記事一覧

針の穴に注目してみる

 話せば長いことなのでスパッと割愛いたしまして、最近は和裁をやってます。その関係でひろこ様から和裁用の針をいただきました。いつもありがとうございます。

 ところでみなさん、針の穴には種類があることをご存知ですか?
ファイル 1556-1.jpg
▲どちらも四ノ三と呼ばれている絹針ですが、左はダイソーで買ったもので、右はひろこ様からいただいたもので、みすやという針専門店のものだそうです。

 穴の部分を拡大すると…?

ファイル 1556-2.jpg
▲ほら、こんなに違う!!

 ダイソーの針(左)は溝穴というそうです。最近の針はわりとこの形のものが多いです。穴が縦長で、穴のまわりが溝のようにへこんでいます。また、へこみがある分、針のまわりにわずかながら横幅が出ています。

 溝穴は糸が通しやすいので好きだという人も多いです。ただ、わたしはどうもこれが不満でした。というのは、穴のまわりに横幅があるせいで、かなりの確率で玉止めに失敗します。

 玉止めというのは針に糸をクルクルっと巻いて針を抜く事で結び目を作るのですが、針を抜く時にひっかかってしまい、クルクルっとやった部分をうまく抜けず、ほどけたり絡まったりひどいことになってしまいます。


 ひろこ様提供のみすや針(右)は丸穴というそうで、こちらはごらんのとおり針の太さが穴のところまでほぼ均一です。これがとても縫いやすく、玉止めもストレスなく成功します。わたしが子供の頃に裁縫セットを買うと、だいたい入ってる針が丸穴でした。

 しかし、丸穴は糸を通しにくいのが欠点です。サザエさんなどの昔の漫画には、針に糸が通らないというネタがよくあったと思うのですけど、糸の先が乱れているとほんとにあんな感じになります。ハサミでちょんと糸を切ってやるとスルッと通るのですけど、糸端は乱れやすいものなので、一発で通せないとイラッとくることになります。


 
 今回は手持ちの針で穴を比べたので、ダイソー対みすや みたいなことになっていますが、みすやさんのが全部丸穴というわけではなくて、溝穴の針も作ってるそうです。

以下は楽天市場の通販ページへのリンクです。

きぬ 四ノ三 丸穴【みすや針 お裁縫道具】【メール便対応商品】

きぬ 四ノ三 溝穴【みすや針 お裁縫道具】【メール便対応商品】
 

タグ:手芸

春のたわむれ:着物用の反物を買ってみた

 練習で着物を縫ってみたくなり、通販で反物を購入。

ファイル 1527-1.jpg
 左の暗い色のやつは100%ウールで980円。ウールといっても洋服地みたいに分厚いやつじゃなくて薄くてサラッとした感じの生地。一重に仕立てれば初夏まで着られるんじゃないのみたいな。

 右の明るい緑のやつは経糸(たていと)が合繊で緯糸が正絹だったりして2500円(逆だった。経が正絹、緯がウール)。どの季節向きなのかはわからん。そういう知識は持ってない&着てみて暑苦しくなきゃいいだろと思ってる。別に茶席に行くわけでなし、ドレスコードのある店に入るわけでなし。つっかけ履きで買い物に行くくらいの感覚なら何をどう着てもいいやろみたいな。

 どっちも難アリ品なので広げたら焼けとか染みとかがあるかもしれない。練習で縫うんならこれで充分。これ以上高いもの買ったら恐くてハサミを入れられない。

 いちおう着物を縫える長さがあるはず。足りなかったら羽織にするからいいやって思ってる。

ファイル 1527-2.jpg
 こっちの正絹の反物は伊勢崎産のタグついてた。伊勢崎に織り元とかまだ残ってたんだ(ってこらこら)。だってわたしが子供の頃ですら伊勢崎の織物産業は衰退してるって学校で習ったんだもんw # そういえば現在(って何十年前のだ?)は絹よりも毛織物が盛んみたいなことも学校で習ったよ。わたしゃ上毛カルタで「銘仙織り出す伊勢崎市」と覚えたので、銘仙を触ってみたいんだけど、博物館みたいなところにあるのしか見た事ないのさ。


 で、縫えるのかって?

 うーん、やってみないとわかんない(おいおいおい…)。

タグ:手芸

コメント一覧

ひろこ (03/09 12:51) 編集・削除

良い色だね。

ウールは針の通りが良いけど、ほつれやすいから、
がっしりと「かんぬき止め」で。

絹はなかなか手強いよね。
直線はミシンで行けるとして、
襟付けが幾重にもなるので強力な指ぬきがいるかもね。

襟の形は広襟の方が楽そうな気がする。

銘仙は私の時代にはもう無かったなぁ。
しゃりっとした手触りの軽い着物だったと思う。

珍獣ららむ〜 (03/09 22:13) 編集・削除

うおー、アドバイスありがとうなのよ。
まずは扱いやすそうなウールからやってみる予定。
絹は扱いにくいんだろうなと思いつつ勉強のつもりで買ってみた。
まあどうにかこうにか頑張るよ(笑)

銘仙は今となってはレアなんだろうねー。
たまに古着にはあるからそれっぽいのをそのうち買って見て、分解して遊ぼうかなって思ってます。
銘仙は特別高級品ってわけじゃなかっただろうから技術として残りにくかったのかもしれないね。
伊勢崎の銘仙は先染めで裏表が同じ模様になるのが特徴だったらしいんだけど、
よその地方から技術を学びに来る人に
「ここいらじゃ子供だって織るものなのに何を学ぶんだい」
とかなんとか言って、笑って追い返したって話を聞いた事があるよ。
話としては面白いけど実際それやられたらムカつくだろうねー。
でも伊勢崎の人ってそういう感じかもってちょっと思う(笑)
#とかなんとか言ってるわたしは伊勢崎育ちでほぼ伊勢崎っ子ですけど。

珍獣ららむ〜 (03/11 09:59) 編集・削除

 ふと思い出しました。

 中学の時の担任の先生が、伊勢崎には織りの工程によって身分の上下があり、それだけは不愉快で許せないって言ってた。

 具体的にどういう仕事が上で、何が下なのかは聞かなかったけれど、いろんな家に家庭訪問に行く先生が言うんだから、まあなんかあったんだと思います。

 伊勢崎の人はいわゆる悪人ではないですが、良くも悪くも正確はキツイ人が目立つような気がします。かかあ天下と呼ばれる地域ですから、女性が強くて憎まれ口をぽんぽんきく風土がありそうです。

 男性も不器用で、とことん無口だったり、多弁で他人をよくからかったり、そんな感じです。たとえばですけど、道で知らない男性から時間を聞かれるとしますよね。でも自分は時計を持ってないとする。で
「ちょっとわかりません」
と答えたとする。すると、伊勢崎のちょっと歳のいった男性は
「なんだバカじゃねえの」
とか普通に言うんですよね。でも相手は喧嘩売ってる気はないらしいんです。
 一度ムッと来たので
「はぁ? バカはあんたじゃねぇの。時計持ってないからわからんと言ってんだよ。そういう口をきくんなら警察行くか」
とすごんで見せたら、相手のオッサンはしどろもどろになって、まわりにいたおばあちゃんに助けを求めてた。求められたお婆ちゃんは「わたしゃ若い人たちのことはわかりませんから」と涼しい顔で無視してたけど。

 学校で隣りの男子が鉛筆を落としたとしますよね。自分のところにころがってきたら、言われなくても拾ってやろうとして手をのばすんですが、その男子は「はやく拾えよ」っていうんですよ。言わなきゃいいのに言う。わたしはそんな言い方されたら拾わない。で、喧嘩になる。

 そんな感じです。あくまで一例であって、伊勢崎ではそんなことが日常的にしょっちゅうありました。先生が言ってた身分の上下っていうのも、昔のことなので身分もあったのかもしれないですが、言葉遣いやなんかで必要以上にイヤな感じに見えてた可能性はあると思います。

 わたしがしょっちゅう群馬の人は性格がキツイ、意地悪、こんなとこ住みたくない(遊びに行くのはOK)とか言ってるのは、伊勢崎でのこういう思い出から来るものです。

 同じ群馬でも前橋の学校に通うようになったら、まわりの人たちがやけに物腰がやわらかなので「進学校だから知的な人が多いのかしら」と思ってました。もしかすると群馬の中にも地域差があるのかもしれません。

作ったもの自慢:サマードレスを分解して作る腰巻きと丸持ち手の手提げ

 普段着として着物を着るようになって気になるのが下着類です。

 市販の肌襦袢は下半身が薄いポリエステルになっています。足さばきがいいようにしてあるんだと思いますが、静電気でまとわりついて歩きにくくてまるでダメ。

 だったら下はとってしまって木綿で腰巻き(裾除け)を作ればいいんじゃないの、お婆ちゃんの腰巻きは絹とかじゃなく晒し木綿だったような気がするし。

 というわけで自作することにしました。どうせ作るなら面白いほうがいいので捨ててもいい服を分解して作っちゃえ!

ファイル 1517-1.jpg
▲ちょっとコントラストがおかしくて見づらいですが、着古してよれよれになったパッチワークのサマードレスです。たぶんインド製でそこいらのお店で500円くらいだったやつだと思います。

 写真はすでにウエストで切り離してあります。もとはワンピースでした。胸の部分にゴムでシャーリングされています。ツギハギは模様じゃなく本当に端切れをミシンで縫い合わせてあります。雑な作りとはいえ捨てちゃうのはもったいないので、これをリフォームして腰巻きにしちゃおうかなあと。

ファイル 1517-5.jpg
▲腰巻きの設計図はこんな感じ。腰巻きは前で布が重なるのでもとのスカートだけでは長さが足りないので布を足します。丈は自分の腰からくるぶしまでを計って決めます。

ファイル 1517-2.jpg
ファイル 1517-3.jpg
▲完成品はこんな感じ。ちょっと丈が短かったかもしれませんが、普段着用なので気にしないことにします。ややもっさりしますが暖かいので冬はよさそうです。ひざ掛けがわりに洋服の上に巻いても違和感ないかも。


ファイル 1517-4.jpg
▲これは余った上半身で作った手提げ袋です。丸い持ち手はダイソーで買いました。シャーリングがいい具合に厚みを醸し出すので中綿は入れず、裏地だけつけました。

 丸持ち手はかわいいんですが、取り付けるのめんどくさかったです。グラニーバッグみたいにすれば簡単だったかもしれません。

追記
 この記事を書いてからグラニーバッグの由来を調べたら、グランマ(おばあちゃん)が持つような素朴で古くさいバッグのことをグラニーバッグというそうで、ギャザーやタックを寄せて丸っこく作ったバッグ全般を言うみたいです。写真のような丸い持ち手に袋を縫い付けたものもグラニーと呼ばれているっぽいです。

 言いたかった事は、持ち手を布で作って↓こんな感じにしちゃえば良かったんじゃないかってことでした。

(見本として楽天の広告を貼りましたけどステマなんかじゃないんだからねっ!)

タグ:手芸

コメント一覧

Ray (03/02 14:20) 編集・削除

いつもブログとTwitterを楽しみに拝見しています。

肌襦袢ですが、日本舞踊で履く「ステテコ」は、ズボン型になっていて脚さばきがよいです。
よろしければ、ぜひお試しになってみてください。
白と赤がありますが、普段づかいなら白が目立たなくておすすめです。

あと、けっこうみなさんやっているのが、パンティストッキングを足袋の下に履いています。
指が痛くならないよう、あらかじめ少し引っ張って親指と人差し指の奥までストッキングを入れてから足袋を履きます。

これも裾さばきがよく、下着のラインも目立ちにくくなります。

足袋が履けなくなりますので、サポートタイプでない普通のものでお試しください。

珍獣ららむ〜 (03/02 21:03) 編集・削除

アドバイスありがとうございます。
ステテコは、お稽古の時だけの着物だったら楽なのはすごく理解できるんですが、便所に行くときおろしにくいんですよねー。
そこへいくと腰巻き自体はそれほどダメじゃないような気がしてます。別に踊りのお稽古をするわけじゃないので普通に歩ければ充分ですから。
ただし、腰にまいた時にどのくらい重なるかは留意したほうが良さそうだなと、ここ数日着用してみて思いました。
あまり重なりが大きいと、便所でまくりあげるのが面倒です。

って、常に便所基準なのかわたし。

Ray (03/02 22:59) 編集・削除

私達ステテコに馴染んでしまって、お稽古の行き帰りの一日を過ごしたりもするので、足さばきと言ったら、ふと思いついて書いてしまいました。
もう試されていたんですね、失礼しました!
それに、こんなにかわいくて静電気もおきない裾除けがあったら、必要ないですね。
お手洗いは着崩れないようにするのはテクがいりますよね。共感しますー

珍獣ららむ〜 (03/04 12:20) 編集・削除

こんにちはー。
コメントありがとうございます。
これから暖かくなると木綿の腰巻きは邪魔になりますから、突然ステテコ派に宗旨替えするかもしれません(笑)
日舞、素敵ですね。
伝統の習い事には激しくあこがれます!

自作おりがみ:たとうキューブ

 たまにはおりがみの話題を。

 ミラージュキューブを自作して以来、いろんなものがユニットおりがみになるのではないかと思い、成り足らざる部分があれば成りあまれる部分を作って挿入してみるというエロい人になりつつあります。

 最近はこんなのを思いつきました。名づけて「たとうキューブ」です。
ファイル 1513-1.jpg
ファイル 1513-2.jpg

ファイル 1513-3.jpg
▲こんなパーツを6枚作って組み立てます。写真左がパーツを表から見たところ。右は裏から見たところ。これ自体が「たとう」と呼ばれる折り紙作品になっていて、中にコインかひとつまみの塩を入れて包めるようになってます。

 組み立て方はミラージュキューブと同じくカタツムリジョイントで、糊なしで組み立てられます。

ファイル 1513-4.jpg
 同じパーツをちょっと折り変えて組むと、こんな花のようなキューブにもなります。


 折り図はまだ作っていません。折ってみたい方はいらっしゃるでしょうか。

タグ:おりがみ

最近作ったもの:カード入れ

 またブログの更新をさぼってしまいました。特別これはっていう話題もないんですけど、まあぼちぼちやっていきますよ。

 最近こんなものを作りました。カード入れなんですけど、意外にも見た目がいいので悦に入っています。

ファイル 1511-1.jpg
ファイル 1511-2.jpg
ファイル 1511-3.jpg

 カードを入れる部分はA4サイズの黒い画用紙を使いました。帯状に切って段違いに折って、それを蛇腹に折ることでポケットを作っています。A4の紙だとポケットを4個しか作れないので、同じものを3つ作って両面テープで貼り合わせました。

 表紙はボール紙を布でくるんで作るのですが、ここでも固定は両面テープで。そういえばダイソーにシールになってる縮緬の布があったはずなので、そういうの使うと簡単でいいかもしれません。今回は普通の縮緬に接着芯で裏打ちしたものを使ってます。なお、表紙はポケットよりも一回り大きく作るとかわいいです。

 先に作った画用紙のポケットを表紙に両面テープで貼り付ければ大ざっぱに形になりました。でも、これだとアコーディオンみたいにびよーんと広がってしまうので、持ち歩き用にゴムで止めます。

 開いた時にゴムを落とさないようにするために、実はもうひと細工してありますが、簡単にするなら可愛い色のヘアゴムをかけておくだけでもいいような気がします。開く時はゴムを手首にでもはめておけばいいんだし。

 今回は材料を全部ダイソーで買いました。

・布
・接着芯(布が縮緬の場合のみ、普通の布だったら不要かも)
・画用紙
・ボール紙(これは買わず、お菓子の空き箱などを切って使う)
・両面テープ
・糸
・ヘアゴム(写真のものはパンツにいれるゴムを布でくるんで作りました)

全部買っても600円で、材料は余るので別のものを作ったり、予備にもう一個作ってもいいです。

 ほかに道具として

・布切り用のハサミ
・カッター
・ものさし
・針

などを使いました。両面テープがいい仕事します。接着剤を使わないだけでかなりお手軽になるものです。

 説明が大ざっぱですみません。もっと詳しい作り方を知りたいという方が現れたら考えます。

タグ:手芸