古文書の解読をやってます(自己流で)。師匠がいないのでどーしょもないことにしょっちゅうつまずいてます。主に書物になったものを読んでいて、手書きの書状などは不得意、というかまるで読めません。
得意分野は養蚕関係、妖怪関係などですが、それらを読みこなすためにいろいろ読むべきだと思い、興味があればなんでも読みます。
『増補 元三大師御籤繪鈔』
今読んでいるのは『増補 元三大師御籤繪鈔』です。底本は早稲田大学古典籍総合ベースで閲覧できるテキストです。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko06/bunko06_00249/index.html
内容は、元三大師が作った(と言われている)おみくじの写し(鈔)です。最初に何ページか、元三大師が誰なのか、おみくじはどのように引くべきか、などの解説があり、続いてくじそのものの写しになります。
写しは下の絵のような決まった形で第一から第百まであります。
A 番号と吉凶(大吉・凶など)
B さし絵
C 漢詩
D 漢詩の内容説明
E 個別の運勢。▲ではじまるのは全員に対するお告げで、○で始まるフレーズは職業や社会的な立場ごとのお告げになっている。
たとえば「第一大吉」はこんな内容
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko06/bunko06_00249/bunko06_00249_p0005.jpg
↑原典はここの左側半分
●は読めない文字
[ ]でくくってあるのは自信がない文字
読みやすいように▲と○ごとに改行をいれてあります。
A
第一大吉
B(さし絵)
C:D
七寳浮圖塔:七ほうをちりばめたるたうがうかびあらはれたるてい也たうのいみやうをふとヽいふ也
髙峯頂上安:たかきみねのうへにたうをたてたらばたつとく見ゆべしとなり
衆人皆仰望:しよにんの目にさへぎりひろかりかがやきみなあをぎのぞみてたつとぶ也
莫作等閑看:おろそかにおもひて此たうを見る事なかれしんじつにたつとく見よと也ふしんふしんなればあしき事とみえたり
E
▲此みくじにあふ人はてんとうをしんじてよし日まち月まちかうしんなどまつべし
○判曰ぶしかほうこう人ならばりつしんすべし[お]しみなくゆだんしたらば又しそんじあるべし
○しゆつけはくわんゐにのぼるかよきてらなどもつかたつと[ば]るべし
○女人はわれよりうへのつまとなるか又人のつまならばおつとの身の上よくなるべし子をもふけば男子也●[も]ちは主人のめにとまりりつしんすべし
○人の子ならば末子なりともそうりやうのかとくをとるべし
○人の弟子はしせうの引たてにてよき事あり
○町人あき人は利を得てはんじやうすべし
○志よく人はほまれをあらはす
○百せうはでんぢをもふけぢと[うよう]めぐみあり
○すべて物事十ぶんによして悦をつかさどる
▲やまひ事ほんぶくすべ少しなが引べし
▲よろこび言十分やうすよし
▲まち人おそししあはせよし
▲そせう事十ぶんよかれどもらちあかぬ事あるべし
▲うせものの出がたしのちのちのちはわ[が●ヽう]へるべし
▲どうぐはかなものるいいとるいやきもののよろしき物也
▲かいものはふみこんでかいとるべしかいとりてのちに利をうべし
▲屋つくりわたまし十ぶんによし
▲いひぶんあらそひならずかつべしあまりほこりたらばかへつてまけになるべし
▲いきしにはしすべし七ほうふとのたうにのせはたてんがいにておくる心あり
▲たびたちよしへやゆだんあるべからず
# かうしん→庚申(こうしん)
# ぶしかほうこう人→武士か奉公人
# りつしん→立身(りっしん)
# しゆつけ→出家(しゅっけ)
# くわんゐ→冠位(かんい)
# そうりやう→惣領(そうりょう)
# しせう→師匠(ししょう)
# やまひ→病(やまい)
# しあはせ→仕合わせ→幸せ
# そせう事→訴訟事(そしょうごと)
# わたまし→移徙/渡座、引っ越しのこと
# いひぶんあらそひ→言い分争い
句読点がないこと、拗音に小さい文字を使わないこと、濁音・半濁音に゛や゜をつけない(ついてることもある)ことに気づくと高そうに見えるハードルがずずっと下がるはず。
解読初心者の練習用に最適
おみくじなので、書いてあることはたかが知れており、読めない文字に出会っても類推しやすいです。また、各ページごとに完結しているので毎日少しずつ読むのにちょうどいいです。
ただ、どのページもほとんど同じことが書いてあり、何ページか読むと「これを続けても新しいことを覚えないのでは?」となりますが、そこから先は反復練習だと思って続けると、めちゃくちゃ古文書に慣れると思います(というのを今身をもって体験中)。
そういうわけで、くずし字解読初心者の練習用に適した本だと言えます。
教えて!!(ここからが質問)
で、毎日1ページずつ読んでいるわけですが、簡単とはいえ読めない部分がけっこうあるんです。一回しか出てこないようなところはひとまず無視するとして、定型文として繰り返し出てくる場合はつぶしておきたいものです。
第二前凶後吉>人のでし●代又はしんるいきやうだい
第三前凶後小吉>人の弟子●代家のこしんるいきやうだい
第四吉>弟子●代しんるいきやうだい
第五凶>人の弟子●代いゑの子しんるいきやうだい
Q1:こんな感じで繰り返し出てくる「●代」の●に入るのはなんという文字ですか?
第三前凶後小吉>しよく人は[上●]なりとも
第四吉>しよく人は[上●]の名をとるべし
第五凶>しよく人は[上●]なりとも
Q2:しよく人は[上●]の●に入る文字はなんですか?後ろに続くフレーズからして「上●」は良い意味だと思います。
Q1とQ2に入る文字は極めて似ているので同じ文字かもしれないです。原典を見たい方は最初のほうに書いたURLから該当箇所を探してみてください。部分的にキャプチャして貼ったら早いでしょうが、画像の使用は事前に許可をとってほしいと書いてあるし、前後を読まないとわからない可能性もあるのでよろしくお願いします。
↑の答え
わかりましたわ。Q1も2も同じ漢字でした。
1. ●代
2. 上●
この●に共通する漢字で、2は現代でも日常的によく使う単語、1は時代劇にしか出てこないかな。っていう単語。原典のくずし字も奇麗に書いてあるのでフツーに読めますね。ぱっと思いつかなかっただけでした。
誰も興味ないだろうし、答えは書きません。まかりまちがって検索かなんかでたどり着いちゃった方で「そこ自分もひっかかってるんだよ!」ってな方は頑張ってみてください。
元三大師御籤絵鈔
タグ:古文書解読
chappy 2016年11月18日(金)09時23分 編集・削除
私と同じ趣味の人が居るとは!
初めまして。
早稲田電子ライブラリーと出版社は違うのですが、福田屋勝蔵版の原本を買い、通勤途中に読んでます。
江戸くずし字は初心者なので、結構苦労してます。
gabotyan