉 不安の声相次ぐ
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201103240461.html

2011年3月25日

 県内各地で24日朝から、自動車などに黄色い粉が大量に付着しているのが見つかった。東京電力福島第一原発の問題が続く中だけに、「放射性物質では」といった不安を訴える声が自治体に相次いだが、調査の結果、花粉と分かった。

 県が船橋市と市原市で採取した検体を、県環境研究センター(市原市)で電子顕微鏡分析した結果、ともにスギ花粉と断定された。環境省は23日にスギ花粉の大量飛散を確認しており、雨とともに降ったものが、乾燥したらしい。

 千葉市だけで午後6時までに202件の問い合わせがあった。県大気保全課によると、野田市、船橋市、白井市など県北を中心に問い合わせが多かったという。同課は「16日には県南で同様の大量飛散を確認している。心配する必要はない」と呼びかけている。

 
ファイル 1053-1.jpg

タグ:植物

石越駅と石森町、石ノ森章太郎ふるさと記念館


 あまり面白い写真を撮っていなかったんですが、とりあえずスライドショーにしてみました。石ノ森先生の生家って中も撮影していいんですかね。撮影禁止だと悪いなーと思って、いつも写さないんですけど。


http://q.hatena.ne.jp/1268974538/256910/#i256910
以下は上記ページに書いたものを加筆修正しました。

 2010年3月のこと、漫画家の石ノ森章太郎さんゆかりの地を見てきました。

 石ノ森章太郎ふるさと記念館は、宮城県登米市にあって、JR石越駅が最寄りです。そこからバスでひと山こえて30分くらいかかるのですが、そのバスが日に4往復しかありません。9時19分の次は13時49分です。

 こんな本数の少ないバスに誰が乗るんでしょう。田舎のひとなら自動車を持っていそうだから、きっと誰ものらないんだろうなと思っていました。ところが、出発の10分も前からご老人が6人くらい集まってきて、どこに何をしにいくのかわかりませんが、みなさん顔見知りです。

 3月だというのに、前々日に雪がふって、あたりは雪景色です。空を大きな鳥が編隊を組んで飛んでいくのが見えました。やけに大きな鵜(う)がい たものだなと寝ぼけたことを考えていたら、土地のお婆ちゃんが「まだ白鳥がいるね」と言いました。そうか、ここは東京じゃないんだ。カワウだなんて口走 らなくてよかったと思いました。

 やっと来たバスに乗って記念館に向かいます。どこまで行ってもいなかの道でした。途中に小さな町がなくもないんですが、人が住む場所より農地のほうが広いようなところです。

 それでも途中からお客さんがどんどん乗ってきます。運転手さんが「車内混み合ってきましたので、お年寄りに席を譲ってください」とアナウンスすると、若い人が何人か席を立ちました。次のバス停でお年寄りが乗り込んできて、バスはすっかり満員です。

 記念館に近づいてくると、バス停に「石森(いしのもり)」という地名が増えてきます。石ノ森章太郎というペンネームのもとになったのがこの地名だそうです。わたしは記念館前でバスを降りました。

 ふるさと記念館は、そんなに大きくない施設です。石ノ森先生の肉筆原稿や、ゆかりの品などが展示されており、漫画やビデオを自由に閲覧できるコーナーがありました。漫画に夢中になりさえしなければ30分くらいで見てまわれるような感じです。

 実はすぐ近くに、石ノ森章太郎さんの生家があって、そっちも重要な展示物です。木造の古い家で、昔はお母さんが商店をしていたそうですが、今は住む人がなく、今は市が管理しているということでした。

 ごめんください、と戸をあけると、ボランティアの老婦人が「どうぞどうぞ」と招き入れてくれました。てっきり、受付をしているだけなのかと思ったら、一緒に家の中をまわっていろんな話を聞かせてくれました。

「昔はこのあたりは大きな町で、店が沢山あって、七夕や……わたしたちは "たが祭"というけれど、たか祭(高祭?)というのをやって、本当に賑やかだったんですけどね。わたしの弟が、七夕で一番楽しみなのは、小野寺さんち(石 ノ森章太郎の本名)のだと言ってましたよ。章太郎さんは遊び好きで、器用で、頭がよくて、ちょうどこの二階から下を通る人を見ていて、滑車を使って七夕の 飾りをがしゃんと落として人を驚かせたりしたものです。今は年寄りばかりの町になってしまって……」

 その人は他にもいろんなことを話してくれました。今日はいないけど章太郎さんの先生だった人もボランティアで来ることがあるとか、あっち の食堂のオーナーは、章太郎氏の弟さんだとか……当たり前のことですが、ここは本当に石ノ森章太郎のふるさとで、生の章太郎君を知っている人が大勢いるんですね。

 本当のことを言うと、来てみるまでなんの期待もしてなかったのです。どうせ間に合わせで作った記念館があって、ゆかりの品が展示されてるだけだろうと思っていました。

 ところがそうじゃない。ここにあるのは、ふるさとそのものの展示です。石ノ森章太郎を直に知っている人、話したことがある人が住んでいる町で、しかもそういった 人たちと語らえる場所でした。

 帰りは電車の都合でタクシーに乗ることにしたのですが、記念館のお姉さんが「タクシー会社はすぐそこにあるので、もうすこし記念館を見ていてください。電車に間に合うようにお呼びしますよ」ってとても親切にしてくれました。

 ほんとうに来てよかった、そんな風に思える旅でした。


 それから一年後の2011年の2月、もう一度ここを訪れました。残念ながら前回いろいろ話してくれたおばあちゃんには会えず、生家にはお爺ちゃんたちが何人かいて、何か作業をしていました。みなさん親切で、いろんなことを話してくれるのですが、すこし訛っている上に滑舌がわるく、残念ながら三分の一も聞き取れませんでした。

 前回は一人旅でしたが、この時は友達をつれていたので、去年聞いた話を代わりにしてあげました。それから町をひとまわりして、石ノ森章太郎が子供の頃に遊んだ神社や、できたばかりの公園(V3がいる)も見ることができました。

 なんとなくこの町が気に入ってしまい、いつかもう一度来てみようかな、なんてことを考えながら石森町を後にして、友達の車で石巻に向かい、萬画館を見て帰りました。石巻市と萬画館の話はひとつ前の記事を見てください。

 大地震はそれから一ヶ月後のことです。幸いにも生家と売店に一部被害が生じたほかは、展示も無事、スタッフのみなさんもご無事ということでした。

 いつかきっともう一度行きます。いつも遠いところに宿をとってしまうので、今度はもっと近いところに一泊しようと思っています。

◎石ノ森章太郎ふるさと記念館
http://www.city.tome.miyagi.jp/kinenkan/

↓ここも少し気になる!
◎チャチャワールドいしこし
http://www.chachaworld.jp/toppage.html




より大きな地図で 石巻と石森町と田代島 を表示
位置関係がわかるように地図を作りました。
赤:旧石森町のふるさと記念館
青:石巻市の萬画館
緑:マンガアイランド田代島(ここは行ったことがない)

タグ:2011年2月東北旅行

コメント一覧

Goudeau (03/27 00:35) 編集・削除

TVの津波後の空撮で、川の中洲のやうな場所の記念館が写つてゐました。かなり危険な立地のやうですが、被害が少くてなによりでした。サリン事件の一ヵ月前、国会図書館に地下鉄で通つて、シナ考古学雑誌をコピーしまくつてゐた事を思ひだしました。

珍獣ららむ〜 (03/27 07:27) 編集・削除

>川の中洲のやうな
その中洲がマンハッタン島にそっくりなので、マンガッタンという愛称を付けたんだそうです。
ほんとによく無事だったものですよね。

サリン事件…
わたしも、最寄りの駅に止まる電車が千代田線のつづきです。
あの日電車に乗ってたら今ごろブログなんか書いてないかもしれないですね。

先月の東北旅行で写してきた萬画館のからくり時計



 2011年2月6日に写しました。石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)にあるからくり時計です。一日に何度か決まった時間になると出てくるようになっています。アニメや特撮のキャラがしゃべったり、テーマ曲が鳴り響いたりします。曲がついてるので削除されたらやだなあと思いつつyoutubeにアップしました。

 石ノ森萬画館は、石巻の海のそばにたっています。ここも津浪の被害があった場所です。建物がしっかり造られていたので一階が浸水しただけで二階より上は無傷だったそうです。UFOが浮かんでるみたいな不思議な建物なんですが、遠くから写した写真がちっとみつかりません
ファイル 1051-3.jpg
ありました。これは2010年に写したものです。

 石ノ森先生は不思議なものが好きでした。自宅の屋上にピラミッド型の瞑想室を作ったのは有名ですし、生家には丸い未来的な形をした不思議な椅子が残っていたりします。萬画館は先生が亡くなってから作られたものですが、もし生きていたらこのデザインはきっと喜んだにちがいないと思います。


ファイル 1051-1.jpg
 これは漫画『HOTEL』のクイズ(の筐体)です。もしかすると、これの質問文を書いたのはわたしかもしれません。そういう仕事を大昔にしたような気がするんだけど自分でも何を書いたか覚えてないし、わたしが作ったものは100問くらいあったような気がするんですが、ここではそんなに沢山使われていません(うっ、うっ…)。

 話を聞く限りではこのクイズがあるフロアは無事だったようです。でも復興したらバージョンアップしてあげてほしいな。誰か偉い人お金出してください。あと、わたしにまたクイズ作らせて><

ファイル 1051-2.jpg
 萬画館のコインロッカーです。


 石巻は町中が章太郎一色です。先月は到着が夕方になっちゃってろくな写真がないんですが、繋ぎ合わせてスライドショーにしてみました。(自分でやっててなんですが、訓令式ローマ字がウザイかも)


 石巻の町は、ちょっと懐かしい感じのアーケード街が続いてて、町のあっちこっちに石ノ森キャラが立っています。どれも子供の頃に見ていた作品ばっかり。ついつい主題歌を口ずさんでしまいます。

 津波の被害にあいながらも町中のキャラクター像は傷つきながらも残っていたそうです(二体ほど流れてしまったという話も聞きました)。

 町が復興したら、今度は石巻市内に宿をとって町を見てまわりたいです。猫神社がある田代島も気になっています。

◎石ノ森萬画館
http://www.man-bow.com/manga/
 掲示板に館のスタッフさんが無事を知らせる書き込みをしています。サイトは被災する前のまんまなので、あたかもやってるように見えますが、今は休館しています。

◎田代島・マンガアイランド
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/shokokanko/manga/ilandindex2.jsp
 ひょっこりひょうたん島のモデルと言われる島で、猫が沢山いるそうです。地震後に物資がなかなか届かなくて孤立していたとニュースで読みました。

 動画の最後に満点の答案用紙(?)を持ってるロボコンがいますが、同じ型のロボコンで0点バージョンが、登米市の石森字町にあります。

ファイル 1051-4.jpg
▲石巻のロボコンは満点。津浪の中で頑張ったので、復興したらハートマークをあげてほしい。

ファイル 1051-5.jpg
▲石森字町のロボコン、こっちは0点。石森字町は内陸だから津浪の被害はなかったでしょうが、先生の生家は大丈夫だったのでしょうか。


 これを書きながらも、すっとんで行って手伝いたくて仕方ないんです。やっと東北自動車道が再開したと聞きましたが、何か手伝えることはないものでしょうか。

タグ:2011年2月東北旅行

葛飾区で乳児家庭に水を配布しています

 金町浄水場が放射能によって汚染されていた件で、葛飾区が乳児家庭に水を配っています。

http://www.city.katsushika.lg.jp/5642/009780.html
 各地区センターなどで、赤ちゃんがいるご家庭に水を配布しています(3月25日まで。追加配布があるかもしれないので葛飾区のサイトをよく見ておきましょう。葛飾区のトップページはこちらです)。

 必ず母子手帳を持って行ってください。もらえるのは1歳未満の乳児がいるご家庭のみです。詳しくは上記URLを見てください。

 24日午後に摂取制限は解除されたので、今は赤ちゃんが水を飲んでも大丈夫ですが、原発問題が収まらないと、今後もおなじようなことがあるかもしれません。

 赤ちゃんがいるご家庭は、お水を取りに行ったほうがよいです。水道水が使えるうちは手をつけずに備蓄しておくとよろしいかと思います。

 お友達などで1歳未満の赤ちゃんがいる人に教えてあげてください。

タグ:地元(葛飾周辺)