記事一覧

#虫 ミノムシの蓑を分解してみる

 前の記事でミノムシ細工のことを書きました。ミノムシの蓑(みの)をきれいにして、切り開いて、縫い合わせたものをバッグなどに加工したものです。

 じゃあ、ミノムシの蓑っていうのは実際どんな感じになっているのか、そこいらで拾ってきたミノムシを分解してみることにしました。

ファイル 1837-1.jpeg
 これは9月に葛飾区内で拾ってきたミノムシ(ミノガ科の蛾の幼虫が作る巣)です。見づらい写真で申し訳ないです。

 日本にはミノガ科の蛾が数種類いるのですが、わたしはパキッとした見分け方を知らないので、正確な種名はわかんないけど、オオミノガの雄かなあ(雌はもっと大きいような気がする)。

 いちおう、ぶら下がってる様子はぶらぶら風に揺れる感じでした。チャミノガはぶら下がらないで、枝にがっつりくっついてる感じになるはずです。個体差もあるかもしれないので、それで完全に見分けられるか自信ないんですけど。

ファイル 1837-2.jpeg
 まわりにくっついてる枯れ葉をとってみました。ミノムシの蓑は、中の虫がはいた糸なので、もっと葉っぱを糸に織り込んでしまうかと思ったのですが、そうでもなくて、案外きれいにとれてしまいました。

 蓑自体は、かなりしっかりした袋になっています。手で破こうとしても上手くいかないくらいです。

ファイル 1837-3.jpeg
 というわけで、ハサミをつかって切り開いてみたら、中からこんな芋虫が! みなさんこれがミノムシの中の虫ですよ。オオミノガ…かなあ? わたしゃまだチャミノガを剥いたことがないので自信がありません。

 ちなみに、ミノムシは、蓑を剥かれても死にませんから、紙切れと一緒に箱にでも入れておくと、紙をつづりあわせて新しい蓑を作ります。その写真も貼りたいんですが、今回は天然のミノムシの蓑がどんな感じなのか追求したいので割愛します。

ファイル 1837-4.jpeg
 それで、これがバッグや草履になるミノムシの蓑です。指で持ってるほうが上で、枝にくっついてた部分です。

 質感、伝わりますかねえ。以外に分厚くて、指で引っぱっても破れません。でも、間違いなく芋虫が吐いた糸でできてます。端っこ(特に下のほう)をジワジワ引っぱると伸びてきて、糸というか、わたっぽくなってきます。

ファイル 1837-5.jpeg
 これは裏、というか内側です。内側はつるんとしてて、中の虫は居心地が良さそうです。これも指でこすってるとだんだんケバ立って糸が出てきます。

 切り開いたままの状態だと立体になっているのですが、じわじわ引っぱって伸ばすと平らになります。なるほど、これを切りそろえて縫い合わせるとバッグや草履になるわけですね。おもしろい。

 こんなのが沢山とれてた時代にいたら、わたしもミノムシ細工作家になってたかもしれません。趣味と実益をかねた芋虫飼育とかたまらんですよね。

 そうそう、だから養蚕も趣味でやってるんですけどね。あれが実益になったらなおいいんですけど。

 いやあ、もっと若くてかわいかった頃なら、顔出しでコスプレかなんかしながら芋虫をハードに飼育しながらネットアイドル目指してたかもしれないですよ。でも人気はわたくしより芋虫に集まりそうな悪寒がしますがっ(笑)

 あ、与太話はどうでもいいですね。ええと、ミノムシ減りましたよねえ。オオミノガは90年代にオオミノガヤドリバエという外来の寄生虫にやられて激減したんですが、チャミノガもあんまり見かけなくなってると思うんです。

 いや、最初に書いたとおりわたしは見分けに自信がないのでアレですが、あきらかに小さくて、枝にガッツリくっつてるミノムシは、多分チャミノガだろうと思うんです。

 チャミノガは10年くらい前まで東京にもけっこういたはずなんですが、最近あんまり見ないような気がします。気がするだけで、いるところにはいる可能性もあるんですが、みなさんのところではどうですか? 身近なところでミノムシ、見かけますか?

タグ:

コメント一覧

腹黒烏龍茶 URL (11/01 00:10) 編集・削除

以前ユーカリの木を植えてた時があって、私の身長を超えた頃にミノムシが嫌というほどついてたことがあります。
虫に馴れているのですが怖かったです。


gabotyan

珍獣ららむ〜 (11/02 06:59) 編集・削除

こんにちは。
ユーカリですか!
沢山いるってことは、ユーカリを食べてるんでしょうね。
実は何を食べてるかすらよくわからないんですよ。
決まった食草はなく、いろんな植物を食べてるらしいんですが、
写真のミノムシにいろいろ与えてみても、ほとんど食べてる感じがしません。
かといって死ぬかっていうとそうでもなさそうだし(蓑を少し剥いてみると翌日には補修されていたりする)。
意外と謎の生き物です。ミノムシ。

gabotyan

あるもので作ったバッグと草履(ぞうり)、一体何で作られているのか…?!

ファイル 1836-1.jpeg
 いつもお世話になりまくっているひろこ様から謎のブツが送られてきたんですよ。ちょっと地味めで何の変哲もないバッグと草履(ぞうり)ですが、一体何で作られているでしょう?

ファイル 1836-2.jpeg
 バッグを近くで見るとこんな感じです。小さな四角いピースでパッチワークされてることは確かですが、材質はなんでしょう。

ファイル 1836-3.jpeg
 バッグには端切れもついてました。縫い方やピースの大きさがバッグと違うので、布見本なのかもしれません。

ファイル 1836-4.jpeg
 これは裏側。和紙と、メッシュ状の布で裏打ちしてありました。


 さて、これは一体なんでしょう。わたしのブログを日ごろから読んでる珍しいもの好きの皆さんだと、案外知ってるかもしれないですが???

 答えはいちおうページを分けておきますね。

答えはここをクリック

タグ:

今いるお蚕が虚弱でダメなので来年どうしようって悩みながら一代交配品種の話をしてみる

ファイル 1829-1.jpeg
 春先に産卵させたお蚕の卵を、冷蔵庫で保存して9月12日に冷蔵庫から出してみました。うまくすると二週間くらいで孵化するはずなんですが、その気配がまるでなく、10月14日になってやっと一部が孵化しました。

 でも、これは育たずに死ぬかもしれないです。写真は今朝撮影したのですが、孵化から10日もたっているのにあまり育っていません。

 だいたい春に産ませた種が小さくてあまり良い感じじゃなかったです。 #お蚕の卵のことを種といいます。

 うちに今いるお蚕は、ぐんま黄金という、一代交配品種の、さらに子供です。一代交配品種というのは、ぶっちゃけた話雑種なんですが、良い性質が出るように親を選んでわざと作った雑種です。そのため二代目は親とは別の性質になってしまうんです。

 しかも、最初に群馬から取り寄せた種は「一蛾」という単位でした。これは 1頭のお蚕が産んだ卵という意味です。だいたい300個とか沢山産みますが、つまるところそれは兄弟姉妹ってことですから、そのまた子供を作ったら近親交配で生まれたってことになりますよね。

 昆虫の場合どこまでどう問題が発生するか、わたしにはよくわからないんですが、血が濃くなるとやっぱり遺伝的に問題が出るんじゃないですかね。今年のが特別虚弱な種だったのも、そのせいかもしれないですし。

 おまけに孵化に一ヶ月もかかったせいで季節が養蚕向けでなくなりました。気温も下がってしまったし、台風が二度も来て餌になる桑の葉がぼろぼろ。

 というわけで、写真の毛蚕たちは適当なところでカエルの餌にしようかと思ってます。それ以前に餌の問題などで育たずに死にそうな気もします。


 話がウザイとは思うんですが、ちょっと前にtwitterで「自分の育てたお蚕の卵を人に上げてもいいかどうか」っていう話題が出たので、一代交配種のこと、近親交配の問題など、参考までにウザく書いてみました。この手のことは専門的な文章なら探せばネットにもあるかもしれないけど、普通の言葉で書いたのは少ないかなと思って。




【まとめ】
・カイコの品種には、固定品種と、一代交配品種がある。

・固定品種というのは、同じ品種同士で交配させた時に、子供が親とほぼ同じ性質をもって生まれてくる品種のこと。

・一代交配品種というのは、同じ品種同士で交配させても、子供は親と同じ性質を持たない品種のこと。

・自分で育てた一代交配品種の種(卵)を、人にプレゼントしてよいか→おすすめしない

理由1:F1は良い性質であっても、F2(二代目)は良いとは限らない。

理由2:一代交配品種を商品として作っている会社や団体があるので、その子供をさらに作って配布するのは問題があるかもしれない。

理由3:同じ親から生まれた子供同士を繰り返し交配させていると、近親交配による劣化がおきるかもしれない(おきないかもしれない)。

・あくまで人にプレゼントしていいか、という問題なので、自分の趣味や研究で交配させる分にはお好きになさってよろしいのでは。



【蚕種の配布・販売をしているところ】
◎高原社
http://www.kougensha.com/
 長野県で昔から蚕種屋さんをやってた会社だそうです。趣味で飼うのにちょうどいい20頭くらいの飼育キットを販売しています。人工飼料も扱っているので桑が手に入らないという人にもお勧めできます。わたしも昔ここで注文したことがあります。

◎ジーンバンク
https://www.gene.affrc.go.jp/index_j.php
 ここは個人にもわけてくれるはずですが、もともと研究・教育用で、手続きがめんどうくさいです(届くまでに時間もかかるし)。わたしはまだ手を出したことがないんですけど、来年はここにお願いしてみようかと…うう、面倒くさいよう。でもここなら、美智子さまが御養蚕所で飼育している小石丸のような昔の品種も分けてもらえるはずです。

◎塩野屋
http://www.shiono-ya.co.jp/
 こちらは京都の織り元さんで、この会社オリジナルの品種「都あさぎ」の飼育キットを毎年夏になると販売しています。わたしも何度か注文したことがあります。わたしが注文してた頃は、都あさぎ以外にも、変わった品種を入れてくれることがあって楽しかったですよ。餌にする桑もセットで売ってくれますが、セットの桑で繭になるまで育てることはできないので、桑の葉がないんですっていう人はあらかじめお店の人に相談してみてください。たしか桑の葉だけ追加注文できたはずです。

◎群馬県 - 蚕糸技術センター
http://www.pref.gunma.jp/07/p14710007.html
 ここは以前は日本中どこにでも蚕種を有料配布していたのですが、数年前から蚕種配布事業を縮小して群馬県外には出さなくなってしまいました。がーんがーんがーん……富岡製糸が世界遺産入りして養蚕に注目が集まっている今だからこそ再開してほしいような気がしますが、相手は未開の地グンマーですからこのままじゃないですかね(涙目)

タグ:カイコ

#虫 シャチホコガの幼虫のその後

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1818
↑この記事の続き。浅川河川敷きでみつけたシャチホコガの幼虫は、2頭だけつかまえてきました。

ファイル 1820-1.jpeg
ファイル 1820-2.jpeg
 昨日見たら、1頭が繭(まゆ)を作っていました。黒っぽいのでわかりにくいでしょうが、葉っぱが糸でつづられて薄い繭になっています。このあと脱皮して蛹(さなぎ)になるはずです。

 ただ、写真の幼虫は、蛹になる前にしては体がフニャフニャしているので、寄生虫がいそうな気がします。ハエか、ハチかってところですが、たぶんハエじゃないのかなあ。

ファイル 1820-3.jpeg
 そして今朝見たらこんな状態になっていました。白い米粒みたいなやつは蛆(うじ)です。ハエの幼虫。たぶんヤドリバエの一種だろうと思うのですが、正確な種名まではわかりません。

 芋虫はかなりの確率でハエやハチに寄生されてます。

 寄生バエの場合、芋虫が蛹になる直前か蛹になってしばらくたった頃に、脇腹を食い破って蛆が外に出てきます。出てきた蛆はすぐに蛹になります。すべての寄生バエがそうか、ちょっとわからないんですが、よく見かけるのはそうです。
ファイル 1820-5.jpeg
▲シャチホコガ幼虫の体外へ出てきて数時間後の蛆。もう蛹になりかけてる。


 ハチだと両方いますね。芋虫の体外へ出てから蛹になるのと、体内で成虫になってから出てくるのと、二通りあります。

シャチホコガの幼虫の構造

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1811
 この記事の後半で、普通の芋虫(蝶と蛾の幼虫のみ、それ以外は別ですよ!)は、足の数が「胸脚が3対(6本)、腹脚が4対(8本)、尾脚1対(2本)」が基本だと書きました。

 シャチホコガの幼虫も、よく見るとこの法則にちゃんと当てはまります。

ファイル 1820-4.jpeg
 この写真で、枝をしっかりつかんでいる足は、4対の腹脚です。

 左側、頭の近くに小さくあるのが第一胸脚で、第一胸脚と腹脚の間にヒョロッと長く出てるのが第二・第三胸脚です。危険を感じると、このヒョロ長い胸脚をぶるぶる震わせて敵を威嚇します。

 それから写真右側に目を移すと、小粋に上げた尻に、ちゃんと尾脚もあるんですが、この虫の場合は枝をつかむのにはほとんど使わないようです。

 尻の先に2本出てるのは、ただの突起です。

タグ:

コメント一覧

腹黒烏龍茶 URL (10/17 22:27) 編集・削除

久し振りに覗いてみたら再開してらっしゃるのですね。
楽しみにしてました。
また寄せてもらいますね。

gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/18 21:17) 編集・削除

ありがとうございます。
どうにかやってますのでよろしくお願いします!

gabotyan

台風まっただ中。とりあえず花の写真でも見てってよ

ファイル 1815-1.jpeg
 昨夜から関東も台風で大荒れです。今ちょうどピークなので気分転換に水生植物の写真など。8月に写したものだけど、まあその、固いこと言いっこなしで。


ファイル 1815-2.jpeg
ファイル 1815-3.jpeg
▲ミニスイレン 8月29日撮影
 使ってない水槽に水をはって鉢ごと放り込んでおいたら花がいくつか咲きました。咲いたその日のうちにオンブバッタに食い荒らされてしまいましたけど。なぜかミニスイレンの葉と花びらをオンブバッタが喜んで食べるので困りました。


ファイル 1815-4.jpeg
ファイル 1815-5.jpeg
▲ホテイアオイ 8月29日撮影
 スイレンと一緒にホテイアオイも放り込んでおいたら、こっちも見事に咲きました。花の命が短くて、朝咲くと夕方にはしおれてました。ちなみにホテイアオイもオンブバッタに食い荒らされて、布袋さんの腹みたいな浮き袋がボロボロでした。


 来年も咲くといいんですけど、放任主義(せわしないとも言う)なのでどうですかねえ。特にスイレンが難しそう。

タグ:植物