記事一覧

カエル上陸

◎その1:卵をひろってきた 3月19日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1534

◎その2:卵の中で育ってる 3月22〜26日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1536

◎その3:孵化した 4月4〜8日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1545

◎その4:まだオタマジャクシのまま 5月2日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1565

◎その5:足が生えた 6月10日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1601

6月24日撮影

ファイル 1611-1.jpg
ファイル 1611-2.jpg
 謎のオタマジャクシはついにカエルになり、上陸しました。まだ小さいです。小指の先ほどもありません。

6月26日

ファイル 1611-3.jpg
 アブラムシをいれてやりました。食べる瞬間は見ていないのですが、しっかり狙っているので食べてると思います。

 そろそろ土を入れるなどして乾かしぎみにしたほうがいいのかなあ。


 まだ種類はわかりません。ウシガエルではなさそうで一安心です。卵塊が丸かったのでヒキガエルでもありません(ヒキガエルは紐状)。

http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~inoue/NNM/kaeru/tamagohyou.html
 こちらのサイトによると、アマガエルの卵は塊にならず、ばらばらに産み付けられるらしいです。それが本当ならアマガエルでもないってことですか。

 アオガエルはメレンゲのような泡に包まれているのでこれも違う。

 残るはアカガエル科の何かってことになります(日野さんするどい)。トノサマガエルは関東平野にはほとんどいないと聞くので、あとはやっぱりニホンアカガエルなのかな。

 もう少し様子を見たいと思います。体つきがもっとカエルらしくなれば見分けがつくでしょうから。

タグ:カエル

コメント一覧

日野@愛媛 Eメール URL (07/02 13:09) 編集・削除

こんにちは。

こちらのヤマアカガエルは、何者かに捕食され消えてしまいました。
夏場に山に行くと、指の爪載るくらいのヤマアカガエルが、湿った落ち葉の下でじっとしています。
色は枯葉に似た黄土色から赤茶色、親子共々見つけるの難しい蛙です。
お玉から蛙への時期になると、水場から山へ小さな蛙の移動が見られます。
親が冬に山からやって来るのも凄いけど、子蛙達には山までの距離が果てしなく遠く思えます。

珍獣ららむ〜 (07/02 15:45) 編集・削除

カエルは意外と長距離を移動するんですねー。
そういえば川からだいぶ離れたうちのまわりにも、時折アマガエルやヒキガエルが勝手に住み着いていますから、夜中のうちにピョコタン歩いてくるのかなあ。

それはそうと、
うちのオタマジャクシもここ数日で消えてしまい、残ったのはカエルになった一匹だけです。
ほんの三日前まで元気に泳いでいるのを確認して、いつ手が生えてくるだろうと思っていたのでビックリです。
蓋と水槽の間にガーゼを噛ませていたのでカエルになって逃げたとも思いにくいですし。
部屋の中に水槽の置き場所がなく、ベランダに日陰を作って置いてたのが敗因かなあ。
高温に耐えられなくて死んでしまったのかなあと思います。
死体はミジンコが食べたのかもしれません。
これまでにも死んだオタマジャクシにミジンコが群がっているのを見ましたから。

箱拓 Eメール (07/02 20:13) 編集・削除

ららむ~さんの記事見てると懐かしさのようなものを感じますね。
カエルといえばカジカガエルって鳴き声綺麗ですよね。
用水路でウナギ探してるときとかウシガエルが居てビックリして
扱けたのはここだけの話

珍獣ららむ〜 (07/03 10:50) 編集・削除

箱拓さんこんにちは。
カジカガエルは素敵ですよねー。
千葉県の養老渓谷ってところに沢山いて、目の前で鳴いてたので「あー、これがカジカガエルか!!」って感じでしたけど、遠くから聞こえてきたら鳥なのか虫なのかって悩みそう。


…と書いたところでふと思い出しました。
もうずっと前に、夏の盛りに岩手県のどこか山のほうで、ヒラヒラヒラヒという何かの鳴き声を聞いたことがあるんですよ。
その時はともだちと「コオロギ?? セミ??」みたいなことを言ってたことがあります。
今ふと思いついて、youtube でカジカガエルの動画をいくつか見てみたら、岩手で聞いたのと似たのがありました。
あれもカジカガエルだったのか…

イラガが羽化したあとの繭

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1605
↑この記事のイラガが出たあとの繭ですが、

↓こんなです。
ファイル 1609-1.jpg

 まるでカッターで切ったみたいに奇麗な切り口ですが、自然にこうなるります。不思議ですよねえ。なんでこんなふうに口が開くんでしょうね。

タグ:

クサカゲロウの一種(幼虫)

ファイル 1606-1.jpg
▲2013年6月18日撮影。昨日、イラガを放す時にバラの茂みでみつけました。

ファイル 1606-2.jpg
▲トリミングによるウソ接写で拡大。これはクサカゲロウの幼虫ですね。右上が頭です。大きな牙がありますが、これが特徴です。

 一口にクサカゲロウといっても種類が沢山あるそうで、この幼虫はたぶんヤマトクサカゲロウだと思うのですが、ちゃんと図鑑を見たわけじゃないので実はよくわかりません。こういうのもいちいち全部飼ってみたいような気がします。問題は餌。

 クサカゲロウの幼虫はアブラムシを食べます。コイツを育てるにはまずアブラムシと仲良くならないといけないんですよ(笑)

タグ:

並イラガが羽化しました

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1555
↑この記事に書いたイラガの繭が羽化しました。マイミクさんのところのイラガが羽化したと聞いたので、うちのもそろそろかなと思ってたんですよねえ。

ファイル 1605-1.jpg
ファイル 1605-2.jpg
ファイル 1605-3.jpg
ファイル 1605-4.jpg
ファイル 1605-5.jpg
▲イラガ Monema flavescens 2013年6月18日撮影。羽化は17日。最後の写真のみトリミングによるウソ接写。ほかは HS10 に MARUMI クローズアップレンズ+4を装着して撮影。

 外来種のヒロヘリアオイラガなんかより黄ばんでてジミな蛾ですね。顔にある小さな足のようなものは、足ではなくて下唇髭(かしんひげ)ですかねえ。裏返して撮影したら足じゃないことがわかりやすかったと思うんですが、東京ではめっきりみかけなくなった虫なので、傷つけたくないのでやめました。

 蛾類の下唇髭について、外国語の名称でパルピ pa-ru-pi とカタカナ書きしてるサイトが多数あるんですが、何語かわかんないので断言しにくいですけど、訳語が「髭」なので バルビ ba-ru-bi かなあと思います、なんとなく。違ってたらゴメン。でもラテン語とかも b はじまりだったような気がするし。# やっぱ違ってたわ。下唇髭=触肢・口肢で、ラテン語でも palp らしいです。だから p はじまりで正解。そして文字にするとバとパは見分けがつかないのでネット上では下唇髭って書くのが親切だという悟りに至った。

 このあとイラガはもといたバラの茂みに放しました。幼虫も見たいので伴侶をつれてもどってこいよ。イラガの幼虫はさまざまな広葉樹の葉を食い荒らす上に毒のトゲを持っているので嫌われ者です。でもうちのバラは昆虫採集用だから熱烈歓迎なのだ。


# リサイズしてブログにはりつけてみると、せっかく接写してもかなり見劣りしちゃうんだよねえ。もうひと頑張り寄らないと、リサイズした時に迫力が出ない。まあ、ネット用の画像にそこまでこだわらないでトリミングしてウソ接写にしていいんじゃないのって気もしますけど。

タグ:

謎のオタマジャクシに足がはえました

◎その1:卵をひろってきた 3月19日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1534

◎その2:卵の中で育ってる 3月22〜26日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1536

◎その3:孵化した 4月4〜8日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1545

◎その4:まだオタマジャクシのまま 5月2日
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1565

6月10日撮影

ファイル 1601-1.jpg
ファイル 1601-2.jpg

 とうとう足がはえました。こうなるまでに3カ月近くかかってます。大きさは大したことなくて、頭から尻尾の先まで30mm〜35mm程度ってとこでしょうか。

 オタマだけの水槽にいるグループよりも、ウシなんとかさんの水槽にいれたオタマ(餌にするつもりだった)のほうがよく育っています。足がはえはじめたのもこっち。ウシなんとかさんの糞なども餌になるので居心地がいいのかもしれないです。

 同じ卵から生まれてきたオタマに、まだすごく小さいのがいます。成長にばらつきがあるってことは、育つ環境が悪い(世話の仕方が悪い)せいなので、自然界ではもっと早くにカエルになってる可能性があります。

 とりあえずこの大きさで足が生えてくるのはウシガエルではなさそう?!
 

タグ:カエル