記事一覧

ホンビノスガイってなんだろう

ファイル 1788-1.jpeg
ファイル 1788-2.jpeg
▲ホンビノスガイ(千葉県産)

 スーパーでこんなのみつけました。ボンビノスガイ?なんすかねそれ。ぱっと見はハマグリみたいなのにすごく安い。

ファイル 1788-3.jpeg
▲ホンビノスガイ

 こうして見ると、ハマグリというよりは巨大なアサリっぽいような気も。ちゃんとしたハマグリはもっときれいな扇型をしてるじゃない?じゃあアサリなのかっていうと、それもなんか違うよね。やけに大きいし。

ファイル 1788-4.jpeg
▲ホンビノスガイの酒蒸し

レシピ:フライパンに油をひいて、生姜・赤トウガラシのみじん切りをさっと炒めて香りをたてたら、洗って水気をふいたホンビノスガイを投入して、酒を加えて、蓋をして加熱。貝の殻が開いたら完成。

 へえ、これ意外に美味しいです。うま味も強いし。でもホンビノスとか聞いたことないのに千葉県産とか、なんなんだろう。


 と、ここで貝類図鑑を開いてみる。うちにあるのは40年近く前の古い図鑑なので出てるかなあ…と思ったら、「ビノスガイ」ならあった。東北以北の寒い海にすむマルスダレガイ科の貝で、何やら面白い生態が書いてあったけど、探しているのは「ホンビノスガイ」なので、ややこしくなるので書くのはやめとく。

 図鑑に出てないので検索してみると…ほー、なんと。ホンビノスガイは米国原産の貝で、1990年代中頃から東京湾で見られるようになった、わりと新しい外来種の貝だそうですよ。へーへー。

 で、今までも食用にされていたんだけど、白ハマグリとか大アサリとか代用品みたいに扱われて、ホンビノスだなんて正式な名前では呼ばれてなかったみたい。食品偽装が問題になったりしたので、だんだん正式和名で流通するようになったとか。

 「ホンビノス」という言葉の由来は、ビノスガイやホンビノスガイが、昔は Venus属に分類されていたので、東北より北にもともといた貝に Venus→ビーナス→美之主(びのす)と和名をつけて、そのあとにアメリカからやってきた貝を本美之主(ほんびのす)にしたらしいです。

◎ウィキペディア「ホンビノスガイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4
◎市場魚介類図鑑「ホンビノスガイ」
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/honbinosu.html

 ハマグリやアサリとは、同科・別属だそうです。めちゃくちゃ遠くはないけど同じではない別の生き物ってところでしょうか(猫とライオンの違いみたいな)。

タグ:食材

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー