▲佐野厄除大師のお札
お正月になると気になるのがコレ。各地の天台宗のお寺で頒布されてる慈慧大師(じえだいし)の護符です。角があるので角大師とも、慈慧大師が正月三日に亡くなったので、元三大師(がんざんだいし)とも呼ばれています。
慈慧大師というのは天台宗の偉いお坊さんなんですが、なぜこんな妙ちきりんな姿をしているのでしょう。どう見てもわるものです。良くてゴキブリってところじゃないでしょうか(えっ、わるものよりゴキブリのほうが悪い?)。
なぜこんなお姿をしているかというと、疫病神を追っ払うためだそうです。ある時、大師の小指に疫神が取り憑きました。あまりの苦しみに、夜叉の姿になって追い払いましたが、人々がこのような苦しみに襲われないように、自分の姿を写し取って護符としなさいと弟子に命じたらしいです。
◎関連記事:慈恵大師の魔除けの御札
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1041
でも、夜叉って言うにはあまりにもヘンテコ。口が笑ってるし手足はクネクネ。右手(向かって左の手)なんか変な方向に曲がってるじゃないですか。どうなってるんですかね、これ。
そこで、ほかのお寺で配っている慈慧大師のお札を検索してみました。
これは福島県二本松市にある鏡石寺のお札を、わたしが模写しました。オリジナルはこちら>http://www4.ocn.ne.jp/~kyouseki/gyouji.html
これはリアルですね。顔は完全にドクロだし、あばら骨浮いてるし、夜叉というより病気で弱って骨と皮になっちゃった感じでしょうか。リアルですがポーズは佐野厄除大師のお札と同じようです。右手は曲がってるんじゃなくて座面についてるんですかねえ。いつごろからこのデザインなんでしょうか。
さらに検索してみます。
こっちは『天明改正 元三大師御鬮繪抄』という、1785年発行(江戸時代ですぞ)の本から模写したものです。鬮=籤=くじ。現在おみくじと呼ばれているものは、慈慧大師が発明したと言われてるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E6%BA%90
どうやら江戸時代には、すでに佐野式にデフォルメされてたみたいです。だいたいどこのお寺でも、手足クネクネで口元が笑ってるデザインのお札を配っているようですね。このデザインで石像なんかもあるみたいですよ。
さらにこんな例もみつけました。
S県R寺(すでに廃寺)にあったとされる元三大師像らしいです。こちらのサイトの写真を書き写しました。R寺に起こったとんでもないことってのが激しく気になります。>http://blogs.yahoo.co.jp/womokageichiza/6990205.html
これを見て、足がクネクネの謎は解けたような気がします。つまり、片膝を立てて座っているのを平面的に表現した結果、クネクネになったわけですね?
で、想像しました。
元三大師こと慈慧大師は、疫病にかかって骨と皮になるまで痩せちゃったんだと思います。しかし気力で病に打ち勝った。死にそうなのに半跏座(あ、イラストで漢字間違えてる…)で瞑想とかしちゃったり、でも苦しいので歯を食いしばってたりして、その形相がメチャクチャ恐い。
右手ついて倒れそうなので、弟子が心配して横になったほうがって言うんだけど「これは降魔印じゃ」とか言って聞かない。それどころか自分の姿を書き取っておけとか言うわけです。
弟子たちはお坊さんの修業は一生懸命やったけど、絵の修業なんかしてないので固まっちゃう。どうしよう、師匠を下手な絵にするわけにもいかないし。
そこで頭のいい弟子が「姿が恐くて直接見られません」とか言って鏡に映した姿を書き取ります。元三大師は10世紀の人ですから、当時の金属製の鏡にはボンヤリとした姿しか映らなかったでしょう。その時点でかなりヘンテコな絵だったと思われます。
それを護符として配ったので、時代を経ていろんな人が版木に起こしているうちに、どんどんデフォルメされて、江戸時代にはあのようなクネクネで口元笑った謎の像に!
こうしてわたしたち迷える衆生は元三大師の愉快なお札で疫病から逃れることができるのです。ありがたやありがたや。
注意:完全に妄想です。そもそも元三大師を写したというお札が平安時代からあるという保証がないので。
古文書解読:『天明改正 元三大師御鬮繪抄』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ryogen1.JPG
元三大師ハ
もとよ里
如意輪の
け志ん尓て
満しませバ
ミくじを
とる人一心丹此呪をとなへ給ふべし
(元三大師はもとより如意輪のけしんにてましませば みくじをとる人一心に此呪をとなへ給ふべし)
如意輪 (梵字)
観音咒 唵跛納麽振[足多]麽抳人縛欏吽(おんはんどまじんだまにじんはらうん)
梵字の部分は黒字で書いたようになってるけど、この時点で漢字で音写されたのとまるっきり違うことが書いてある。
青字で書いたのがわりと一般的な如意輪観音の真言で、こういうふうに書かないとサンスクリットとして意味が通じない(たぶん)。ちなみに青いほうの梵字の意味は「オーン、与願者蓮華尊よ、フム」とかです。もうちょい平たい訳をすると「オーン、祝福、蓮華、フム」とか。オーンやフムは音だけです。
『元三大師御鬮繪抄』の梵字は、「おんばらだぱんどめいうん」という口伝にひきずられて梵字の綴りが変化しちゃってるんじゃないですかね。
ちげーよこういうふうに読み解いたらちゃんとサンスクリットになるんだよっていうツッコミ大歓迎ね。わかるように説明してくれれば。
あ、早稲田大学の古典籍データベースに『元三大師御鬮繪抄』の別バージョンがあったナリよ。次これ解読してみる。読めるかなあ。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko06/bunko06_00249/bunko06_00249.html
武邑くしひ 2014年01月08日(水)16時43分 編集・削除
私の出身大学の故金岡秀友教授の本にありましたが、密教の真言のなかには、古代インドの被差別民(所謂デーヴァ)の名を列挙して、それらに守護せよと命ずる(祈る)ものがあります。今うろ覚えな一節を挙げると「チャンダーリーよ、マタンギーよ、守護せよ」的な。中村元の岩波文庫版仏教経典に『神々との対話』とありますが、この神々とは上の被差別民たち(デーヴァ)のことです。密教の坊さんのお札に夜叉(ヤクシャ)のやうな姿が描かれてゐたとしても驚きません。以上は単なる一般論ですが参考までに。あけおめgabotyan。