『養蚕重寳記』の続きです。ツッコミを待ちながらやりたいところですが、誰からも相手にしてもらえそうもないのでどんどん行っちゃおうと思います。
二丁表〜二丁裏前半:まだ序文みたいなのが続いてる…
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0007.jpg
↑ここの左側
・國中にいかなる家なりといへともその …1
元をあらため見るに吉日吉方をゑらみ
立る家なれは是蚕あたらぬといふ事
なし
一 ・にたとへ日に三度のめしたきそこのふと …2
いへども水かけんのしさいなり「蚕かひ
そこのふといへどもようき取ちがへのしそ
二丁裏
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0008.jpg
↑ここの前半3行
んじなりいかなる家にても・・・・ …3
こうをかんかへ「かひ立るならばちごうと
いふ事なし
読めなかった部分のメモ
なさけないことに冒頭からして読めません。左画像の一文字目はなんと読めばいいのでしょう? 酷似した文字が少し後にも出てきます。場所は「…1」の行です。
この一文字目と、先ほどの文字は同じでしょうか?
二文字目は「〃」とか「々」かもしれません。
三文字目は「に(仁)」だと思いますが、「え(江)」である可能性も否定しきれません><
四文字目も読めません。そもそもこの文字は一文字でしょうか?
場所は「…3」の行です。
これもわからない部分です。一文字目は宀(ウかんむり)の文字でしょうか?
二文字目は「に(仁)」なのか「え(江)」なのか…
場所は「…2」の行頭です。
その他のメモ
「ゑらみ立る家なれは」
「ゑらみ"立てる"家なれば」なのか「ゑらみ"たる"いえなれば」で書き下し方を変えるべきなんだろうなと思うんですが、どっちかわかんないので「立」の字を残しました。「ゑらむ」は選ぶことですが「得る」から派生した言葉らしいです。
「かひ立るならば」
上と同じです。「飼ひ"立てる"ならば」「飼ひ"たる"」なのかよくわからないです。文法的に「立てる」がありうるのか、ド素人なのでちょっと判断つきません。
これは「しそんじなり」の「しそ(志楚)」です。一文字だと思い込んで必死で考えてしまいました。よく見ると志と楚だったので頭をかかえました。活字にはありえない面白い部分でもあります。
用語
種
蚕の卵のことは、今でも種(たね)と呼ばれてます。蚕種で「こだね」とか。
あたる
蚕はいきものなので病気になることもあるし、うまく育たず質の悪い繭になってしまうこともあります。うまく育って立派な繭が取れたら「あたり」です。
タグ:古文書解読
武邑くしひ 2012年12月13日(木)00時26分 編集・削除
「立る」は「タツル」でいかがでせうか。