記事一覧

ことはに君らくがん

ファイル 1025-1.jpg

 伊勢崎市にある相川考古館の売店で買いました。普通の落雁ですが、「ことはにくん」が刻印されています。

 ことはにくんは、相川考古館にある弾琴の埴輪(だんきんのはにわ)をモデルにしたマスコットキャラです。息子さんがデザインしたそうで商標登録までされています。ことはにくん(R)とか書くとやけにカッコいいです。


 相川考古館は、相川之賀(あいかわしが)という人が私財をなげうって集めた考古物を展示しています。なげうったというと聞こえがいいというか、尊い自己犠牲みたいに聞こえますが、先祖伝来の財産を切り売りして意味のわからないことをしていると、親類縁者から白い目で見られていたらしいです。

 之賀さんはとても面白い人で、明治十八年にわずかなお金を持ってアメリカへ渡りました。最初は教会でスクールボーイ(用務員みたいなやつ)をして暮らしていましたが、中国人追放運動みたいなもののあおりで町を追い出されてしまいます。しかし、もともと商売の才能があったんでしょうか。あちらではかなり成功して、カナダあたりで日本村を作ろうとしました。

 海外で一旗揚げる人たちは、わりと親類縁者で固まってよそ者は受け付けないって感じだったらしいのですけど、之賀さんはわりかし一匹狼で、日本から来た流れ者のような人たちを、氏素性を問わずに雇ったそうです。原住民の生活にも興味を持っていて、インディアンは日本のえた・ひにんよりも酷い扱いを受けていると嘆いて、このまま放っておくとこの地の文化は消えてなくなるだろうと、原住民の彫刻などを買い取っては日本に送ってたらしいです。その一部は国立民族博物館に展示されてると聞きました。

 結局、之賀さんは日本村をあきらめて相川家を継ぐのですが、郵便局長や町会議員をへて、群馬県史跡名勝天然記念物調査委員になりして、あちこちを調査してまわったそうです。

 彼が亡くなる時、収集物を公共の役にたてるように、と遺言したので、相川考古館がはじまります。館の人の説明だと「亡くなってからふと見ると、もしかしたら貴重なんじゃないのと気付いた」みたいなことをおっしゃってました。家族も収集物の価値に気付くまで時間がかかったみたいです。

 相川家はもともと立派な金物屋さんだったそうです。家屋敷を解体すると、当時高級だった鉄釘がたくさん出てくると言ってました。江戸時代に作られた茶室が残っています。昔は伊勢崎城のお殿様が遊びにくるような家だったそうです。

 以上、相川考古館で聞いた話を思い出しながら書きました。記憶違い等御免。相川之賀はとても面白い人なので、ちょっとしたきっかけがあると、「ふしぎ発見」などのテレビ番組で話題になりそうな予感がします。とりあえず、だれか相川之賀の伝記を書いてくれないかなぁと思います。


◎相川考古館
http://homepage3.nifty.com/aam/

タグ:おやつ

阿膠貢・棗香花(中国のナツメを煮た菓子)

ファイル 1024-1.jpg
 ともだちのともだちから回ってきた中国菓子です。どの部分が品名あるいは商品名なのかよくわからないのですが、検索では阿胶枣(阿膠棗)で同じようなお菓子がヒットします。ナツメの膠(にかわ)煮でしょうか。酸味がなく甘いです。お茶にあいます。日本でも売ってほしい。すごく美味しい。

 阿胶贡は商品名らしき文言ですが、もしかすると横にでっかく書いてある文字とセットで「阿胶贡枣」と読むべきなのかもしれません。

 「枣花香」は製造工場の名前らしいです。枣花香食品工业有限公司と後に書いてありました。

タグ:おやつ

インド産のお香を何種類か注文してみた


モルダバイト香 HEM社(インド)
スティックタイプ 105円
画像リンク先は楽天市場、メール便可

 モルダバイトは隕石の落下で出来たと言われている天然ガラスです。香りはあくまでイメージで、モルダバイトに由来するものじゃないです。モルダバイトは粉末が少量入っているのかも(未確認)。

 商品説明に「サンダルウッド系」とありますが、あんなに甘くはなくて、もう少し軽いというか、色でいうと緑、でもくすんだ緑です。鮮やかにつーんと来るタイプではなく、とても落ち着いた香りです。レビューに「寺院」をイメージしてる人が複数いらっしゃるのですが、お寺の香りよりはずっと軽いです。部屋の湿度によって香りの質が変わりそうな予感がします。

海外だといろんなメーカーでモルダバイト香を作ってると思います。20年くらい前に池袋のナントカいうタロットカード屋さん(今はないか、あっても宝石屋になってると思う)で買ったモルダバイト香は、今でいうとナグ・チャンパ香*1でしたね。石鹸の香りに似た感じの、すーっとするお香でした。上記写真のお香は、ナグ・チャンパとはまったく違う香りで、一口にモルダバイトのイメージといってもさまざまな表現があるんだなあといった感じです。


ジャスミン香 HEM社(インド)
スティックタイプ 105円
画像リンク先は楽天市場、メール便可

 これは買ったんじゃなくてサンプルに入ってました。火をつける前も強烈な花の香りがしますが、焚いてもやっぱり強烈、むせ返るような南国の花の香りです。レビューに「心やすらぐ」と書いている人がいますが、どちらかというと脳天直撃系だと思います。

 ただ、香りはつよいけど嫌みはなくて、やや広い部屋で焚いたら気持ちがいいかもしれません。お香はたいてい燃やしちゃうと香りが変わるのですが、これは使用前使用後ともに強烈なジャスミンの香りです。


フランクインセンス香 HEM社(インド)
スティックタイプ 105円
画像リンク先は楽天市場、メール便可

 フランクインセンスは乳香のことですよね。カンラン科のある樹木の樹脂です。前に樹脂の状態の乳香を買ったことがあるのですが、それは燃やすと甘いような酸っぱいような不思議な香りがして、なおかつヤニっぽかったのを覚えています。

 上記写真のインセンスはですね、ずばり言ってヤニっぽいです。すんごくヤニっぽいのです。なんじゃこりゃと思い、立ち上がってみると……あら、上のほうは甘いような酸っぱいようないい香りじゃないのって感じです。

 よくよく見ると、煙が二筋に別れて、一方は上へ高く上り、もう一方はスティックを使って下へ流れていました。どうやら乳香のヤニっぽい香りは空気より重くて下へ落ちるようです。

 なるべく低いところで焚いて、上の方だけ楽しむのがいいのでしょうが、日本のように床に座って暮らす生活には不向きかもしれません。ほんと、上のほうはいい香りなんですよ。でも、こうやって床に座って記事を書いてるあいだもヤニっぽくてげふっげふっ。

 [追記]その後あきらめずに何本か焚いてみたら、強烈にヤニっぽいのは数本で、残りは甘酸っぱい良い香りでした。酸っぱいといっても柑橘のようにツンとする酸味ではありません。もっとまろいのです。たとえがほんとうに難しいですが、このお香はかなり好きです。好きになりました。


ムーン香 HEM社(インド)
スティックタイプ 105円
画像リンク先は楽天市場、メール便可

 月に香りなんかないのです。だからもちろんイメージで調合された香りです。きっとナグ・チャンパ系の冷たくてすーっとする香りなんだろうなと想像して点火。

 想像通り石鹸みたいな匂いですが、想像してたのより暖かい香り。好きな人は好きかもしれないけれど、特別これといった印象もなくて、なんとなくな感じ。月のイメージは期待しない方がよろしいかと。

 意識したつもりはなかったんですが、全部HEM社製ですね。リンク先楽天市場の HAPPY HOUR は、この手のスティックタイプのお香だったら6箱まで封筒に詰めてメール便で送ってくれます。メール便だと送料は84円です(6箱まで84円)。

*1:英語版のウィキペディアによると、ニワウルシの仲間であるAilanthus Malabaricaの樹脂で作ったお香で、プルメリアがどうのこうの… すまん、ぜんぜんわからん。

タグ:

美里町のすっぽこ汁

 すっぽこ汁というのは根菜類などの野菜を入れた汁に、うー麺か索麺を入れて、片栗粉でとろみをつけたものです。おくずかけとも言うそうです。仙台市から宮城県の南部に広く伝わる郷土料理だということです。

ファイル 1021-1.jpg
▲2010年の3月に小牛田駅前の上野屋で食べたすっぽこ定食。これがとても気に入ってしまい、その後「宮城県にはすっぽこ汁というものがあってね」と、あちこちでいい回ったほど。たしか上野屋のすっぽこには鶏肉が入っていたと思います。


ファイル 1021-2.jpg
▲2011年2月に、やはり小牛田駅前の伊勢屋で食べたすっぽこ定食。上野屋のとは入っている野菜も違うし味も少し違います。ここのすっぽこには肉が入っていなかったように思います。


ファイル 1021-3.jpg
▲すっぽこ汁ラリーなんかも開催されています。宮城県の美里町というところには、すっぽこ汁を食べさせる店が沢山あるそうです。

◎美里のすっぽこ汁
http://www.town.misato.miyagi.jp/12kanko/2009-1002-1629-5.html
 すっぽこ汁を出す店の住所などが紹介されている美里町のページ。


ファイル 1021-4.jpg
▲まねして作ってみた自作のすっぽこ汁。

 作り方は自己流ですが、干し椎茸で出汁をとって切った野菜を入れます。野菜はなんでもいいみたいだけど、ニンジン、ごぼう、だ大根、サトイモ、椎茸(出汁につかったやつ)など。水でもどしたお麩や、蒟蒻、油揚げなんかも入れます。醤油、酒、みりんで味をつけて、片栗粉でとろみをつけて汁が完成。あとは、うー麺か索麺を茹でて、汁をよそった椀に麺を入れれば完成。おろしショウガを吸い口にそえると美味しいです。

 手順を書くと簡単ですが、定番になるような味に決めるのは意外と難しく、いつも寝ぼけたような汁になってしまいます。上野屋みたいに鶏肉を入れるとぐっと味が良くなりますが、もとが精進料理だそうですから肉はどうなのかな、と首をひねりながら鶏肉を入れたりもします(笑)

タグ:郷土料理

山形で見たものすごい「麩」

ファイル 1020-1.jpg
 これはとあるスーパーの乾物コーナーですが、数も種類もはんぱないくらいお麩があります。

ファイル 1020-2.jpg
 何よりものすごいのはこれ。フランスパンでもちぎったみたいな大きな麩が、大きなビニール袋に沢山詰め込まれています。こういうのが蔵王の温泉街にある商店にもありました。なんでも押麩というそうで、車麩を圧縮して作るとかなんとか。

 それにしてもこの量はすごいです。一体どんな料理にして、何日くらいで消費するのでしょう?!

タグ:2011年2月東北旅行 食材

コメント一覧

ひろこ URL (02/16 08:00) 編集・削除

フランスパンみたいな麩、沖縄系でも見かけるね。
フーチャンプルーに使う車麩もこんな感じで売ってる。
全国の麩料理食べ比べって、面白そうだな。

珍獣ららむ〜 (02/16 08:40) 編集・削除

へえ、沖縄にも同じ麩があるんですか。
そういえば沖縄は紅花油をよく使うと聞いたんだけどホント??
紅花はたぶん沖縄では作られていなくて山形が特産地だと思います。
酒田(山形県)がナントカ廻船の寄港地になっているので、山形のものが沖縄で愛用されてるんだって聞きましたよ。
そういえば寄港地が能登半島のどっかにもあるはずだから、あのあたりのお麩文化が全国に伝播しているのかな。

ひろこ URL (02/17 21:07) 編集・削除

紅花油をよく使うかどうかは知らないけど、
沖縄の昆布の使用量は半端無いね。
北前船だっけかなぁとググってみたら面白い記事に当たった。
URL

珍獣ららむ〜 (02/18 09:00) 編集・削除

富山の薬売りが一役かんでいたのかー。
すると日本海側の文化は富山中心に広がった可能性があるのかな。
ちょっと面白い。