記事一覧

ものすごい雨だった

 夜明け前からものすごい雨で雨音で目が覚めるくらいだった。雨は午前中ふりつづいて午後には小降りになったけど、風が強くて寒いです。急に冬にもどったみたい。

花祭り

 お釈迦様の誕生日です。晴れてたら柴又に甘茶を飲みに行こうと思っていたけど無理でした。ちなみに、お釈迦様の誕生日が4月8日だというのは世界共通ではないんですよ。日本・韓国・中国・台湾あたりは共通ですが(ただし中国と韓国は旧暦で祝う)、スリランカやビルマあたりではヴァイシャーカ月の満月の日に祝うとのこと。太陽暦に換算すると毎年違う日になります。

 ところで、ヴァイシャーカ月っていうのはインドの古い暦で第二の月(つまり二月)です。日本では旧暦二月の満月の頃といえば、涅槃会といってお釈迦様がなくなった日ってことになっています。一説によれば、お釈迦様は生まれた日も亡くなった日もヴァイシャーカ月の満月の日だったのだそうですよ。それがなぜ、日本や中国や韓国では誕生日と入滅の日を別にしたのか、わたしゃ未だによくわからないんです。誰か知ってますか?

ゴミの出し方が変わったわけだが

 葛飾区では(というか、東京のわりと広範囲で)四月からゴミの出し方が変わりました。これまでプラスチックゴミは燃やさないゴミとして分別していたんだけれど、四月からはプラマークがついていて洗えるものは資源ゴミ、それ以外は燃やすゴミということになったんですよ。清掃工場が新しくなって高温処理できるようになったので、燃やしても有害ガスが出にくくなったからだとか。

 今朝のはなまるマーケットでもその話をしていたんだけれど、納豆についてるタレやカラシの小袋まで洗えば綺麗になると説明していたのにはビックリ。たしかに洗えないこともないけれど、そこまでこだわらずに燃やすゴミに出せばいいんじゃないだろうか。

 そうかと思えば、マヨネーズの容器は逆さにしておいてのこりが口のほうに集まったところでハサミを入れ、きれいになった尻の部分は資源ゴミに、口のところは燃えるゴミにだなんてとんでもないことを言ってる。別のことをしながら聞いていたのに思わず手をとめて「はぁ?」と振り返ってしまった。どうも、生活の知恵のつもりで披露したみたいなんだけれど、何がどう賢いのかイマイチよくわからない。せっかくハサミを入れたら、口のところにたまってるマヨネーズをスプーンでほじくりかえしてサラダを一品作るし、その後に水洗いすれば簡単に洗えるんじゃなかろうか。カラシの小袋なんかよりよっぽど簡単な気がするんだけど。

 「最近のテレビは馬鹿なスタッフが作ってるんだなあ」と呆れながら見ていたら、薬丸君以下、昔からのメンバーが急に変な顔をして一瞬沈黙、そして「洗えばいいんじゃないの?」とツッコミを入れていた。番組が長続きしてる秘密はこういうところにあるんだろうなと思う。

◎番組サイト
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/daily/tue080408.html
↑ここに、さりげなく「また、ボトルについている紙のラベルは、はがせなくてもそのまま資源に出してOKです」って書いてあるんだけれど、わたしゃどっちかっていうと、その部分についてもっと詳しく聞きたかったなあ。食品の汚れは洗ってください(洗えないなら燃やすゴミに)と言われるのに、紙のラベルははがさなくていいのはどうして?

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年04月08日(火)20時08分
  • 日記

コメント一覧

ひろこ 2008年04月09日(水)08時47分 編集・削除

こっちでは、マヨネーズはきれいに洗えないから燃やすゴミだわ。
ペットボトルの口の異素材を外すとか、面倒だよねー、
生産者に頑張ってもらいたいわ。

珍獣ららむ~ 2008年04月09日(水)09時15分 編集・削除

 ふむふむ、その可能性はあるよね。洗えない、というか洗ってはいけないゴミかも。乳化しているとはいえマヨネーズは油なので、リサイクルのために洗うと水を汚すので本末転倒な感じ。サラダ油のボトルもそう。その理由で洗わずに捨てろと言ってる可能性はあるんだけど、番組ではそういう説明はしてなかった気がする。岡江さんとかに「洗えばいいんじゃないの?」とつっこまれた柴田理恵は「洗うのも面倒だったら、という話ですから」とフォローしてた。洗ってはいけないものとして、マヨネーズとサラダ油のボトルがでてきたとしたら、話がぜんぜん通じてもいないのに番組作っちゃったというもっと最悪なネタなのかも(笑)

 ただ、その理由だとすれば、リサイクルに出さずに可燃ゴミにすればよさそうなんだけど、油のボトルも油をきってリサイクルに出すようなことを言ってた気がするんだよねえ。どうも意味がよくわからない。

 そもそも、清掃局はリサイクルに出してほしいのか、それとも全部燃やしたいというのが本音なのかも、実は知りたいポイント。ゴミの出し方が変わってから、どこのご家庭でもそれなりに頑張ってて、今まで洗わずに不燃ゴミに放り込んでたものを、ざっと洗ってリサイクルの日に出しているんだけれど、洗ってるふうに見えているのに「これは汚れています」とはり紙をして置いていく回収車がいるのよね。そんな仕打ちにあったら、もう誰も面倒なリサイクルなんかせずに可燃ゴミにつっこむと思うの(笑) でも、燃やしたいのが本音ならば、それでいいと思うし、タレの小袋まで洗いなさいと馬鹿な指導をテレビにさせるより「迷ったら燃やすゴミに入れてください」と言えばいいと。誰も迷わないようなものの例をあげて、こういうものは確実にリサイクルにまわしましょうと言えばわかりやすいはず。

ひろこ 2008年04月09日(水)16時00分 編集・削除

当市のゴミ収集の手引きによると、
きれいなペットボトルのみリサイクル。

その他の燃やすプラゴミと生ゴミは分けて出す。
何故かと言うと、
プラが多いと焼却炉の温度が上がりすぎるので、
燃やす割合を調整するため、だそうです。

判りやすいよ。
多分TVの中の人はわけも判らず番組作ってるんだと思う。

珍獣ららむ〜 2008年04月10日(木)09時27分 編集・削除

 そういえば、ずいぶん前に聞いた話だけど、どこかの自治体では燃えるゴミには適度にプラスチックが含まれていたほうがいいって言ってたとこもあったね。温度が上がるのでよく燃えるからって。どういう焼却炉を持ってるかによるんだろうねえ。

 昨日、なにげなくテレビをつけたら、ニュースでやっぱりプラスチックゴミの話をしていて、途中からだったので事情がよくわかんないんだけど、メーカーからリサイクル料の出るものは資源ゴミ、そうでないのは燃えるゴミ、という分け方をしてるとか言ってた(家電じゃなくてプラごみで)。たしか沼津市って言ってたような気がするけど地名は間違ってるかも。そんな分け方じゃ見分けなんかつくわけないから、それなら全部燃やしたほうがいいって市民が怒ってるらしい。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー