記事一覧

脱皮が済みました

 暑いんですよ。もう、ほんとに暑くて暑いんですってばっ。朝から気温計が30度を平気で越えてるんですー。窓を全開にして扇風機で風を通しているけれど、そんなんじゃ足りないくらい暑いですー。

ファイル 378-1.jpg
▲眠から覚めました

 昨夜はじっと動かず餌も食べなかった蚕が今朝は打って変わって元気に歩き回っています。目で見てはっきりわかるくらい様子が違うのです。

ファイル 378-2.jpg
▲新しい葉を乗せてやったら……

 新しい葉を乗せてやったら、あっという間に登ってきて、すごい勢いで食べ始めました。

 夕べのうちに眠から覚めて脱皮をしているはずです。古い葉を捨てる時に、よくよく調べてみると、黒っぽいゴミのようなものが葉にこびりついていました。たぶん脱皮殻だと思います。

タグ: カイコ

最初の眠?

 今日も暑いです。結局、今朝まで変な風が吹き荒れて、真夜中に大雨が通り過ぎて行ったみたい。カエルの水槽の水位がそれほど上がらなかったので、東京の雨量はそれほどでもなかったようです。でも風が強かったから普段は雨にあたらないところまで濡れてる。

 夜が明けると一転して青空が広がって、とにかく暑い!! うちの気温系は30度をさしてます。こんな日に家にいると暑いだけでバカみたいなのでお出かけしたいんですけど金欠です。働け、わたし。

ファイル 377-1.jpg
▲これはお昼頃の写真。葉っぱは朝あげたものなのに、ほとんど食べていない。

 夕べから餌を食べる量が減っています。今朝やった新しい葉もろくに食べてはおらず、頭をもたげてゆらゆら揺れているか、じっと動かずにいます。たぶん、眠(みん)ですね。ゆらゆら頭を動かしているのは、糸をはいて足場を固めているのかもしれません。明日あたり、脱皮するでしょう。

ファイル 377-2.jpg
▲だんだん色白になってきました。

 蚕は、昔から飼われていて、とても大事にされているので、不思議な伝説が沢山あります。昔の人は、蚕が一生のうちに四回も動かなくなることを、なんらかの受難にあって四回死んで蘇るのだと考えました。

 群馬の衣笠姫は、継母に嫌われ、馬小屋にとじこめられたり、川に突き落とされたりして四回も死にかけます。蚕の眠と同じ回数です。姫はとうとう継母にいじめ殺されてしまいますが、姫の墓から黒っぽい芋虫がわいて、桑をたべて育ち、美しい繭を作るのです。

 伝説や昔話というのは、人の生活からかけはなれたものを話のテーマにはしないものです。蚕の性質がここまで克明に物語りに織り込まれているということは、蚕との生活がいかに身近だったか、ということなのです。

昔を思い出して養蚕用具のミニチュアを

 祖母の家で、どんな道具をつかって蚕を飼っていたか、イラストで説明しようかと思ったのですが、画力がないのでろくな絵が描けませんでした。なら作ってしまえ、ということで厚紙でこのようなものを作ってみました。

ファイル 377-3.jpg
▲これは、祖母の家でなんと呼んでいたのか覚えてないんですが、博物館などには給桑台(きゅうそうだい)、仕立て台(したてだい)、桑ふり台(くわふりだい)、なんて名前で展示されているようです。構造が単純で折りたたみ可能。紐はこれ以上開かないようにするストッパーです。実物は木製か金属製。祖母の家には金属のものがありました。

 この上に竹で編んだ大きな笊状のものを置いて、さらに紙をのっけて蚕を乗せてたと思うんです。


ファイル 377-4.jpg
▲これがその、笊状のもので、実物は竹製です。博物館には丸いのもあるけど、祖母の家には長方形のしかなかったと思います。これも呼び名はわからないけれど、博物館などでは蚕籠(かいこかご)と言ってるみたい。この粗い籠目の構造が好きだったなー。

 これを、ネット検索などで調べると、普段は棚にかたづけておいて、桑をやるときだけ桑ふり台に乗せて使うらしいです。でも自分の記憶を脳内検索すると広いバラックに桑ふり台+蚕籠がいつも設置されているような絵しかヒットしません。それだけしょっちゅう蚕の世話をしていたということなのか、たまたまバラックが広いので出しっぱなしにしてたのかは、ちょっとわかりません。

ファイル 377-5.jpg
▲重ねるとこんな感じです。

 祖母の家ではこれで盂蘭盆の盆棚も作ってたと思うんです。家の中に運び込んで、上に茣蓙(ござ)を敷いて、四方に(前方に二本だったかも知れない)笹を立てて、その笹に真菰(まこも)の縄を張ってました。野菜の牛馬は作ってなかったけど、お供え物をして、灯油の小さなランプでお灯明をともしてたりしてたような気がします。

タグ: カイコ 伝説

コメント一覧

Goudeau (07/05 00:50) 編集・削除

小学校の教室でお蚕さんを飼育したやうな、して居ないやうな記憶はありますが、「眠」といふ現象について珍獣様のお話で初めて知りました。挙げられてゐた「衣笠姫」の伝説、大変興味深いですネ。色々比較してみたくなるところが面白いです。

脱皮することで永遠に生きると考へられたものといふと、蛇はいふまでもありませんが、天体の月などもさうですネ。色々な神話のなかで、「皮を剥ぐ」ないし「皮をかぶる」といふモチーフは「死と再生」に関はり合つて居さうですね。

例を挙げますと、天皇即位礼で、皇太子はマドコオフスマといふ皮(布団)にくるまつて、天皇霊の降臨をぢつと待つわけです。

『搜神記』でしたつけの、馬の皮と蚕が結びついた奇妙な伝説とか、オシラサマの幾重もの衣装の「皮」としての意味とか・・・。

珍獣ららむ~ (07/05 10:31) 編集・削除

 おしらさまや、中国の伝説で、馬が皮をはがれる理由は、たしかに脱皮に関係してそうです。馬の分際で娘とねんごろになったことへの罰だけならば、皮はぎにこだわる必要もなさそうですし。

 蚕が頭をもたげる姿は馬に似ている→馬を潰したら皮をはいで使うのが普通→蚕は生きたまま皮をはがれる(脱皮)→生き皮をはぐ刑罰があった(?)→馬がなんらかの罪で皮をはがれて処分されるストーリーができる→おしらさま伝説へ?

 日本の養蚕伝説だと、なんらかの罪のせいか、ライ病にかかっているなどの理由で流刑にされた貴人がかかわってくる場合もあるんですよ。養蚕が海外からもたらされた技術だからというのもあるんでしょうが、何か良いものが生まれる時には誰かが犠牲にされるお約束にも通じていそうです。

 今、とてつもなく暑くて頭まわんないんですが、養蚕伝説は調べると本当に面白いと思います。

Sari (07/05 14:13) 編集・削除

これ厚紙で作ったんですか! すごいな~・・・
まぁ、あの折り紙するくらいだから当然か(^^;)
お蚕様から、オシラ様まで、ここの話題は楽しいな♪

なんか、お蚕さま、蛇腹の継ぎ目がくっきりしてません?

珍獣ららむ~ (07/05 15:43) 編集・削除

継ぎ目も目立ってきてますね。
日に日に芋虫らしくなってます。
今朝見たら、すっかり眠から覚めてました。
ものすごい勢いで餌食べてますよ。

さよ URL (07/12 02:32) 編集・削除

珍獣様、はじめまして。さよと申します。以前からサイトやブログを拝見していました。
先日この記事を拝見して、籠目のコレ、どこかで見たと思いましたら、以前見学に行った旧家の二階に片付けられていました。
よく書かれているI市ですので、珍獣様も行かれたことがあるかもしれないですが、思い出したのでコメントさせていただきました。
お蚕のお話、これからもたのしみにしております。

珍獣ららむ~ (07/12 08:09) 編集・削除

 さよさん、こんにちは。サイト拝見しました。

 そうです、祖母の家ではその写真にある障子サイズの籠目のやつで蚕を飼ってました。どこを検索しても、わりと小さなものの写真しかないので自分が小さかったので大きく感じていたのかと思いましたが、やっぱり伊……I市のは大きいんですね。

最近羽化したもの

モンシロチョウ
◎虫ばっかり「モンシロチョウ」飼育記録付き
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000040.htm
 これは5月に羽化したやつなので旬を逃してますが、夏型のモンシロチョウが羽化する季節じゃないでしょうか。


クワノメイガ
◎虫ばっかり「クワノメイガ」飼育記録付き
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000282.htm
 つい数日前に羽化したものです。クワノハマキムシ(桑の葉巻虫)なんて別名があります。桑樹の害虫として知られてます。

タグ:

むくむく育ってます

昨日のお蚕さん
▲昨日のお蚕さんです

 芋虫というのは驚くようなスピードで大きくなるのです。昨日は黒くて糸くずみたいだったお蚕さんは、一晩でこんなになりました。

ファイル 374-1.jpg
▲今日のお蚕さん

 体長で1.5倍くらいでしょうか。大きさも違いますが、色まで変わってます。頭に近いところが白っぽく、後ろ半身は茶色くなってます。

ファイル 374-2.jpg
▲拡大!

 頭でっかちのモスラ体型もハッキリしてきましたよ!


 蚕には桑の葉を与えます。写真のような若齢の幼虫には、やわらかい新芽をちぎってやります。新芽は半日から一日でしなびてしまうので、適当な頃合いで新しい葉っぱをのっけてやります。

 昨日もちらっと書きましたが、餌は交換するのではなく、古い葉の上に新しい葉をのせるだけです。蚕は上に向かって歩く性質があるので、勝手に新しい葉に集まってきます。

 蚕が移動したら古い葉を捨てればいいのですが、まだ小さいから一緒に捨ててしまいそうで、少し緊張します。

[お知らせ]

 虫食い界の第一人者 bugeater さんが、ついに本を書いちゃったみたいですよ。日本初(?)の昆虫レシピ本です。

内山昭一・著『楽しい昆虫料理』ビジネス社
四六判ソフトカバー、口絵カラー料理64品、本文256ページ
定価1680円(税込み) 7月26日発売予定!

 宣伝用のpdfファイルをみせてもらいました。普通の料理本みたいな装丁で、かなーり美味しそうですよ(材料は虫だけど!)。わたしが考えた柞蚕入りサモサのレシピも載せてもらいました。

 boople か 楽天ブックスで買えるようになったら通販用の広告を貼りましょうね。


◎著者のbugeaterさん(内山さん)のブログはこちら
http://musikui.exblog.jp/

タグ: カイコ

コメント一覧

Sari (07/02 16:56) 編集・削除

きょうは佐野図書館へ行ったんだけど、
帰り道、親水公園沿いの桑の木を見て
ここのお蚕さんはどうしてるかな~、なんて思いました。
その桑の木の葉っぱの一枚に、とげとげをつっぱらかした真っ白いのがくっ付いてました(^^)3cmくらいだったな~、何になるんだか・・・

きのうより暑かったですね。

珍獣ららむ~ (07/02 21:30) 編集・削除

 とげをつっぱらかした真っ白いの? そりゃたぶんアメリカシロヒトリでしょう。白い蛾になりますよ。
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/hitor01.htm

 ありゃ、写真が古いですねえ。
 あまりにも見慣れているので出会ってもシャッターを押そうという気にならないんです。

 桑畑の害虫の代表格で、これをやっつけるために群馬じゃ昔、早朝にセスナだかヘリだかを飛ばして農薬をまいてたこともありますよ。

 そういえば最近、あまり見かけませんね。10年くらい前には水元公園のポプラ並木にもイヤってほど湧いてましたけどねえ。

珍獣ららむ~ (07/02 21:32) 編集・削除

 桑の木といえば、水元公園にはクワゴがいるから、親水公園の桑にも探したらいるかもしれませんね。お蚕さんの原種だと言われてます。カイコガと違って飛ぶのでSariさんはダメかなー。
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/chou43_1.htm

Sari (07/02 23:31) 編集・削除

私の見たのは、もうちょっとトゲトゲが短かったような・・・

お、クワゴってこれですか!
正面の画像はオームみたいですね(^^)ナウシカはどこじゃ。

私ね、飛んでるのも、ひっそりと停まっているのもだめなんです(^^;)
でもなぜか蝶には好かれるんですよね(汗汗・脂汗)

珍獣ららむ~ (07/03 10:01) 編集・削除

毛の長さは、どのくらい育ってるかで
短く見えたり、長く見えたりもしそうですが、
アメリカシロヒトリじゃないとしたら、なんでしょうね。
さすがに見ないとわからないなー。

蝶が寄ってくるのはいくつか原因がありますよ。
香水の香りに誘われて近づいて来ることがあるし、
人間の鼻では感じないような汗のにおいにも反応します。
もしかすると服の色にも誘われて来るかも知れません。
黄色を好む虫が多いというのは良く聞くし、
白や赤など、花の色に似たものにも集まりそうな気がします。

あー、思い出しました。
以前から、虫さされ薬のキンカンで
蝶を寄せられないかって前から思ってるんです。
今度チャンスがあったら
キンカンを腕に塗って生物園の温室に入ってみます(笑)

今日も暑い!

 雲が多くて青空は見えないけれど、そのわりに明るくて雨はふりそうもありません。ジワジワと暑い日です。風はさわやかなんですけどねー。

 ところで、ヒョウタンの雄花は子蔓か孫蔓にしかつかないらしい、というのは先日見つけたネット情報ですが、その後うちでも雄花が開花しまして、よく見ると、親蔓と子蔓がちょうど別れたところ、子蔓の付け根から立派な雄花が生えてきているようです。

 これを子蔓に生えているととるか、親蔓から生えてるととるか、ちょっとよくわからないけれど、子蔓が生えると雄花が出やすい法則はあるのかもしれません。

 しかし、雄花と雌花を同時に咲かせるのは難しい!! 畑で沢山育てていればいいのでしょうが、二株しかないので厳しいです。


ファイル 373-1.jpg
▲ヘチマの花も咲きはじめました。これは雌花のつぼみ。雄花も咲いてます。雌花が開いたら受粉させてやろうと思います。

 ヘチマはヒョウタンと逆で、放置してると雄花から咲き始めるみたいなんです。去年は普通のヘチマもトカドヘチマも雌花がなかなか付かず、実がなり始めたのが九月に入ってからでした。もしかすると、摘芯が遅れたのがよろしくなかったのかもしれません。「よしよし、どこまでも伸びてお行き」なんて親ばかぶりを発揮して、ずいぶん大きくなるまで摘芯しなかったのです。

 今年は早め、早めの摘芯で子蔓・孫蔓を伸ばす戦法です(というか、それが正しいウリ科の育て方のような気がします)。


金町駅北口で福引き大売り出し開催中

ファイル 373-2.jpg

 2008年6月25日~7月16日まで、金町駅北口の、金町とうきゅう、金町駅前通り商店街、金町中央商店街、金町しょうぶ通り商店街が福引き大売り出し中です。1000円以上買い物すると福引き券を 1枚もらえます。1枚につき 1回ずつガラガラっとやれるそうです。

 お出かけの際はKカード(ポイントカード)をお忘れなく。わたしゃ最近ほとんど金町へ行かないので、持たずに出かけてポイントをつけそびれました。レシートにハンコを押してもらったので、あとで持っていけばいいんですけど、なくす前に金町に行くかどうか微妙です。

そういえば藤龍前のガラス器専門店で閉店セールやってます

 店の名前を思い出せないんだけれど、藤龍という中華料理屋さんの前に古本屋さんとガラス器屋さんが並んでいるのですが、そのガラス器屋さんが7月16日まで閉店セールで、全品表示価格から半額だそうです。掘り出し物もありそうでしたが、わたしは金欠中なので何も買えませんでした。

 あれ、でも、この店って、過去に何度も閉店セールをしてるような気がするんですが、気のせいでしょうか。閉店するくらい綺麗に売り尽くすぞ、という意味なのかもしれないけれど。

 しっかしまあ、とてつもなくローカルな情報ですなー。

タグ:園芸 植物 地元(葛飾周辺)