記事一覧

蟹退治とかぶるけど日記

 21日の土曜日は婦人科外来だったんだけど、手術から一年たつので今回の検査で異常がなかったら、次からは二ヶ月に一度の検査でいいらしい。先月の検査結果はまるで異常なし。コレステロール値が高いけどいつも通り。

 癌自体は心配ないんだけど、手足のしびれがとれないんだよねー。ツムラの芍薬甘草湯は、最初びみょーに効いてた気がするけど、しばらく飲んでるうちにそんなに効かないような気もしてきたし、牛車腎気丸に至ってはほとんどと言っていいほど効かなかった。

 手の指先がジワジワしておりがみがめくれなかったり、手のひらが膨張したみたいな感じがしたり、握力や指の力がなかったり、足の裏がジワジワしたり。

 それで、保険診療はあきらめて、前に相談に行った漢方薬局にもう一度相談に行って煎じ薬を十日分だけ作ってもらった。効くかどうかは飲み始めたばかりなのでわかんない。効かないかもしれないけど、値段を聞いたら1日600円程度の計算だったので、毎日外でお昼ご飯を食べたつもりで試してみることにしました。

 最初、普通にアルミのお鍋で煎じてみたんだけれど、600ml を 30~40分とろ火で煎じると約半分の量になる、という話だったのに、アルミ鍋じゃ熱の加わり方が土の鍋と違うみたいで、40分煎じても500mlまでしか煮詰まらないのよね。

 薬剤師さんはそれでもいいと言ってたけど、ネタなのでおともだちと金町のベルシティにある陶器屋さんに陶製の雪平を買いに行ってみました。昔その店で買ったことがあるので、今もあるに違いないと思ったわけです。前に買ったのはずいぶん前にヒビをいれちゃって、お粥をたいてふさいでしばらく使ってたけど、なんかの時に処分しました。

 で、お目当てのものは今もその店にあったんだけど、おともだちが「土瓶ください」とか抜かすので、店のおじちゃん&おばちゃんが、急に元気になって「土瓶ならこれね、これこれ」ってぶら下がってるやつを指さしてセールスを始めるんだけど、だめだめだめだめ、耐熱陶器の土瓶は高いんだってば。ぶら下がってるの、5000円もするじゃないかっ。わたしがほしいのは1700円の陶製雪平なんだってば。

 土瓶じゃなくて雪平でいいの、陶製のゆ・き・ひ・らーって三回くらい説明しなおして売ってもらった。おばちゃん&おじちゃんは、ちょっぴりガッカリ顔で「あ、うん、雪平でもいいのよ。土鍋でもいいんだけどね」と言ってた。

 おばちゃんたちが煮え切らない顔をしているのは、高い物が売れなかったせいだけじゃなくて、雪平だと知らずに濡れたまま火にかけて割っちゃう人が多いからみたい。何度も何度も「底を濡れたままにしないで、ちゃんと拭いた方がいいよ」と説明してくれた。そうとう割っちゃう人が多いんだと思う。土鍋もそうだけど濡れたまま火にかけると割れちゃうんだよねえ。

 陶製の雪平で同じように煎じてみたら、35分くらいで600mlが300mlに煮詰まって、やっぱり道具だよねーと思いました。底は乾かして使ったので火に掛けてもびくともしませんでしたよ。

ファイル 130-1.jpg
↑殴り書きでごめん。土瓶は急須をで耐熱にして直火にかけられるようにした感じのもので、雪平は注ぎ口のついた片手鍋のこと。雪平だったら漢方薬がいらなくなってもお粥を炊くのに使える。


 それはともかく、髪の毛がだいぶ生えてきているんだけど、短すぎてまるでダメ。こんな感じのベリーショートよりもまだ短い。しかもだ、髪の毛短いのがこんな似合わないと思わなかったよ。これはびっくり。こんな中途半端な半端な長さならば、むしろツルツルで尼さんのふりをしていたほうが似合うんじゃないかと思うほど。実際、お寺などで帽子をとってもなんら違和感のないわたくしです。が、ベリーショートはどういうわけか似合わない。不思議に満ちた世の中であることよ。

 生え始めたらもうちょっと速く延びるんじゃないかと思っていたけど、こりゃ一年くらいたたないと帽子なしで歩き回れる感じじゃない。ベレー帽でも自作してみようかと思い、型紙を検索して作ってみたら、サイズが小さかった。しょうがない、作り直すか。

 あれ、外で花火の音がする。そういえば柴又の花火大会って今日だっけ?

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2007年07月24日(火)19時05分
  • 日記

コメント一覧

にゃ 2007年07月25日(水)00時24分 編集・削除

そーそー柴又花火だった~
私いってないけども^^;

珍獣ららむ~ 2007年07月25日(水)01時09分 編集・削除

 わたしも結局行かなかったよー。ベランダから見たら上のほうだけ見えたけど。

薬師 2007年07月25日(水)17時13分 編集・削除

漢方薬は基本的には金属鍋は避けたいところ、ガラス製ティーポットもお勧めです。
柴又の花火って随分昔に行ったきりですが、昔は土曜日にやってませんでしたか、記憶違い??

珍獣ららむ~ 2007年07月25日(水)18時33分 編集・削除

 そう思って最低限鉄製は避けたのですよー。で、荒陶器の雪平を買いに行ったというわけなのです。あとは美味しい水を常時用意すると完璧かな、と思っています。飲み始めて三日目ですが、ひょっとすると効いているかも。しびれはまだあるけれど、手のひらの膨張感がなくなってきた。むくみが取れてるのかな。

 柴又の花火は、ずいぶん前から平日だったような気がします。なんでわざわざ平日なんだろうって毎年疑問に思ってました。でも、10年オーダーで昔のことを思い出そうとすると、よく覚えてないです。

薬師 2007年07月25日(水)19時29分 編集・削除

たぶんご存じで、余計なこととは思うのですが・・・
日本漢方は軟水の使用が基本のようです、中医の処方で出される場合は硬水使用かもです。
日本茶が美味しく飲める水なら日本漢方の煎じにも宜しいかと思います。
また普通の薬も軟水の方が良さそうです、稀ですが硬水に溶けにくい薬が在りますので。

柴又花火は平日でしたか、ひたすら飲んでいた記憶だけが残っています。

珍獣ららむ~ 2007年07月25日(水)22時48分 編集・削除

 硬水か軟水かってところまでは考えていなかったですよ。ミネラルウォーターならなお良いけど水道水で大丈夫とか言われたような気はするんだけど。たぶん、日本の水を想定して処方されてると思います。わりと普通の街角の漢方薬局だし。

 中医の処方だと硬水使用を想定してるっていうのは、ちょっと面白いですね。中国の水にあわせて生薬の量を調節してるとかなんでしょうか。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー