記事一覧

お麩ばっかり勢ぞろい

ファイル 1441-1.jpg
▲左奥:油麩(仙台麩)/右奥:車麩/左手前:餅麩/中ほど小さいの:小町麩/右やや大きいの:観世麩/手前のカラフルなやつ:手まり麩

ファイル 1441-2.jpg
▲油麩(あぶらふ)です。宮城県の名物で仙台麩とも呼ばれています。乾いた状態で 2〜3cm の厚さに切って、汁の多い煮物にはそのまま、汁の少ない炒め物などにはあらかじめ水につけてしぼってから使います。かなり存在感があり、このお麩を卵とじにしてご飯にのっけた油麩丼は宮城県登米市の名物です。

ファイル 1441-3.jpg
▲車麩(くるまぶ)です。このバウムクーヘンのような切り口を初めて見たときは衝撃的でした。これがお麩なのか?! 水でもどして四つ切りくらいにして煮物などに使います。まるで肉のような存在感です。出汁を吸わせて衣をつけて揚げるとトンカツのブタの代わりになります。切り口がバウムクーヘンになっていない、一重巻きのものもあるみたいです。

ファイル 1441-4.jpg
▲餅麩(もちふ)です。これは伊豆方面のスーパーマーケットで買いました。名前のとおりちぎって丸めた餅のような形をしています。関東ではあまりみかけない形のお麩です。珍しいのは形だけだろうとたかをくくっていましたが、実際に食べてみると出汁をよく吸ってぷるんぷるんになり、ちゅるっとした食感が癖になります。形は餅に似てますが、ちゅるっとした感じは雲呑(ワンタン)に似ているような気もします。汁の具に最適。

 ちなみに、餅麩という言葉で検索すると、生麩(なまふ)のことを別名で餅麩と呼んだりするようですが、写真の餅麩はあくまで焼き麩(やきふ)で、原材料も「小麦タンパク、小麦粉」と小町麩などと同じものです。

ファイル 1441-5.jpg
▲手前に見えているのは手まり麩で、このままお吸い物などにぽんぽん入れて彩りに使います。上段左の小さいのはお徳用麩という名前で売られていましたが、たぶん小町麩(こまちふ)と同じものだと思います。上段右の大きいのはよく見ると薄く渦巻き模様が入っていて観世麩(かんぜぶ)と呼ばれているものです。もう少し渦巻きがしっかり入ってるものが本来の姿かな、と思います。


 上記は餅麩以外、すべて東京都内のスーパーマーケットで購入しました。伊豆で買った餅麩のことを書こうとして、ならいっそ勢ぞろいさせたらどうかと思って買ってきました。

 実は、お麩にはいろんな種類がありまして、以外と地方色があるっぽいんです。そのことに気付いてからは旅行に行くとスーパーのお麩コーナーをなんとなくのぞくことにしています。

タグ:食材

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー