記事一覧

マウス肘・カニたん・楽しい昆虫料理

マウス肘?

 しばらく前から右腕が筋肉痛で、なんでこんなとこが痛いんだろうなあと思っていたんですが、筋肉痛が引いてきたら、肘のあたりがピンポイントで痛いことに気が付きました。しかも、ある一定方向に力がかかった時だけ痛いんです。

 たとえば、手の甲を上にして腕をのばし、肩の高さまで上げて、曲げ伸ばしをする。これは痛くない。同じ動作を、中身の入ったペットボトルを指でつまんだ状態でやると痛い。バッグを取ろうとすると痛いとか、ほうきで掃こうとすると痛いとか。

 激痛じゃないのでそのうち直るかなーと思いつつ、疲労骨折とかしてるとヤだなあと思って医者に行ってきました。

 肘が痛いと言ったら、医師はいきなり「ここですか?」とピンポイントで当てちゃう。えっ、なんでわかるの? 「腕をのばして、指でこのへんつかんで(と自分の手を出す)、手首だけ上げるとどうですか」 おっ、それも当たり。痛いよ!!

 なんでも、手首を曲げる筋肉が肘のあたりにくっついてるそうで、使いすぎると手首じゃなくて肘が痛くなるそうです。へ~、おもしろい。いちおうレントゲンも撮ったけど異常なし。湿布薬をもらいました。

 右手首の使いすぎだなんて何が原因かしら。

 もしかしてマウス肘?(~-~;

カニたんが死んでしまったんですよー

 去年、ライフ水元店の近くの路上でつかまえたクロベンケイガニ
が、昨日とうとう死んでしまいました。一昨日、生きたコオロギをやったら、いつもならあっという間に捕まえて引きちぎっているのに、なぜか何度も失敗していたので、アレっと思ったのですが、それからまもなく動かなくなってしまいました。

 この一年で二度も脱皮して元気だっただけに、餌が悪かったのかなと少し反省しています。生きたコオロギをやるとすごい勢いでつかまえて食べてたので、こっちのほうがいいのかと思って与えてたのが悪かったのかな。前のように赤虫をやってたほうがよかったのかもしれません。

 あるいは、昨日の暑さにやられたのかなあ。直射日光があたらないように気は使っているんですが、よく考えたら台所なんて、北向きの窓のそばに水をくんでおいてもぬるま湯になっているので、直射日光なんか関係なく水温が異常に上がるのかもしれないです。すまん、カニ。

 というか、だとするとウシ2号(カエル)もやばい。置き場所を考えないと。

[追記]
 さっき生き物まわりを総点検したところ、やはり水温が高くなっているようです。名前のよくわかんない淡水魚の入っていた水槽も修羅場になってかなりの魚が死んでしまいました。夏が来るまでみんな元気で育ってたのに。

 まだ生きてる魚はベランダのタライ池に移しました。そこもかなりヤバイんだけど、水量が多いので多少ましみたいです。さらに葦簀(よしず)で覆って保護。

 こりゃ、カニたんが弱ってたのは水温が高くて息ができなかったせいか。去年オタマジャクシを暑さでやられて以来、気をつけてたつもりだったのに。許せ、カニ。っていうか、この暑さは一体なんなのさ。

 あわててウシ2号の水槽を遮光カーテンで覆いました。この分だと外にいるウシなんとかもヤバイかもしれないのです。葦簀が足りないので買ってきます。うえーん。

『楽しい昆虫料理』の予約販売が始まりました

ファイル 392-1.jpg
 bugeater さんの初レシピ集が7月26日に発売されます。ネットでも予約できるようになったので、改めてお知らせします。買ってもいいなーと思ってる方は、もしよかったら下のリンクからよろしくおねがいします。

【booble で買う】
楽しい昆虫料理
楽しい昆虫料理
著者 : 内山昭一
出版社 : ビジネス社
価格:1,680円(税込)
送料無料!


【楽天ブックスで買う】
楽しい昆虫料理
楽しい昆虫料理
著者 : 内山昭一
出版社 : ビジネス社
価格:1,680円(税込)
送料無料!


 昆虫料理界の第一人者、内山氏による素敵なレシピ集。捕まえた、育てた、料理した!身近な食材再発見、昆虫がこんなに美味しいなんて! 昆虫料理の決定版、ついに刊行。サバイバルからグルメまで、アウトドア派からインドア派まで、食のアドベンチャー必携。和・洋・中・韓・エスニック厳選レシピ80点。虫をおいしく食べるノウハウ満載。奥本大三郎との昆虫対談も面白い。四六判ソフトカバー、口絵カラー料理64品、本文256ページ。

【amazonで買う】

タグ:カニ

早くも脱皮しちゃった奴もいるみたいです

ファイル 391-1.jpg
▲今朝の様子。体長50mmくらい。

 蚕たちは、昨日の午後にはすっかり眠に入っていたようですが、今朝みたら、乾いた葉をシャリシャリ食べている蚕がいました。よく見たら早くも脱皮殻が落ちてます。どうも、早めに眠に入って脱皮しちゃったおませさんたちがいるようです。出かけようと思っていたのを中止して、あわてて餌をやりました。これまでは脱皮の時間差をほとんど感じなかったので油断してました。

ファイル 391-2.jpg
▲脱皮途中の蚕。
 まだ脱皮途中の蚕も多く、頭に古い殻をつけてます。最初に頭から脱げるのに、なぜか脱皮が終わるまで頭の殻が鼻先についてます。

ファイル 391-3.jpg
▲脱皮が済んだ蚕。
 脱皮が終わると頭の殻も落ちてます。おでこ(正しくは前胸の背中?)の目玉模様も濃くなってます。前より少ししわくちゃになったかもしれません。

ファイル 391-4.jpg
▲病気?
 初めての異常です。下痢をして全身が汚れています。まだ死んではいませんが動きも鈍く餌を食べません。脱皮が済んでいるかどうかもよくわかりません。軟化病でしょうか? 急いで隔離しました。できれば蚕座紙を交換したいのですが、まだ脱皮途中の蚕ばかりなので、ハラハラしながら放置しています。

 これが初めての異常です。毛蚕の時代はわかりませんが、これまで死んだ蚕や病気の蚕には気づきませんでした。

ファイル 391-5.jpg
▲やけに薄汚れている。これも病気?
 こちらは下痢をしている様子はありませんが、全身がやけに黄ばんでいます。脱皮は済んでいるようで、比較的元気で餌を食べています。でも、病気の可能性を考えて隔離しました。

タグ: カイコ

コメント一覧

まる URL (07/16 16:02) 編集・削除

お蚕さん、「シャーペイ」に似ています。笑

スゴイ勢いで成長するんですね~。びっくりです。

珍獣ららむ~ (07/16 21:00) 編集・削除

シャーベイって顔がしわくちゃの犬ですよね。
似てる似てる。すごく似てる!

シバケン URL (07/16 23:26) 編集・削除

4枚目写真の個体は、軟化病ではないと思います。
単なる脱皮不全であるか、軟化病以外の別の病気です。
5枚目のような状態は家でもよく確認します。
こういった個体は病気の心配をする必要はあまり無いと思います。

珍獣ららむ~ (07/17 00:06) 編集・削除

シバケンくん、ありがとう!!
いちおう隔離して様子を見ているんだけれど、
今は下痢をしていないし、餌も食べています。
4枚目の写真のだけは、ちょっと不安なので
しばらく別に飼ってみます。

天からおりてきた虫、それが蚕

 昨日はあんまり暑くて動けなくなり、夕方からエアコンを入れて数時間寝ちゃったんですが、部屋の温度はそこそこ下がっているのに体の中から熱が出ていかない感じでしたよ。こりゃ油断してると本当に死人が出ますよ。みなさんお気を付けて。

ファイル 389-1.jpg
▲四齢になるとおでこに目のような模様ができる

 子供のころ、この部分を蚕の目だと思ってました。本当の目は頭についているはずです。団子っ鼻のように見える小さな丸い部分が頭です。

ファイル 389-2.jpg
▲凛々しい……!

 眠じゃなくてもたまにこんなふうに上半身を立てて天を仰いでいることがあります。眠のように長くは続かず、しばらくするとまた桑を食べ始めます。

 この時期になると手触りがよくなります。シンと冷たくてすべすべしてる。薔薇の花びらみたい。人に触れられるのはストレスになるので直接さわらないほうがいいのでしょうが、ついなでたくなってしまいます。


【養蚕関係の伝説】
 養蚕のはじまりを説明する伝説で、日本では「おしらさま」と呼ばれているお話が中国にもあります。先日書いた「捜神記」の「馬の恋」がそれにあたります。これはかなり古くからある伝説で、蚕になった娘は馬頭娘(ばとうじょう)と呼ばれて養蚕の守り神になります。

馬頭娘(中国の伝説)

  • 馬が娘に恋をする
  • 娘の父親が馬を殺して皮をはぐ
  • 馬の皮が娘をつつんで高い桑の木に舞い上がる
  • 娘は蚕という虫になる

 娘は馬の皮をかぶって高いところへ昇り、蚕に生まれ変わって戻ってきます。蚕は脱皮をする生き物ですから、着物をぬぐことで地上に降りてきたともとれます。そう思うと、この話は日本の羽衣伝説によく似ています。

羽衣伝説(日本の民話)

  • 天女が地上の浜辺で羽衣を脱いで水遊びをしている。
  • 若者が羽衣を盗んだので天女は空に帰れなくなり、若者の妻になる。
  • 天女は若者が隠していた羽衣をみつけて空へ帰ってしまう。

 天女は着物を脱いだことで人間になり、また着物を着て天女にもどります。馬頭娘(おしらさま)と反対の動きをしています。羽衣伝説にはさまざまな続きがありますが、注目したいのは七夕伝説付きのお話です。

羽衣伝説+七夕伝説(日本の民話)

  • 前半は天女の羽衣と同じ
  • 若者は妻を求めて不思議な瓜の蔓をつたって天へ行く。
  • 天女の父親に無理難題をふっかけられ、妻の助言で切り抜ける。
  • 最後に助言を忘れて失敗し、若者と妻は引き裂かれ、彦星と織り姫になって一年に一度しか会えなくなる。

 舅に無理難題をおしつけられ、妻の助言で切り抜けるあたりは神話のスサノオとオオクニヌシの話にも通じます。そして同じ話がシベリアのブリャート族にも伝わっています。

白鳥女房(シベリア・ブリャート族の昔話)

 長い話なので箇条書きで要約しますが、日本の羽衣伝説・七夕伝説とよく似た話です。夫婦を引き裂こうとするのが妻の父親ではないことと、ラストで引き裂かれることなくハッピーエンドを迎えるところが日本の昔話と違います。

  • うだつのあがらない若者が白鳥の衣を取り上げて自分の妻にする。
  • 領主が妻を横取りしようと若者に無理難題をふっかけるが、妻の助言で切り抜ける。
  • 領主の無理難題を解くために若者が天界へ行くことになる。妻からもらった赤い絹糸を空に投げて昇る。
  • 天界で妻の親類たちにあい、領主に命じられた宝物をもらう。
  • 領主はどんな難題も解いてしまう若者を殺してしまおうとするが、天界でもらってきた宝物を使って領主をやっつける。
  • 若者と白鳥の妻は新しい領主になって幸せに暮らす。
  • 参考>岩波文庫『シベリア民話集』

 天に昇るためのアイテムとして赤い絹糸を使うあたりに養蚕伝説との関連を匂わせます。日本で瓜の蔓と言われているのも、もとは絹糸だったのでしょうか。あるいは馬頭娘にある桑の木が瓜の蔓に変化したのかもしれませんが。

歐糸の野・三桑無枝(山海経・海外北経)

 歐糸の野が大踵の東にある。娘が一人ひざまずいて木によりそって糸を吐く。歐糸の東に枝のない三本の桑がある。その木は高さが百仭で枝がない。(中略)三桑の東に平丘がある。(中略……平丘に生ずる木の説明)もろもろの果実が実る所である。

 「山海経」は中国の古い伝承を、おそらくは絵地図と短い解説の形で収録したもので、現在では解説の部分しか残っていません。上記の部分は娘が蚕(糸を吐く虫)に生まれ変わった馬頭娘の伝説を記録したものだと言われています。娘がよりそう木は三桑無枝と同じものかどうか、この文章だけではわかりません。

 三桑は「山海経」の別の部分にも登場します。こちらには馬頭娘の話はありませんが、怪しい蛇が多いとあるのが気になります。

三桑(山海経・北山経)

 三本の桑がここに生えている。その木にはみな枝がなく、高さは百仭。百果の木がここに生えている。その下に怪しい蛇が多い。

 海外北経で糸を吐く娘と描かれているものが、北山経では蚕として描かれ、解説者が蛇と記述したと解釈するのは突飛すぎるでしょうか。


 ところでみなさん、わたしのサイトにはいろんなものがありますよ。下記は大昔の掲示板のログで、七夕の伝説や行事について書いてあります。あら、牛郎が牛の皮をかぶって天に昇るって、あたしゃ自分で書いてますよ。これっぽっちも覚えてませんでした。脳細胞が破壊されてますね、けけけけ。
http://www.chinjuh.mydns.jp/saluto/0107070lg.htm

タグ: カイコ 伝説

コメント一覧

Sari (07/15 13:44) 編集・削除

この立ち姿、たまりません!
あの冷んやり加減がなつかしい・・・

15日は、二丁目の獅子舞ですね。
八潮市の観光パンフを見ていたら、載っていました。
いつも汚してしまったり、持って行くのを忘れて
何度も駅前の市民センターでもらっていたのに、気づきませんでした。
写真で見ると、八潮の獅子舞は戸ヶ崎のと同じスタイルですが、
二丁目のほうは、短い浴衣のようなのを着ています。
行かれるかなぁ・・・

珍獣ららむ~ (07/15 15:30) 編集・削除

 獅子舞は今朝思い出して、ひとっ走り入ってきました。お蚕さんが心配なのでお昼には戻ってしまいましたが、二丁目もなかなかいいですよ。

 蚕が、そろそろ最後の眠に入るようです。まだ食べてるのもいるけど、ほとんどが動かなくなりました。

どうやら蝦蟇が住み着いてるらしいんです

アズマヒキガエル
▲08/07/13 自宅の玄関先にて アズマヒキガエル

 前に、近くに川もないのに家のまわりでヒキガエルを見たと書きました。バラの茂みにいたので指先でつついたら、ぺたんこん、ぺたんこん、と跳ねてどこかへ行ってしまいました。

 あれから一年ほどたちました。ちっとも姿を見ないので、どこか遠くへ移住したのかと思っていたら、玄関脇のポストの下にちゃっかり住み着いてるじゃありませんか。写真には写っていないけれど近くに穴があって、いつもは穴の中から顔を出してます。

 虫は沢山いるので餌には困らないだろうけれど、こんなところじゃ繁殖もでいないんじゃないのかな。でもわたしは「かわいそうだから逃がしてあげましょう」なんてことは言わないのです。案外住みやすいのかもしれないし。

◎虫ばっかり・アズマヒキガエル
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000254.htm
ここの写真は水元公園のヒキガエルです。

 ヒキガエルは、蝦蟇(がま)のことなんですが、『耳袋』という江戸時代の怪談集に蝦蟇が床下に住み着いたせいで家の者が病に倒れる話があるので、もともと水辺から離れた民家のまわりで見やすいカエルなんでしょうね。

 人を病気にするというのは毒腺を持っていることからの連想でしょう。

◎びっきぃとやまどじょう「アズマヒキガエル」
http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/azuma.htm

 こちらのサイトにトウキョウダルマガエルの水槽に、ヒキガエルを一晩だけ入れたらダルマガエルが全滅した、という体験談があります。ひょっとすると昔の人も、こんな経験を通してヒキガエルを妖怪に進化させたのかもしれません。大きく、動きが鈍いので人を恐れていないように見えるのも、妖怪化の条件じゃないのかな。

 実際のところ人に害があるかというと、つかまえていじめでもしなければ毒を出すこともありません。毒液を出してるところも見たいんですが、そのためにいじめたら逃げちゃうと思うのでやりません。そこらに住み着いてほしいんだもん。

タグ:カエル 植物 園芸 伝説

急に大きくなりました

ファイル 387-1.jpg
 三眠から目ざめた蚕たちは、ものすごい勢いで食べ始めました。これまで日に三回餌をやっていましたが、日に四、五回やらなければならないほどの勢いです。さすがに庭の桑の木では足りなくなったので、川沿いの桑を取りに行きました。

 桑にもいろんな品種があるようで、葉の形が少しずつ違っていたり、葉裏の産毛が薄かったり、濃かったりと色々です。別の葉を与えて食べなかったらどうしようと思うんですが、とりあえず問題なく食べてるようです。

 庭の桑の葉も次々に新芽をふいているのでしばらくすると復活するでしょう。でも、さすがに一株の桑の木で二百頭は無理ですね。

ファイル 387-2.jpg
▲ただいま体長45mmくらい。

タグ: カイコ

コメント一覧

シバケン URL (07/13 15:59) 編集・削除

元気そうに育っていますね。
飼育スペースも広そうに見えるので、病気の心配もあまりなさそうです。
僕は、多品種を一度に飼育するので夏場は大抵病気が流行しています。
今年の夏は飼育しない予定ですが。

Goudeau (07/13 16:38) 編集・削除

尾篭なお話で失礼致しますが、「シジの休み」が気になつて、期待ゼロで検索してましたら、「似指」と書いて「シジ」と読み、「子供の(男)性器」といふ語があるさうです。なんと流通してゐる「チン」はこの「シジ」から変化した形ださうです。(似指鉾など)何時頃の言葉なのでせうか、『浮世風呂』では「似指」で別のルビをふつた用例がありました。(ここには書きませんが)

この「似指」は衣笠姫説話とは全く結びつきませんが、お蚕さんの最初の眠に係る語としては、意味があるかも?(笑)

珍獣ららむ~ (07/13 21:25) 編集・削除

 シバケンくん、ありがとう。やはり蚕密度(という言葉があるかどうか知らないけれど)が高いと病気になりやすいのでしょうか。おばあちゃんの家でやってたのを思い出しながら目見当でやってます。

 シバケンくんのところは、お蚕さんのページを公開するのはやめちゃったんですか? ちょっと残念です。蚕のことをググるとかなり上位にヒットしていたので、わたしはシバケンくんからメールをもらう前から知ってたくらいですよ。最近の小学生は本格的な実験をしてるものだと、本気で感心してました。

 ブログもこっそり読ませてもらってます。ほんとにいろんなもの飼ってますね。黒縞蚕や油蚕なんて、わたしゃ図鑑でしか見たことないですよ。


 
 Goudeau さん、シジは似指ですか! 男性器のことをチンと言うのも謎でしたが、ポコはもっと謎だったので似指鉾という表記を見て目からウロコが飛びました。蚕も五齢幼虫くらいになれば似指にたとえてもおかしくはないし、男根は縁起物でしょうからそういう言い方をしても不思議はないのですが、シジと呼ばれるのは消しゴムカスのような一齢幼虫の眠なので、やはり違うのかもしれません。

 蚕のシジについて、少し調べたのですが、江戸時代の浮世絵に、毛蚕のことを「しゝこ」「獅子蚕」と表記しているものがあるので、獅子からシジに変化した可能性があります。

◎東京農工大学付属繊維博物館・浮世絵リスト
http://www.biblio.tuat.ac.jp/vr-museum/ukiyoe2/UKList2.htm

 でも、なぜ最初の眠が獅子なのかはサッパリわかりません。一齢幼虫に毛が生えていることを獅子にたとえた可能性はありますが、だとすると二齢の竹、三齢の舟、四齢の庭も蚕の形状と関係しているのでしょうか?

シバケン URL (07/14 01:52) 編集・削除

そういえばうちのサイトは比較的上位にヒットしている時期がありましたね。
実は、僕も蚕のページを止めた事に少し後悔しています。
以前は、サーバの方にHTMLファイルが残っていたのですが、容量の問題で大分消してしまい、その後にHDD破損等でデータが消えてしまったので蚕についてのページはほとんど残っていません。

最近は蚕専門のサイトを立ち上げているような人がいないようですね。
僕が作り始めた頃はもう一人同年代の僕より優秀な人がいたのですが、その人も更新は止めてしまったようです。

今やっているプラナリアの方は検索でも全く出ないので(努力していないのもありますが)、もう一度蚕をやってみても良いかな、とは思うのですが、なかなか時間が取れずにいます。

珍獣ららむ~ (07/14 09:41) 編集・削除

そうかー、消えちゃったんですか。
それは本当に残念です。
せめてプラナリアのコーナーが検索上位に出るように
何か協力できるといいんですが。

ところで、わたしはいまだにプラナリアを見たことがないんですけど、
ぶっちゃけどこへ行けば見られるでしょう。
清流にいるというのは知ってます。
シバケンくんのサイトにある小渕沢とかは遠くていけません。
葛飾と、松戸市・三郷市・八潮市など周辺都市も含めて、
このあたり一帯で、見られる可能性のある場所はありますか?
ハッキリ場所を書けなかったらメールでもいいです。
もし知ってたら教えてください。

シバケンくんのプラナリアサイト
プラナリアンズはこちらですよ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kodomonokaikonojikkennsitu/planaria-top.html
プラナリアの図鑑、プラナリアの採集法などがあります。

Goudeau (07/14 12:29) 編集・削除

確かに消しゴムのカスと私のチン説では、スケールが違ひ過ぎますネ。シジの眠りが獅子蚕の眠りであるとして、今度は「何故獅子か?」が気になつてきますネ。

ご紹介のサイトを見ると、江戸時代までの、文献、絵画ともに、お蚕さん関連の巨大な文化的鉱脈が存在するやうですネ。かうした鉱脈を養分としながら、様々なお蚕さん伝説が生まれ出るのは必然だなとあらためて感じました。

シバケン URL (07/14 15:53) 編集・削除

リンクして下さってありがとうございます。
プラナリアの事は情報も少し溜まっているので、近いうちに更新できるかもしれません。
そのときに簡単なSEO位はやってみます。

プラナリアの生息地ですが、葛飾区には調べてもプラナリアのいそうな湧水がありません。
周辺都市では、松戸の21世紀の森にある湧水などは可能性があります。

僕はナミウズムシの採集を東京の西の方(市部)で行っています。
具体的に書くと、国分寺のお鷹の道や高尾山の湧水などが採集しやすい場所です。
ただ、これらの場所は東部からだと天竺より遠いので、まず松戸で幾つかの湧水を回って、それで見つからなかった場合は国分寺などに行ってみると良いと思います。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::3735
親水マップというのを見つけました。
松戸は友人が住んでいるので、僕も今度回ってみようと思います。

珍獣ららむ~ (07/14 18:13) 編集・削除

>シバケンくん
 実は午前中に、その親水マップを眺めながら、ここらへんのどっかにいるかしら、と思っていたところです。お蚕さんの世話が一段落したら、あちこち回ってみようと思います。21世紀の森と広場、良さそうですね。ありがとう!

>Goudeauさん
 いや、チン説もけっこう捨てがたいです(笑) 大きくなったおかいこさんて、指みたいですよ。