記事一覧

双喜の作り方(切り紙)

イラスト 5.png

 春節(旧正月)も近いので、双喜の作り方を説明します。まず、折り紙を用意して、山・谷・山と蛇腹に折ります。それを上のイラストのようにハサミで切り落とせば完成。そーっと開くと「喜喜」になります。

ファイル 226-1.jpg
 喜ぶという字をそのまま作ろうとすると「士」の部分と「口」の部分が独立しちゃうので、こんな感じにデザインします。はいはい、みなさん、だんだんラーメンが食べたくなってきましたね。

ファイル 226-2.jpg
 丸みをつけて切ると印鑑みたいになって味が出ます。切ったのを赤い紙に貼り付けて小さな額に入れると春節向けの飾りになります。

ファイル 226-3.jpg
失敗するとこうなる!
 くれぐれも、紙の向きには注意。間違うとこのような謎のブツが完成します。

 ちなみに今年の春節(旧一月一日)は2月7日です。

ファイル 226-4.jpg

 日本は昔から中国をお手本にして、文学でも宗教でも、中国で良いと言ってるから、やっぱこれは良いんじゃないのって納得の仕方をしてる(明治以降は中国じゃなくて欧米を参考にしてるんだけどさ)。ところが、同じようでいて、ぜんぜん違う部分もあるから不思議。

 日本ではおめでたい席で偶数を嫌います。偶数は割り切れてしまうので、二つに分かれて離れていってしまう。だから縁起が悪い。ご祝儀には三千円とか三万円とか、奇数枚のお札を入れるのが慣わし。

 ところが中国では逆に奇数を嫌うそうです。陰と陽、雄と雌のように、ふたつセットになってこそ完全で、片方だけじゃダメ。日本ではあまり知られていないけれど、おめでたい生き物である麒麟は、オスの麒とメスの麟のつがいで「麒麟」だし、鳳凰も鳳と凰のつがいです。爪楊枝ですら袋に二本入れるそうです。

タグ:伝説 おりがみ 切り紙

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年01月18日(金)12時37分
  • 趣味::おりがみ

コメント一覧

Sari 2008年01月21日(月)05時50分 編集・削除

失敗するとこうなる・・・鼎という字を連想してしまいました。
それからさらに中国の三星堆文明の仮面などの遺物もw

失敗例、意味いわく有り気で結構好きです。

珍獣ららむ~ 2008年01月21日(月)12時15分 編集・削除

そういわれてみれば、そんな気にもなってきました。こういう、意味不明な古代文字っぽいものを連続して貼り付けるのもカッコイイですよねえ。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2648/sozai/japana/kodai02.gif
昔↑こんな壁紙なら作ってみたことがあります。ジオシティーズにおきっぱなしなので直リンだと見えないかもしれない。URLをコピペして見に行けばたぶん大丈夫。

Sari 2008年01月22日(火)23時05分 編集・削除

これ可愛いですね!
ちょっとホツマツタエ(へ)に似ている?

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー