記事一覧

長野県で見た虫:エルタテハとツノアオカメムシ

ファイル 1813-1.jpeg
ファイル 1813-2.jpeg
▲エルタテハ、だよね? ゼロ磁場にて

 わたしゃ芋虫を成虫にするのは好きだけど、成虫が好きかっていうと(もちろん好きですが)、めっちゃ詳しいっていうほど知らなかったりするんですけど、これはエルタテハ、ですよね???


ファイル 1813-3.jpeg
ファイル 1813-4.jpg
▲ツノアオカメムシ 高遠城址公園下の橋にて


 どっちも本州だと標高の高いところに住んでるので葛飾区にはいない、たぶん。

タグ:

#虫 ミントの鉢にいた緑色の芋虫

 今年はスペアミント、ペパーミント、シソ、エゴマ(全部シソ科)を玄関先とベランダの二ヶ所で育てました。ベランダのはよく育ちましたが玄関先のはほとんど虫に食べられてしまった…というのは前にも書きました。

◎シソ科植物の敵:ベニフキノメイガの幼虫
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1793

 シソ科の植物は本当に丈夫なので、丸裸にされても枯れないものです。秋になり、玄関先のスペアミントにまたもや緑色の芋虫がついていました。今度はベニフキノメイガとは全然べつの虫です。

ファイル 1811-1.jpeg
▲2014年9月23日撮影 スペアミントの鉢

ファイル 1811-2.jpeg
▲少し寄った写真

ファイル 1811-3.jpeg
▲上から

ファイル 1811-4.jpeg
▲頭部のアップ

 たぶんヤガ科キンウワバ亜科の、ミツモンキンウワバの幼虫だと思うのです。足の数を数えればよかったんですが、一晩放置したらいなくなってしまいました。蛹化(ようか、サナギになること)は葉をつづった繭の中でするのですが、ミントの鉢にはいないようです。

 ミツモンキンウワバは手元の図鑑では食草に「ニンジン(セリ科)・ダイズ(マメ科)・ワタ(アオイ科)・ミゾソバ(タデ科)」とあって、シソ科の記述がありません。

 ネット上で有名な「みんなで作る日本産蛾類図鑑」にも、上記に加えてキク科のゴボウがあるだけ。

 わたしの飼育経験だと、ナス科のチョウセンアサガオを食べてるのも確認しているので、おそらくいろんなものを食べるんだと思います。

◎珍獣様の博物誌・虫ばっかり:ミツモンキンウワバ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000082.htm
 チョウセンアサガオの鉢についてたのを育てました。

芋虫の足の数について、あるいは尺取り虫とヤガ科の違い

ファイル 1811-5.jpeg

 んー、わたしはそこいらのお姉さんみたいな言葉づかいで虫やカエルのことを書くので世の中的にはものすごく馬鹿にされてるような気がするんですが、実はけっこう専門的なんですよってところをたまに垂れ流しておこうかなって思います。

 世の中的に芋虫と呼ばれそうないきものは、蛾(が)か蝶(ちょう)の幼虫と、蜂(ハバチ)の幼虫だと思います。ここでは蛾と蝶の幼虫について書きます。

 蛾と蝶は言葉の上では呼び分けられていますが、昆虫としては境目が薄いので、両方ともひとまとめにして「蛾類」と呼ばれてることがあります。ここでも蛾類と書きます。

 蛾類の芋虫は、上の図「ふつうのいもむし」のような構造をしています。胸に3対(6本)の胸脚(きょうきゃく)があり、腹には吸盤状の腹脚(ふくきゃく)が4対(8本)あり、尻に尾脚というものがあります。

 腹脚と尾脚は成虫になるとなくなってしまいますが、胸脚は成虫になっても残る足です。

 基本はこの通りなのですが、例外もありまして、そこが見分けのポイントでもあります。

 たとえば有名なところでは、尺取り虫っていうのがいますね。シャクガ科の幼虫の総称です。尺取り虫は、図の右下のように腹脚が 1対しかありません。

 尾脚と 1対の腹脚だけで枝をつかみ、体をピンと伸ばせばシャクガ忍法小枝化けの術で、体をくの字に曲げ、胸脚と腹脚・尾脚を使って歩けば、手で尺をとるような動きになるわけです。


 ところで、この尺取り虫に間違われる虫がいます。それがヤガ科の蛾の幼虫です。中でもシタバガ亜科はよく尺取り虫だって言われます。

 図の左下を見てください。ヤガ科シタバガ亜科の芋虫は胸脚と腹脚の間が広いので、シャクガ科の芋虫と同じように手で尺をとるような動きをします。しかし、よく見ると腹脚がちゃんと 4対ありるので、尺取り虫とは完全に見分けられます。

 ヤガ科キンウワバ亜科の芋虫も、尺取り虫のような動きをしますが、体が太いので間違われることは少ないです。キンウワバ亜科の芋虫は、腹脚の前の 2対が退化していて、完全にないか、小さい足がついています。シャクガ科の芋虫には腹脚が 1対しかありませんから、足の数でも見分けることができます。



 というわけで、専門的なところを垂れ流してみました。といっても、別に大学で勉強したとかじゃないし、好きなのは主に芋虫なので、それ以外の虫はよくわからないド素人ですけどね、けけけけけ。

タグ: 園芸

サカサクラゲ用にヒーターを買った

◎サカサクラゲ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1806
↑この記事のつづき


 サカサクラゲが 9月に入って水温が下がったら元気がなくなったのでヒーターを調達しました。 

 最初は行ける範囲のペットショップ的なところを回っては見たんですが、水槽に入れて使うタイプのヒーターすら置いてなさそうな店ばっかり。まあ、言えば店の奥から出てくるのかもしれないですが、探してるのは水槽の下に敷くタイプの小さなやつなので、説明めんどくさいので店の人には聞きませんでした。

 ってなわけで。仕方ないのでネット通販に頼りました。

ファイル 1810-1.jpeg
▲みどり商会 ピタリ適温プラス 丸(小)

ファイル 1810-2.jpeg
▲こーんなに薄い。紙をパウチしたような感じです。これならコップみたいなものの下に敷くのに丁度いいので、サカサクラゲにも、ベタ(闘魚)にもいいかもね。

ファイル 1810-3.jpeg
▲今はこんな感じにしてあります。このヒーターそのものには温度調節機能がないので、温度をどう調節するかが腕の見せ所。

 水温が下がるといっても真冬ほどじゃないので、下がスケスケの棚(ダイソー等で100円で買えるやつです)の上に敷いて、ヒーターと水槽の間にも何か入れて温度を調節します。

 間にいれてある「何か」は、この水槽(っていうかガラスの保存容器で、ダイソーとかローソン100とかで買えるやつです)の蓋です。

 クラゲを入れる前に、どうするとどのくらいの温度になるのか、水だけ入れて実験してみてください。温度計は買ったほうがいいです(ダイソーにあるし)。

 何度に調節すればよいって書きたいところなんですが、こんな水の少ない水槽の温度ですから、正確に計れてない可能性もあるし、はっきり何度なら大丈夫、とは言いにくいです。クラゲが元気に生きてる水槽と同じ温度になるように調節するのがコツだと思います。

 つまり、普段から水温は見てろってことですね。


 わたしはアクアリストじゃないので、やることなすこと手探りです。「元気なくなった、やばい、どうしよう」っていう、夏休みのいきもの観察日記みたいな感じでやってます。

 

今回は amazon で買いました


みどり商会 ピタリ適温プラス 丸 小

 amazon のマーケットはいきものみたいに日々変わるので、わたしが買ったのよりさらに70円近く安いです…ぬおおお。送料無料です(あ、注文する時にプライムっていうか当日お急ぎ便っていうの?あれは急いでない時は使っちゃだめですよ。ものすごい早さで到着するけど有料なので!通常配送で頼むと送料無料です)。


 うーん、amazon 意味わからんね。朝見たときよりさらに値段が下がってるし。写真が表示されたりされなかったり(笑)

サカサクラゲ

 何度かツイートはしたのですが、サカサクラゲを飼っています。5月の中ごろに、近所のスーパーの文房具売り場でみつけました。

 値段は1000円でした。別売の餌も(クラゲが一生かかっても食べ切らないような量を)数百円で買いました。

 海の生き物なので水槽には海水を入れなきゃいけないんです。といっても近くに海はないので、人工海水ってのを入れます。

 クラゲのいた店には、交換用の人工海水も売られてましたが、それが一回交換したら終わっちゃうような量で数百円するんですよ。マジメに飼うつもりなら有りえない金額なので、後日別の店で、海水魚の飼育に使う、粉状の人工海水の素を買ってきました。

 下の動画は、はじめての水換えのあとの様子です。ひらひら泳ぎ回っちゃうので大丈夫かなあってツイートしたら「サカサクラゲも泳ぎますよ」って返信くれた方がいました。

 人工海水がやや濃過ぎる(許容範囲内ではあると思うのですが)可能性もあるので、すこーし心持ちすこーし薄くなるように調節したら、泳がなくなりました。やっぱり濃かったのかも。死ぬまえに気づいてよかったです(おいおい)。

 でも、元気なサカサクラゲは時々泳いでますね。水流のない小瓶の中なのに、気がつくと移動してたりしますから。


 その後、なんらかのストレス(水換えか、餌のやりすぎか?)などで、少し縮んでしまうことはありましたが、なんとか乗り切って8月中はすごく元気でした。

ファイル 1806-1.jpeg
▲7月中頃の写真。丸いガラス越しなのでピントが甘いですが、ヒラヒラがよく育っていて元気そうです。このヒラヒラで餌を吸収したりするそうです。

 ところが、8月の終わりに突然涼しくなりましたよね。あの頃からおかしいんですよ。笠の動きがとまってしまい、急速に縮んできました。一番縮んだ時の写真をとったらよかったんですが、やや動揺してたので写しそびれました。

 水はいつものとおりにきちんと計って交換しているし、餌もほどほどに与えてます。となると、問題は、水温か、光の量か?

 なんでもサカサクラゲは体の中に葉緑体みたいなやつを持っていて光合成するらしいんです。だから暗いところでは長く生かすのは難しいそうです。でも、薄いカーテン越しの光はずっと浴びてますし、餌も与えているので突然元気がなくなるのはおかしい。

 ってことは水温? だとしたら難題です。なんせうちには水槽用のヒーターがないですから。
ファイル 1806-2.jpeg
 仕方ないので緊急措置としてデスクランプをこんな感じに設置してみたところ、笠の拍動がはじまり、元気がでてきたように見えます。やっぱり水温のせいだったかもしれません(これだと光も与えてるので切り分けが難しいところですが)。

ファイル 1806-3.jpeg
▲現在の状態です。だいぶ縮んでしまいました。

 水温が下がると死ぬとはきいてましたが、まさか8月の終わりにヒーターが必要になるとは思ってなかったので、完全に油断してました。

 デスクランプだといらんところで放熱するなど電力のロスが大き過ぎるので、近いうちに水槽の下に敷く小さなヒーターを買おうと思っています。

ファイル 1806-4.jpeg
▲サカサクラゲの飼育に使っているもの

 右の大きな袋が人工海水のもと。カルキ抜きも混ざっているので水道水にとかして使えます。これが、普通のペットショップには以外とないんですよ。ペットショップにいる魚はだいたい淡水魚なので。エンゼルフィッシュみたいな海の魚を売ってるお店に行くとあります(わたしは三郷市のピアラシティ内にあるスーパービバホームで買いました。ここには海水魚を扱ってる店があるので)。

 そのとなりの小さな袋がクラゲの餌です。オキアミを乾燥させたのを粉にしたものらしいです。人工海水にといて、スポイトで与えます。わたしが買った餌にはスポイトもついてました。スポイトは食べ残しの餌をすいとるのにも使うので、使い勝手のよいものを買ってもいいと思います。

 手前で横たわってる超巨大温度計みたいな形ものは比重計です。海水にぼちゃっと入れると釣りの浮きみたいな状態で、なかば沈みつつ立って浮きます。メモリがついていて、どこまで沈むかで水の塩分濃度がわかるというわけ(沈んだら薄くて、浮いたら濃い)。

 で、このでっかい比重計をぼちゃっとつっこむほど水槽が大きくないので、奥に筒状の容器があると思うのですが、その中で海水を作って比重を計ってます。ちなみにこの筒はドレッシングを作るための容器です。

 筒の左手前にある瓶は、サカサクラゲを入れる水槽として使ってます。ダイソーなどで売ってるガラスの容器です。

 その容器の内側にペタッとはりつけてあるのが水温計で、これもダイソーにありました。水の量が少ないので水温計が半分くらい自ら出てしまい、正しく水温を計ってるかどうかあやしいです(部屋の温度を拾っているかも)。ただ、前日とくらべてどうかっていう目安にはなります。

 これで夏はのりきれました。冬も頑張るつもりならヒーターが必要です。



 いちおう、通販サイトへのリンクも貼っておきます(リンク先は楽天市場内のショップです)。

コトブキ マリンアートHG 10リットル用コトブキ マリンアートHG 10リットル用【水槽/熱帯魚/...
▲人工海水の素 わたしが買ったのはこれ。


クラゲ専用の粉末エサ!クラゲのエサ 15g 関東当日便
▲クラゲのエサ これもわたしが買ったのと同じもの。



爬虫類、両生類、小動物の保温器具【送料がお安くなりました!】【みどり商会】ピタリ適温プラ...
▲小さな水槽の下に敷いて使うヒーターです。これが良さそうだなって検討しているところ。 #買いました。レビューこっち> http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1810

 もちろんここから買ってもらえれば、わたしも嬉しいし、お店も喜ぶとは思うんですが、まあそれはそれとして、世の中にはこういう商品があるんだってことがお知らせ出来ればそれでいいと思ってます。だって、初めて足をつっこむ世界では、何がどう購入可能で、何は手づくりしなきゃいけないのか、さっぱりわかんないですからね。

 わたしもなんでもかんでも楽天で調達してるわけじゃなくて、近所の実店舗見たりして、値段とのかねあいとかで考えるんです。やっぱ通販って思うこともあれば、お店の人が偉いので実店舗ってこともあります。実際見たら同等の品で別のメーカーのやつが使い良さそうってこともありますし。

ウシなんとかさん 2014


 twitterでちょっと話題にしたので最近の様子を書いておきます。

 うちのウシなんとかさんは元気です。カエルになってから7年たちました。オタマの時代を入れるとたぶん 8〜9年になると思うんですが、うちに来たとき、すでに小さな足が生えており、すぐにカエルになってしまいました。

 ウシガエルはすごく長生きします。最初の冬を越えるのが大きなハードルですが、それを乗り越えちゃうと、本当に長いつきあいになります。すぐ死んじゃうだろうなんて、軽く考えないでください。犬や猫と同じくらい、長生きしますからね。

 うちでは、あまりペットのように可愛がらないように気を付けていて、餌は 1日にコオロギを 5頭くらい与えてます。毎日やることもあれば、2日にいっぺんとかのこともあります。

 餌の量としては、これが最低限のラインかと思います。弱ったり、死んだりはしませんが、これ以上大きくなることもなさそうです。 #ウシガエルは飼い方によってはもっと大きくなるはずです。




 ご存知の方も多いでしょうが、ウシガエルは日本では特定外来生物に指定されておりまして、飼育や放流、人にゆずること、繁殖などなど、みんな禁じられてます。

 なぜ禁じられているかというと、ウシガエルが増えることによって、日本にもとからいた様々な種類の生き物が生きていく環境がぶっこわれてしまうかもしれないからです。

 ウシガエルも可愛いですが、ほかの生き物もやっぱり可愛いし、みーんなみーんな、全部ひっくるめて、大きな自然の一部なんです。何かひとつだけ生きていけばいいわけじゃないので、ウシはこれ以上増やさないようにしよう、今いないところには広げないようにしようってことになったわけです。



 この件に関しては、いろいろ言いたいこともあります。だいいち、ウシガエルなんぞ、そこいらじゅうにいるんですよ。ありとあらゆる公園の、水辺っていったらもうボーボー鳴いてる。そんなあっちこっちにいるものを、いまさら飼育等を禁じたって、本当に意味があるのかと。

 だってそうでしょう、オタマジャクシでカエルの種類を見分けられる人は、そうとうの自然マニアです。普通の人はオタマジャクシは「カエル」という生き物の子供だとしか思っていなくて、何ガエルかなんて考えたことすらないんです。

 それをアマガエルやヒキガエルは在来の生き物だから飼ってよくて、ウシガエルは持ち帰るだけでも違法なんて言われたって、見分けもついてないのに、誰がどうやって守れるの、そんな法律…

 やるべきことはそうじゃなくて、生き物とのより良い付き合い方の啓蒙であるはずです。


 ウシに限ったことではありません。自然界のいきものは、捕まえて飼うなら、その生き物が死ぬまで飼いましょう。

 飼い切れなくなったら、必ず「捕まえた場所で」放してください。それが無理なら飼ってはいけません。すでに飼っていて、世話し切れなくなり、どうしても手放したいという場合は、責任もって飼育してくれる人にゆずるか、かわいそうですが殺処分を検討してください。

 ペットショップ等で購入した生き物は、絶対に野に放たないことです。購入したお店に相談して引き取ってもらうこと。


 何度も同じことを書いているので、もう飽きたっていう方もいらっしゃるかもしれませんが、はじめましての方も通りがかるでしょうから、何度でも書きます。必ず覚えておいてくださいね。おねがいします。



 わたしがウシガエルを飼い始めたのも、あるところでオタマジャクシを見て「あらウシガエルのオタマですね」みたいな話をしたら、「何言ってんの、これはアマガエルだよ!」と反論されたのが始まりです(ちなみに当時は違法じゃなかったです)。アマガエルのわけないんです。だって大きさ全然ちがうんだもの。

 そんなことを何度かしてるうちに法律が変わり、半信半疑で「それがもしウシガエルだったら違法」といっても人にご納得いただけないし、首をひねりながら飼ってみたら見事にウシになっちゃった orz

 アマガエル野郎に責任とらせたいところですが、どうしようもないのでわたしが責任とって寿命を見取るまで飼育を続けてます。


 ってなことを、すでに 7年言いつづけています。たのむから金魚すくいなんかでウシガエルを人にくばらないでください(捕まえてきた時点で違法なら、人に売ったりあげたりするのも違法なんだっつーのー T-T)。

タグ:カエル

コメント一覧

Ninja_Machiko (09/11 21:18) 編集・削除

Twitterでは大変お世話になりました。
ウシガエル、長生きなんですね!
オタマジャクシを子供の時以来、久々に見てつい貰ってきてしまいましたが、責任重大です。

冬眠をさせるのは難しそうですが、 なるべく自然に近い環境をベランダに作って、あとは自然に任せようと思います。生餌についてはいろいろ試行錯誤してみようと思います。
gabotyan

ユコズ (09/30 01:24) 編集・削除

そういえば、飼育している水槽って蓋ってしてます?
動画ではしてないだけで、普段はしているのですよね?
それとも、60cm水槽の高さがあれば要らないのかな?
gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/01 06:29) 編集・削除

もちろん蓋はしてますよ。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1468
これは冬支度の記事ですが、一番下の写真みたいな蓋と日除け・雨避けのすだれは年中してます。

蓋は必ずしてください。
ウシガエルは壁をのぼらないので蓋はなくても逃げる可能性は少ないですが、それなりにジャンプはするのでうっかりすると逃げるかもしれません。

蓋の上に重石も必要です。
うちはレンガをいくつかのっけてあります。
カエルの大きさによっては後ろ足で立って蓋を持ち上げてしまう可能性もあります。
gabotyan

ユコズ (10/01 22:52) 編集・削除

回答ありがとうございます。
ですよね。しますよね。失礼しました。
蒸れなさそうな、なかなかいい蓋ですね!
参考にさせていただきます!
gabotyan