▲玄恵井の碑の存在を知らせる看板
環七沿いを歩いていると、香取神社の塀越しにこんな看板があります。昔、亀有には良い井戸がなく、水は砂こしをしないと飲めませんでした。そこで、幕府の鳥見役(鷹場の管理をする人)だった水谷又助という人が上司に願い出て、山崎玄恵という老人の指示で鳥見屋敷内に清水の湧く井戸を掘り当てたと書いてあります。そのことを記念した石碑が残っており、葛飾区指定の有形文化財になっているというわけです。
ところが、この看板がある位置には肝心の石碑がありません。それに、鳥見屋敷というのも気になります。この看板によると亀有二丁目に現存していて、今でも井戸からは清水が湧くというじゃありませんか。
気になるので、神社の社務所で聞いてみました。
▲これが玄恵井之碑の実物
まず、石碑は看板の場所ではなく、社務所の横にある小さな木戸をあけて入った場所にあるそうです。鍵はかかっていないのでご自由にどうぞ、と快くおっしゃってくださったので見に行きました。上のしゃしんのような石に、井戸を掘り当てた経緯などが刻まれているのですが、変体仮名まじりの草書体で、わたくしには読めませんでした……orz 大まかな内容は、通り沿いにあった看板に書かれているようなことだと思います。
▲玄恵井之碑
次に、鳥見屋敷の井戸というのは現存するのか、またどこにあるのか、ですが、これが驚いたことに、今でもちゃんと存在してるっていうんですよ。
鳥見屋敷自体は個人の(おそらくは水谷又助さんの御子孫の)もちもので、今でも人が住んでいるそうです。井戸は台所の床下にあって、なんとつい最近まで家の方が煮炊きに使っていたそうです。近年になって水質の問題で使われなくなったそうですが、史跡なので埋めてしまうわけにもいかず、家に湿気が籠もるので家の方が困っているということでした。住んでいる方にとってはお荷物なのかもしれないけれど、都内で井戸水を使えるのはうらやましいです。飲めなくてもすいかを冷やしたり行水ぐらいできそうです!
個人宅の家の中にあるということで、井戸は一般公開していないそうですが、確かに現存するということでした。正確な場所は、調べればわかると神社の方がおっしゃってましたが、あまり教えたくはなさそうだったので聞かずにおくことにしました。
そういうわけで、亀有にはまだ江戸時代に掘られた井戸が現存しているらしいですよ。
亀有香取神社・玄恵井の碑の場所
大きな地図で見る
◎亀有香取神社の公式サイト
http://kameari-katorijinja.com/
おまけ
▲香取神社の狛犬(吽形)。ここの狛犬さん、ウンじゃなくてイーって言ってるみたい。
▲香取神社の狛犬(阿形)。子どもをつれてるほうを雌だとする説もあって、わたしも信じてたんですが、最近そうでもないような気がしてきました。
Sari 2008年06月19日(木)11時43分 編集・削除
やはり井戸はあるだろうと思ってました。
実は去年、妹と生まれ育ったところのこと、亡き父や祖父にもっと聞いておけば良かったと話していたんです。(杉並区)(祖父たちは千駄ヶ谷)
以来、妹はあちこちウロウロして昔のことを調べ、レポートを送ってくれるんですが、ついでに足立、おまけに川向こうあたりの葛飾区の川筋の図も入れてくれてました。
亀有駅前の葛西用水(中井堀・十間堀が平行して流れていた)に交差して、西へは西井堀として綾瀬方面へ、東は東井堀としてヨーカドーの脇→香取神社の前で環七を渡り→ARIOの前→亀有二丁目交差点でまて環七を横切り→生協の裏あたり→白鳥まで行き水戸街道沿いを流れ、京成の線路あたりで水戸街道を横切り立石方面
農業に必要とは言え、あちこち用水だらけです(笑
中川の向こうでは、水元からきた「上下之割用水」というのが新宿あたりで小岩用水・小合用水と分かれて名を変え、高砂でさらに二股に別れ、やはり「西井堀」「東井堀」として流れていきます。
神社も銭湯も必ず川の傍に作られているので、昔の川筋を探すポイントだそうです。
現在は祠やバス停などの名ばかりになっていても、泉には弁天様が祀られていたので、やはり川などが偲ばれます。
ついでに、昭和4年あたりには続々と鉄道予定がたてられたそうで、その中に『金町電鉄予定線』金町⇔鶴見間というのがあります。実現していたら便利だったのにね。
狛犬のお尻はラヴリーですねぇ♪