記事一覧

ヒガンバナを摘むと火事になると、子どもの頃によく言われた

ファイル 1674-1.jpg
▲ヒガンバナ。今朝、水元公園にて。もう花は終わりかけ。

 子どもの頃、よく言われたことに「どんなにきれいでもヒガンバナだけは摘んじゃいけないよ。ヒガンバナを摘むと火事になるから」というのがあります。同時に、ヒガンバナは毒だから危ないっていうのもセットで聞かされました。子どもが毒草にあたらないように昔からそうやっておどしてたのかもしれません。

 そうは言ってもヒガンバナはきれいだし、お寺のまわりに生えてるのを見て、近付いてみたくて仕方がなかったのですが、祖母などは近付くのもダメだといって嫌な顔をするわけです。さすがに近付いただけで害があるはずないのですが、なぜかヒガンバナは墓地に生えてましたから、昔は土葬であったことや、墓場での作法などにも関係があるのかもしれません。そういえば、墓場では駆け回るなっていうのも繰り返し言われました。墓で怪我をしたら絶対に治らないからと。

 そんなこんなで、小学生の頃までヒガンバナが「大好きなのに近づけない花」でした。

 中学生になって、ある日学校の理科の先生が「部活動で植物採集に行って掘ってきたんだけど、君にあげよう」と言って、ヒガンバナの球根をくれました。なんとなく掘ったものの、持ち替えてっても植えるところがないので、たまたま居合わせたわたしにくれたんだと思います。

 摘んだら火事になるとまで言われている花の球根を掘り返してくるなんて大胆だなあと思いながらも、先生がせっかくくれたものだからと持ち帰り、庭の片隅に植えてみました。その年は一輪だけ、翌年からはたくさんのヒガンバナが咲いて、そりゃあもう美しかったのを覚えています。家は火事にならなかったし、植える時に球根を素手で扱いましたが特別なんの害もありませんでした。

 とはいえ、ヒガンバナは毒草です。佐藤潤平という漢薬の原植物の研究で有名な博士が、若い頃にヒガンバナで中毒したことがあるそうです。花があまりに美しいので摘み取って、帰宅する途中で和菓子屋に立ちより「お菓子を食おうとした途端に、ヒガンバナの柄が折れて、その汁が指についたが、そのままお菓子を食って寄宿舎へ帰った」そうです。

 すると、夕食時には風邪のような症状がでて顎の下が硬直、翌朝には脇の下が赤く腫れており、昼ごろになると股間の一物まで腫れてきたのであわてて病院に行くと、ヒガンバナの中毒だろうと言われたそうです。

 なんせ大正時代の話なので、本当に中毒だったかは少しあやしいのですが、それでも植物の偉い人が自伝*1にそんな話を書き残しているくらいだから、人によってはそのような症状が出るのかもしれません。

 近ごろでは、お年寄りがそういう話をほとんどしないのか、ヒガンバナを警戒する人が少ないですね。昨日だったか、町おこしで河辺にヒガンバナを植えているという話をラジオでしていました。たしか、新実南吉の『ごんぎつね』にちなんだ企画だと言ってたような気がします。

 幼稚園などのイベントで球根を植えさせ、その子が大人になってから「あれはわたしが植えたのよ」などと思い出してくれたら、などと言うのですが、それは本当に、ごんぎつねに描かれた世界なのかなあと首をひねりました。

 ごんぎつねの中で、ひがん花が出てくるシーンは、兵十の母親の葬儀のシーンだったはずです。
「墓地には、ひがん花が、赤い布のようにさきつづいていました」
「葬列は墓地へとはいって来ました。人々が通ったあとには、ひがん花が、ふみおられていました」

 あの物語でヒガンバナは単純に美しい花として描かれているのではなさそうです。墓地に咲いている花で、人が土葬される時には容赦なく踏み折られる。そこには言葉にはしにくい、何か特殊な感情が漂っているような気がします。

 わたしが子どもの頃、ヒガンバナに抱いていた感情もそれに近いものです。秋になると墓場に咲き乱れ、あれほど美しいのに大人がいやがって近付かない。なぜ嫌うのかとたずねれば、摘めば火事になるとか、毒があるからとか、何かしら理由はあるものの、本当に言いたいことは言葉にはならず、迷信の底にしずかに漂っているんです。だからこそよけいに美しく、心にナイフのように突き刺さる花なのではないかと。

 幼稚園児に球根を手渡し、どんな説明をして植えさせるのかわからないけれど、毒なんだけど大丈夫なのかとまず首をひねり、ごんぎつねの里をめざすのなら、幼児期の楽しい思い出にヒガンバナの手植え行事なんてやっちゃったらぶち壊しなんじゃないのかとどうでもいいことを考えました。

*1:『薬になる植物III』

タグ:植物

コメント一覧

日野@愛媛 Eメール URL (10/01 10:46) 編集・削除

こんにちは。

丁度一昨日に母から聞いた話ですが、戦時中にヒガンバナの球根を供出したんだそうです。
毒があるのが判っているので、掘り取り作業の後にはとことん手を洗わされたとか。
集めた球根はいったいどうなったのか?
晒して毒を抜いた食べたのだろうか?
gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/01 16:01) 編集・削除

こんにちは!

それは激しく興味深いお話ですね。
ヒガンバナの球根から毒を抜いて食用の澱粉をとる話はわたしも聞いた事があります。
でも軍関係に供出したのだとしたら糊の原料にした可能性もありますね。
洗濯糊か、気球かなにかを貼るのに使ったのかも??

なんだか謎を解きたくなってきますね!
面白い話をありがとうございます。
gabotyan

腹黒烏龍茶 URL (10/01 22:45) 編集・削除

こんにちわ

うちの亡き父は高知の山奥出身で、戦時中物がなかった頃に食べたそうです。
3日だか1週間だか川で晒して毒気抜いたそうですよ。
「おいしいもんやなかった」というてました。
gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/02 00:03) 編集・削除

腹黒烏龍茶さんこんにちは。
民間では食べるものがなくて仕方なく毒草の毒を抜いて食べたという話はあるようですね。
ヒガンバナの話は所さんの目がテンでもやってました。
沖縄では戦争中にソテツから澱粉をとって食べてたそうですが、やはり毒があるので独抜きが大変だったと何かで読みました。
たまに独抜きに失敗して一家そろって中毒死してしまうこともあったとか。

もし軍がヒガンバナの球根を食用として徴用してたんだとしたら、一体どれだけ食べ物に困ってたんですかね。
それか将来をみこして実験的に集めてみたとかも考えられますね。
gabotyan

野草の写真

 昨日とは打って変わって天気が悪いので、春らしい野草の写真を貼ってみます。

ファイル 1301-1.jpg
▲オオイヌノフグリの群生

ファイル 1301-2.jpg
▲ヒメオドリコソウ。ヒメオドリコソウは、葉が紫色になるのと、そうでもないのがあるような気がします。なんの違いなんでしょうね。この写真のやつは、やたらと紫色になってる。

ファイル 1301-3.jpg
▲ナズナ(ぺんぺん草)です。後に写っているピンク色のやつは何かっていうと…

ファイル 1301-4.jpg
▲潰れちゃってわからないかな。ホトケノザでした。ただの空き地なんですが、一面ホトケノザが生えててすごかった。

ファイル 1301-5.jpg
▲これはオマケ。アオサギが飛んで行く〜。

 撮影は中川の土手とか、なんでもない住宅地とかです。

タグ:植物

あんどんに仕立てたナワシロイチゴ

ファイル 1098-1.jpg
ファイル 1098-2.jpg

 ナワシロイチゴは野草です。気をつけて見てるといろんなところに生えてます。つぼみがたくさんつくのですが花は閉鎖花なので開かずに終わってしまいます。地味な植物ですけど、ちょっと好きなので枝を切ってきて挿し木にしておいたものです。ろくに世話もせず放置してたら伸び始めてあちこち絡みつきそうになったので、あわててあんどんに仕立てました。先に書いた通り花は開かないのですが、意外にかわいらしいですよ。

タグ:植物

タンポポの綴化

 今日も暑かった。東京の最高気温は20.4度だったそうです。桜は散り始めました。

ファイル 662-1.jpg
 それはともかく、セイヨウタンポポの綴化(石化)です。花が終わりかけてるのがちょっと残念。いつも通る場所に生えてたのに盛りのうちに気づかなかったのは悔しいなあ。

 っていうか、手前に葉っぱがあるので分かりにくい変な写真になってますね。むむ、明日撮りなおそう。

タグ:野草 植物

これは一体なんだろう

 ハードディスクを漁っていたら出てきたんだけれど、これらはなんという植物だろう。ちょっとかわいいので名前を知りたいんだけれど。

謎の植物その1(蔓草)

ファイル 532-1.jpg
▲ピントぼけてるけど、葉は五枚あるんじゃなくて五裂してます。手のひらみたいに。つきかたは互生。

ファイル 532-2.jpg
▲バネのような巻きひげがある。

ファイル 532-3.jpg
▲葉の付け根に托葉がある。

撮影地 水元公園(東京都)
撮影時期 9月 この時点で花などは咲いていない。12月の初めに同じ場所で葉が枯れていない。今はどうかちょっとわからない。

謎の植物その2(樹木)

ファイル 532-4.jpg
▲これはたぶん実だと思う。つぼみではなくて。

ファイル 532-5.jpg
▲葉はこんな感じ。丸くて鋸歯はなく、表はつやのある緑、裏は白。互生。

撮影地 葛西臨海公園(東京湾)
撮影時期 9月
草ではなく樹木。

タグ:野草 植物

コメント一覧

ゆの字 (12/19 18:48) 編集・削除

こんにちわ。
その2はハマボウではないでしょうか。
オオハマボウというのもあるけど。
その1は一瞬トケイソウの仲間かと思いましたが
葉の質感も違うし、全然違いますね。

Miki Eメール (12/19 18:57) 編集・削除

いつも楽しく拝見させていただいています。
最初のツル植物はトケイソウ科のトケイソウ、またはその近縁種では? こちらの住んでいる滋賀県南部でもトケイソウは冬でも枯れていません。
その次の木はアオイ科のハマボウ。果実の形はムクゲにも似ています。

珍獣ららむ〜 (12/20 09:12) 編集・削除

 おおー、なるほど!! 蔓草のほうはどっかで見たことがあるような気がしてたんですが、トケイソウの仲間ですか。そう言われてみると民家の塀なんかで作られてるのはこれをもうちょっと分厚くしたみたいなやつですね。

 公園の植え込みにからみついてたもので、誰かが世話しているような状態ではないので、なんらかの形で種が運ばれてきて勝手に生えてきたんですね。来年は花が咲くかどうか気をつけて見ようと思います。……っていうか、これ挿し芽で増えるのか。切ってこよう(笑)

 樹木の方は、これがハマボウっていうんですか。名前と植物が結びついてませんでした。そうそう、ムクゲに似てますよねー。立ち枯れてるムクゲのほうを見て、そういえば臨海公園でこれと似たものを見て写真をとったような……と思い出したくらいです。

 ゆの字さん、Mikiさん、ありがとうございました!