記事一覧

金沢旅行二日目(1月5日)・その1

 金沢旅行の続きです。二日目は雨が降ったり止んだりでちょっと大変でした。

忍者寺

 twitterで忍者寺が面白いよと教えてもらったので、朝8時ごろお寺に電話して予約をとりました。平日なので観光客も少なく、どの時間でもいいということなので、朝一番の回にしました。9時ごろでしょうか。忍者寺までは香林坊の宿からはバスで二つか三つくらいでした。

金沢忍者寺
 これが忍者寺です。入り口の三角屋根にも驚きましたが、全面板張りで窓もない作りにもギョッとしました。どうもこれは冬のしつらえで、板は雪よけのために張ってあるらしいです。ところが、地元の人たちにはこういうのが普通らしくて、お寺でもまったく説明がありませんでした。帰ってきてからネット検索で、普段はこんなじゃないってことに気付いたような有り様です。

 中に入ると非常に立派な古いお寺ですが、ぱっと見ただけでは特に変わった点は見られません。ところがガイドさんについて歩くといちいち面白い仕掛けがあります。たとえば上の写真を見てください。この建物は何階建てでしょうか。平屋かせいぜい二階建てといったところでしょうが、実は四階建ての七層構造になっているそうです。七層というのは、中二階のようなところがあったりするからです。当時、三階建て以上の建物は徳川家にしか許されていませんでした。そこで二階建てに見えるように偽装してあるのです。

 このお寺は忍者寺と通称されますが、忍者とは関係がなく、金沢城の出城みたいな役割をするそうです。徳川家康が天下を取ったあと、次に天下を取る者がいるとしたら百万石の加賀藩に決まっていると噂されていたそうで、加賀藩三代目の前田利常は藩を守るために馬鹿殿のふりまでしたそうです。そうした反面、襲われた時の供えとして、このお寺に要塞としての機能をつけたみたいです。

 中庭みたいなところに井戸があって、普段は茶事の水を汲むのに使うそうですが、なぜか内側に横穴があるそうで、伝説によればその穴は金沢城まで続いているそうです。ただ、寺とお城の間には川があってトンネルを掘るのは難しく、実際には川原のどこかに続いてるんでしょうということでした。近代になってからは潜って確かめた人がいないのでホントかどうかはわからないそうです。

 なお堂内は撮影禁止で写真は撮れませんでした。

武家屋敷街

 忍者寺から片町までバスで戻って、109の脇から裏道に入ったところが武家屋敷街でした。109は渋谷にあるあの109です。金沢にもあるのです。

金沢武家屋敷街
 金沢のことはほとんど知らず、あまり真剣にも調べないで見に来てしまいました。武家屋敷と聞いたので江戸時代の建物が残っているのかと思ったらそうでもなくて、当時の面影があるのは塀だけでした。たまに本当に古いお屋敷も残ってるみたいですが、たいていの家は建てなおされて人が住んでいます。
金沢武家屋敷街
 土塀に藁で作った薦(こも)をかけてあり、なんなのかなあと思ったら雪から塀を守るためのものだそうです。そういえば忍者寺のガイドさんが北陸の雪は湿気が多くて重たいと言ってました。たぶん雪の湿気のせいで土塀が壊れやすいんでしょう。

 街並みは素敵なので晴れてたらいい散歩コースなんでしょうが、小雨が降ったり止んだりでそんな余裕もありません。和菓子屋さんとか飴屋さんなど店がいくつかありますが、荷物を持って歩くような余裕もなくなく「武家屋敷街クリア、次行ってみよう!」と全部スルーしました。

 次は兼六園に向かいますが、写真が沢山あるので記事をわけます。

(つづく)

タグ:2011年1月金沢旅行

金沢旅行初日(1月4日)

 なかなか整理がつかず、だらだらしてしまいましたが金沢旅行記です。写真は改めてみると写りが悪く、一体なにやってたんだって感じもしますが、とりあえず見られる感じのものをはっておきます。やっぱりカメラ買わないとなあ。

金沢駅前

 金沢到着は15時半くらいでした。10分かそこらの遅れはありましたが、意外に予定通り到着しました。日本の鉄道はほんとうにすごいと思います。

 この日(1月4日)の金沢は、元日に降った雪があちこちに残っていましたが、雪ではなく雨が降っていました。そんなに寒くはなかったのに、駅の待合室は強烈な暖房が入っていて、二言目には暑い暑いと口走るほどです。金沢のひとたちは寒がりなんでしょうか。

 待合室で宿の予約をしようと思い、iPhoneを見たら電波が禿げ上がっている(電波が弱い)のでびっくりしました。駅の待合室なのに酷いと思ったので後でソフトバンクのtwitterアカウントに「禿げてるよ」とツイートしてしまったほど(近いうちにアンテナが増えるというお返事をいただきました)。

 同行したともだちが「たしか金沢駅には禿オヤジの無線LAN(Softbankのモバイルポイント等のこと)が来ているはずだから」といってノートパソコンで電波を拾おうとしていましたがこちらもうまくいきません。売店のお姉さんに「無線LANが来ている待合室はどこのことですか」と聞いてみたら「それはここのことではありません(きっぱり断言)」と言われてしまいます。

 結局、携帯でサイトを見に行ったら、金沢駅の無線LANはアクセスポイントの名前みたいなのを自分で手打ちして探さないとみつからないようになってるそうです。禿しくめんどくさい。

 そんなこんなでなんとか楽天トラベルにアクセスして安いビジネスホテルを予約しました。楽天ポイントがたまっていたので、全部つぎ込んで、この日は「ほとんど」タダでした。ほとんど、というところが味噌で、のちのちややトラブルになるのですが、それはあとで書きます。

 まだ16時前ですから、宿に直行するには少し早い時間です。かといって市街地の観光は微妙なので、湯涌温泉(ゆわくおんせん)というところへ行ってみることにしました。公衆浴場があること、バスがちゃんと走っていることなどを条件して、出かける前に探しておいた温泉街です。

 事前調査のとおりバス停に行ってみると、巨大なやかんのオブジェがあり度肝をぬかれました。

金沢駅前
▲バス停の近くにあったオブジェ。なんですか、この巨大なやかんは。


湯涌温泉

金沢・湯涌温泉
 湯涌温泉は駅からバスで40分くらいのところにあります。市街地より少し山を上ったところにありました。わたしは群馬育ちなので、山といえばもっと険しくてヘアピンカーブをいくつも越えて上っていくようなところを想像したのですが、そこまで山深くはありませんでした。ただ、市街地で雨だったのが、湯涌温泉では雪だったので、それなりに標高差があるみたいです。金沢駅からここまでバスで580円でした。

 湯涌温泉は小さめの温泉街だと思います。伊香保なんかよりずっと小さいんです。旅館がいくつかあって、料亭なんかもいくつかあるみたいです。あと、竹下夢二が逗留したことがあるとかで、夢路の資料館みたいなのがあります。ちょうどセノオ楽譜の展示をやってたそうで、ちょっと見たかったのですが、到着したのが17時ちょっと前だったのでやめました。

 バス停からてくてく5分くらい歩いたところに白鷺の湯という総湯(そうゆ)があります。総湯というのは公衆浴場のことだそうです。残念ながらかけ流しではなく循環式ですが、まわりの旅館に来ているのと同じ温泉だそうです。大人350円也。石鹸やシャンプーは用意されていないので、体を洗いたい人はお風呂セットを持っていった方がいいです。もちろんタオルもお忘れなく。

 平日だったのですがやけに大人気でお客さんがたくさんいました。温泉は無色透明で、たぶん匂いもないと思います。浴室に甘ったるい香りが漂っていましたが、たぶん誰かが使っている石鹸の匂いでしょう。言われないと沸かし湯みたいなんですが、あきらかに体が温まるので間違いなく温泉です。

 わたしはのぼせやすいたちなので、適当なところで体を洗うふり(石鹸をもっていないので)でもしようと思っていましたが、お客さんが多すぎて洗い場がまったくあきません。あたりを見回したら露天風呂への出口があったので移動してみました。

 露天風呂といっても屋根があり風よけもあったので半露天なのですが、入ってみたらやけにぬるく、ぬるいだけじゃなくカルキ臭が強すぎて、早々に屋内に逃げ込みました。

 屋内でまた少しお湯につかっていましたが、結局洗い場があきそうもなくて、のぼせそうなのであきらめて出ることにしました。

金沢・湯涌温泉
 ご当地サイダーがあったので飲んでみました。柚子小町、1本200円です。柚子のかおりがさわやかなサイダーで、とても美味しかったです。
 
 白鷺の湯を出て、まだ雪がちらついていましたが、事前に調べておいた高尾食堂に行ってみました。ほんとにごくごく普通の食堂です。ラーメン、そば・うどん、丼物、カレーなどがあります。わたしはオムライスを注文しました。600円也。
金沢・湯涌温泉


◎湯涌温泉
http://www.yuwaku.gr.jp/
 金沢駅からのバスの時刻表や、白鷺の湯の説明などいろいろあります。

東横イン

 再びバスに乗って金沢市内にもどりました。宿が香林坊というところにあるので、運転手さんにどこで降りたらいいか聞いてみたのですが、もしかすると兼六園下で乗り継げるかもしれないので、バスがいたら教えてあげるよってとても親切にしてもらいました。残念ながらお目当てのバスがいなくて、武蔵というところで降りました。

 武蔵からだと香林坊まで歩けそうな気もしましたが、不慣れなのと荷物があるのとで、もうひとつバスに乗りました。今夜の宿は香林坊のバス停のすぐそばにある東横インです。

 最初に書いた通り、楽天トラベルから予約して、ほとんどをポイントで支払い、残りをネット決済でカード払いしたはずなのですが、なぜかフロントでポイント分を除いて○○円ですと請求されて、そんな馬鹿なって感じでした。調べてもらったらネット越しに支払いがあったことが確認されて、まあ良かったんですけど、あやうく二重に取られるところでした。

 そんな些細なトラブルはありましたが、東横インは安いので翌日もここに決めました。金沢駅の暖房がものすごいのにも驚きましたが、ホテルも激しい暖房でした。普通のエアコンだけで暑いのに、オイルヒーターまであって、やっぱり金沢の人は寒がり屋さんなのかなと思いました。

(つづく)

タグ:2011年1月金沢旅行

ドラゴン少林寺(英雄出少年)

 『ドラゴン少林寺(原題:英雄出少年)』は、東京12チャンネル(今のテレビ東京)や、群馬テレビのようなローカル局でよくやっていたドラマで、主題歌が広東語っぽいので香港の作品だと思います。

 その主題歌がけっこういい歌でメロディーは今でもちゃんと覚えています。歌詞は広東語(たぶん)ですが字幕を書き写して、必死で発音を覚えようとした記憶があります。残念ながらそのときのメモはすっかりなくしてしまいました。たしか出だしの歌詞は「モーフーカンジーシリンシー」とかで、最後が「ナーンイー(難易)」で終わるのは間違いないです。

 この歌詞を全部覚えたくて、インターネットにつながるようになってからけっこう探しました。つながるようになったのが12年も前なので、当時はなんの情報もありませんでした。

 しかし12年もたつといろんな人がネットに参入しているのですね。さきほど思いついて検索したら、なんとびっくりニコ動にありました。日本で放映されたのには、歌詞に対訳がついていたので、これは香港で放映されたものだと思います。

 ニコ動はログインしないと見られないと思うので、動画に興味がある方はアカウントを取ってくださいね。取るだけなら無料です。

http://hk.music.yahoo.com/album-song.html?songid=13287
ここの情報によると
>歌手:關正傑 作曲:顧嘉輝 填詞:鄧偉雄
だそうです。ただ、ここに掲載されている歌詞は
テレビ放映時の字幕とは時が違うみたいですね。

ニコ動から書き写した歌詞は下記のような感じです。

英雄出少年

無負今朝少年時 去管多少不平事
是與非 盡在我心 冒死生 存情義
悲我願放下 苦我願去嘗
悲歓我自知
山我願去移 火我願闖過
心内知難易

無論幾多次成敗 要創一番英雄時
歴百險 大歩去闖 擲死生 留名字
悲我願放下 苦我願去嘗
悲歓我自知
山我願去移 火我願闖過
心内知難易
難易


これに日本放映時には対訳のようなものがついていたのですが、
今あらためて見ると対訳じゃなかったかもしれないです。
たとえば「悲我願放下」のところに「ふりむくな」って訳がついてたような気がするんですよね。
「難易」のところも「明日がくる」とか。

と、思ってさらに検索したら
http://www.logsoku.com/thread/dubai.2ch.net/tv2/1156478224/

『君の瞳にほとばしるものは 燃える正義と熱い熱だ
辛い思いに涙したのは昨日のこと 嵐過ぎ日がのぼり また明日が来る』

 そうそう、こんなんでしたよ。「あーらしすーぎー、ひーがのぼーりー、あーしたがーくーるー」ってところは曲にのせて歌えるんです。この人はビデオを持っているそうだから間違いないでしょう。「ふりむくな」はわたしの妄想で実際にはなかったのかもしれません。とにかく、ぜんぜん対訳ではないですね。イメージでつけた詩としか思えない。

 わたしときたらネット参入から12年もたっているのに中国語ひとつまともに読めるようになりませんでした。何をどう頑張るとまともになるかなあ、と12年をふりかえってため息とかついてみたり…

土合駅

 わたしは群馬育ちです。群馬の小学校では新潟方面で臨海学校をやることが多いです。わたしが通ってた学校では寺泊(てらどまり)の合宿施設みたいなところを使っていました。

 伊勢崎から新潟への移動は電車でした。当時はまだ国鉄で、新幹線はなかった時代です。L特急は走っていましたが「学生は鈍行よ!」とか言われてみんなで各駅停車の上越線に乗りました。

 群馬と新潟の間には分厚い山があります。群馬側より新潟側のほうが高いらしく、当時の技術だと鉄道をまっすぐに引けなかったらしいです。

 そこで、その山を越えるトンネルは二つのループで出来ていて、大きく旋回しながら山を登ることになりました。これが上毛カルタにもうたわれた「ループで名高い清水トンネル」です。

 清水トンネルは単線だったので列車の本数を増やすためにもう一本トンネルを掘る必要がありました。こうしてできたのが新清水トンネルで、こちらは技術が進んでループなしで通すことができました。 # このあたりの説明は小学生の頃に学校の先生に聞いたまんまなので正確かどうかは知りません。

 ところで、清水トンネル・新清水トンネルのちょうど中間地点には駅があります。土合駅(どあいえき)と言います。なんにもない山の中ですが、谷川岳の登山口になっているらしいです。

 先生が言うには、行き(下り線)の土合駅は深いトンネルの中にあって、帰り(上り線)の土合駅は地上にあるというのです。

 長いトンネルすら珍しいのに、トンネルの中に駅があるなんて完全にメルヘンの世界です。おまけに同じ駅なのに行きと帰りで違う場所に着くなんて。

 降りてみたくて仕方がなかったのですが、残念ながら土合駅見学は予定に入っておらず、指をくわえつつ行きも帰りも通過しました。

 最近になって土合駅は日本一高低差のある駅とかテレビで紹介されるようになりましたが、群馬ではわりと知られた駅だったと思います。そのわりに降りたことのある人はいないのですけどね。


 今回、鈍行列車で金沢に行くことになったので、絶対に土合駅に降りてみようと決めました。このチャンスを逃したら一生行けないかもしれません。

 なんせ土合駅には鈍行列車しか止まらないのです。しかも、土合駅まで来る列車は日に五往復、季節列車を含めても七往復しかありませんから。非常に難易度が高い駅です。土合駅下り線の時刻表>http://www.jreast-timetable.jp/1101/timetable/tt1035/1035010.html

 土合駅に8:34着、次の電車が9:56発。これを逃したら次は13:50です。途中ひとつでも電車を逃すと悲しいことになりそうです。ある意味決死の覚悟で東京を後にしました。


 下り線の土合駅は新清水トンネルの中にあります。動画もとってみたのですが薄暗くてまるでダメでした。いちおう駅なのに照明はトンネルの中と大差ありません。


土合駅
▲土合駅の階段です。わたしのカメラだとこれが精いっぱいですね(新しいカメラ買わなきゃ)。地上に出るにはこの階段を登るしかありません。エスカレーターなんて軟弱なものはここには存在しないのです。ここを通る者は谷川岳を恐れない猛者のみ。この階段をたやすく上りきる者だけが谷川岳に踏み込むことを許されるのです(たぶん)。


土合駅
▲看板。この階段は 426 + 24 段、上と下とでは標高差が 70.7 メートルあると書いてあります。

 階段の途中もレポートしたいところですが、前日まで風邪で寝てた状態でこの階段。まわりは薄暗く、階段はどこまでまっすぐ。完全に距離感を失って頭はクラクラ。50段上っては休み、下を見てため息をつき、50段上っては休み、上を見て頭を抱える。そんな状態です。結局上まで20分くらいかかりました(思い出したくない)。


土合駅
▲階段を上りきると、こんな渡り廊下があります。疲れててピントも合わない… この下には国道が走ってます。ここはあとで外から見えるので覚えておいてください。


土合駅
▲駅の待合室はこんな感じです。意外と広くて椅子がたくさんありました。寂れた感じがするのは、日常使われる駅じゃないのと、無人駅だからでしょうか。そう、無人駅なんです。自動改札すらありません。無賃乗車されないんでしょうか。駅自体は立派な作りで、もしかしたら大昔は常時職員がいたのかなあと思います。
 

土合駅
▲ご用の方は水上駅までご一方くださいという張り紙。


土合駅
▲自動販売機は中止になっていました。


土合駅
▲谷川岳の危険区域を案内する看板です。登山客が多いんでしょうね。


土合駅
▲駅の屋根から長く伸びた氷柱です。


土合駅
▲ここは上り線のホームです。この通り地上にあります。もっと引いたところから写真をとればいいのに、最近ぜんぜんそういう頭が回らないんです。


土合駅
▲土合駅のまわりは晴れていましたが、ここより高い山の上は吹雪ですね。


土合駅
▲これが外から見た土合駅です。なかなか立派な作りでしょう?


土合駅
▲駅を背にすると、ほら、さっきの渡り廊下が見えます。ここを歩いてきたのですね。


土合駅
▲駅のまわりに民家はなさそうです。この土合ハウスというのは宿泊所のようですが、この日は閉まっていました。営業が夏だけなのかもしれません。


土合駅
▲駅のすぐ近くにドライブインがありまして、事前にネット検索で調べたかぎりでは八時半から営業と書いてありました。山奥のドライブインなのに朝から開いてるなんてすごいなあと関心したのです。


土合駅
▲が、現地まで来ると見事に閉まっていました。ドアの取っ手に挟まってる新聞が一日分なので、少なくとも前日は営業していたみたいですね。っていうか、新聞届くの、ここまで?! すごいな、日本の新聞配達夫は。

 それはともかく、ここで朝食を食べようと思っていたので、開いていないのは困りました。登山客を見込んでいるなら冬はシーズンオフなので、気まぐれにしか営業しないのかもしれません。

 仕方なく、ドライブインの自動販売機で熱いお茶を買って駅にひきかえしました(駅の自販機は止まっている!)。


土合駅
▲何かの足跡です。たぶんキツネだと思います。この足跡は駅の前から駅舎を迂回して、上り線のホームの方まで続いていました。


 期待していたドライブインが閉まっていたので、駅で茶をすすりながら次の電車を待つことにしました。しばらくは地上の駅舎で待っていたのですが、途中に階段があるので、大事をとって少し早めに地下ホームにおりました。

 下り線のホームには、なぜかプレハブ小屋のようなものがあって、中が待合室になっています。トンネルの中なのに、なぜ個室があるのかちょっとわかりません。地下まで降りてくるとこの部屋にしか椅子がないのです。

 ところが、この部屋には湿気がこもっていて、いたるところカビだらけです。かび臭いというよりも、息をすると鼻が痛くなるようなカビの量です。

 写真をとったような気がしていたのですが、探してみたらありませんでした。階段のある…じゃなくて、怪談のある駅だそうですから、あるいは何かの霊力によってシャッターがおりなかったのかもしれませんが。


 そんなこんなで、生まれて初めての土合駅体験でした。近くに天神平スキー場へのロープウェイ乗り場があるらしいので、チャンスがあったら夏に(スキーは苦手なので!)また行きたいです。

タグ:2011年1月金沢旅行 群馬

汚水処理場見学の話

 伊勢崎と本庄のあいだには利根川が流れていて、そこに坂東大橋という、大きなトラス橋がかかっていました。今はかけかえられてトラス橋ではなくなりました。

 そこを路線バスで渡る時、遠くに茶色くて円筒形に見える大きな建物が見えたものです。今はもうないかもしれませんが、当時はそれが便所からくみ取った汚水の処理場だとみんな知っていました。

 その施設は本庄市内かその周辺の埼玉県側にあったと思うのですが、そっち方面から転向してきた子が言うには「前の学校では社会見学で処理場を見に行って、そこでお弁当を食べなきゃいけなかった」と言ってました。

 今考えると汚水処理場の庭かなにかでお弁当を広げたのだとは思うのですが、子供の頃は汚物を見ながら食事させられるのだと思い込み、伊勢崎の学校にはそんな恐ろしい行事がなくてよかったと、本気で胸をなで下ろしたのです。

 子供の頃は、学校行事が喜びでもあり苦痛でした。球技大会なんかうまくできないことがわかっているので、仮病を使ってでも避けたいと思っていました。思っているだけで、たいていのことはイヤイヤやったのですけどね。

 汚物を見ながら(あるいは見てからすぐに)食事をするなんて行事があったら、今なら興味本位で行くかもしれませんが、当時はきっと本当に熱を出して休んだと思います。

 けれどどう考えてもそんな肝試しのような学校行事があるとは思えないので、実際には衛生的に処理されるという説明を受けるだけで、汚物と食事が直結するような出来事ではないのかもしれません。

 ただ、「汚水処理場でお弁当を食べさせられる」というのがあまりにも衝撃的な話だったので、今でも時折思い出してしまうのです。

タグ:昔のこと

コメント一覧

シバケン URL (01/19 00:02) 編集・削除

>思っているだけで、たいていのことはイヤイヤやったのですけどね。

僕も小学生までそうでした。
今は屁理屈を並べ立てて回避してますが、思春期ってやつですかね。違いますね。

僕は社会科見学で中央防波堤に行きました。
いずれ開発されるんだろうな。

珍獣ららむ~ (01/19 14:28) 編集・削除

 正直な話をすると、高校に入ってからは全力で仮病をつかって回避してました。イヤイヤでも頑張れたのは中学までなのです。もう義務教育じゃないから選んでいいんだって勝手に思いこんでいました(笑)

 一般公開されていないところに入れるのはいいですね。そういう学校行事は大好きです。若洲に橋ができたら一般公開されるのかもしれないけど、その頃には公園かなにかになって、ゴミの山を見に行く感じじゃなくなりますね。

ぱる子 URL (01/19 15:31) 編集・削除

>もう義務教育じゃないから選んでいい

ワタシも高校からはこれで、授業もあるていど「選んで」
ました。いや、実際にインフルとか小手術とかあった
んですが、「頑張れば行ける」状態のときにAの科目なら
行くけどBの科目ならパス、みたいな(ry

では中学校までは義務教育だからこの上なく真面目に
通学していたかというと、そういうこともないという。