記事一覧

三度目の眠は長かった

ファイル 386-1.jpg
▲三眠後の脱皮

 三度目の眠は、昨日のお昼前には始まっていたと思います。これまでは一夜明けると脱皮が済んでいたのですが、三眠は今朝までつづいており、朝おきて眺めている目の前で脱皮がはじまりました。

 脱皮は、まず頭の殻が剥けるところから始まるようです。脱皮直前の頭は薄い茶色ですが、ぷりっと剥けると白くて一回り大きな頭が出てきます。それから体を蠕動させて、全身の皮を脱ぎます。眠に入る前に腹脚を桑の葉に固定してあるので、皮だけが葉の上に残ります。

 お昼になっても脱皮が終わらないので買い物に出かけ、返ってきたのは四時前だったと思いますが、まだ一部の蚕が脱皮を続けていました。結局、ほとんどの蚕が皮を脱ぐまでに一日半くらいかかりました。

 さっそく新しい桑の葉をやったのですが、ここ数日雨がふらなかったせいか、桑の葉があっという間に乾燥してしまいます。水をやってみましたが、果たして効果はあるでしょうか。

ふしぎな蚕 『捜神記』より

 園客という者がいて、五色の香草の種をまき、その実を食べて暮らしていた。ある日、香草の葉に蛾がとまり、蚕を産み付けた。

 園客は香草の葉で蚕を飼い始めたが、神女(天女?)がやってきて仕事を手伝ってくれた。やがて蚕は百二十個の繭になったが、それぞれの大きさが酒瓶ほどもあり、ひとつの繭から糸を繰ると、六日も七日も尽きなかった。

 すべての繭から糸を繰り終えると、神女は園客とともに天に舞い上がり、それっきり行方が知れない。

馬の恋 『捜神記』より

 出征した父を待っている娘は、父が残して行った愛馬に話しかけた。もし父を連れてかえってくれるならお嫁さんになってあげてもいいよ、と。馬は喜んで一目散にかけていき、父親を乗せて家に帰った。

 それからというもの、馬はまぐさもろくに食わず、娘の姿を見て身をふるわを石弓で射殺して皮をはいで干した。

 娘がふざけてその皮を踏み「馬の分際で人間をお嫁さんにもらおうなんて思うからいけないのよ」と言うと、馬の皮が娘を包んで飛び去った。

 数日後に庭の大木に娘と馬の皮がひっかかっていた。どちらも蚕になって木の上で糸を吐いている。これを養って繭を作らせたところ、普通の繭よりも大きくて糸の巻きが厚い繭になった。

 人々はこぞってこの品種を育てるようになり、蚕をやしなう大木のことを桑と呼んだ。桑は葬の意味である(発音が同じ文字だということ)。

# クワゴなどの野生種の蚕がすでにいて、それよりも多くの糸をはく家蚕が生まれた、という伝説。

繭のたたり 『捜神記』より

 背中に瘤のある女が物乞いをしていた。その瘤は一斗入りの袋ほどもあり、中には繭のようなものが沢山あって歩くと音をたてた。

 女はかつて養蚕をする家の嫁だったが、自分の分だけ何年も原産が続いたので、兄嫁の繭をこっそり燃やしてしまった。背中の瘤はそのたたりで、着物をかぶせておくと息苦しく、いつも重たい袋を背負っているようだという。

タグ: カイコ 伝説

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年07月11日(金)20時40分
  • 自然・園芸::虫

コメント一覧

Sari 2008年07月11日(金)22時49分 編集・削除

母は霧吹きでシュッシュッとやってましたよ。

珍獣ららむ~ 2008年07月11日(金)22時53分 編集・削除

なるほど、やってみます。

Goudeau 2008年07月12日(土)10時26分 編集・削除

『縄文図像学(2)』(言叢社)といふ本に、カール・ヘンツェといふひとの衝撃的な説が載つてゐます。「遮光器土偶」は、人間の生皮をかぶつた司祭の姿だといふのです。まるで『羊たちの沈黙』のサイコ野郎のやうなお話ですが、アステカには「人間の生皮をかぶつた神」が居て、そこからの推測らしいです。(私は雑誌掲載時に読んだだけで、この本自体は持つてをりません)

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/pocketpc/wsea.cgi?W-NIPS=9890207028&RCODE=OB99%2FO31

生皮剥ぎの説話といふと、もうひとつ忘れちやならないのはイナバノシロウサギですネ。

Sari 2008年07月12日(土)13時38分 編集・削除

動物の皮をかぶるで思い出しましたが、
追難式(難はにんべん付き?)節分のとき、昔は熊の皮を被った
なんとかいう人が出てきたとか。
季節の変わり目で再生の儀式だったからでしょうか・・・

珍獣ららむ~ 2008年07月12日(土)17時14分 編集・削除

http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/cervo/p43.htm
 そういえばうちにはこんなページもあったんですね。昔書いたものは恥ずかしいので見ないようにしてるんですけど、まあ、こういうのもあったりするんですよ。

 土偶の話はおもしろいです。わたしは、瓜子姫の話で天邪鬼(おそらくはシャーマン)が姫の皮をかぶるのは、姫の魂を自分の中に宿すという行為をシンボリックに表現したものだと思っているのですが、あるいは古代の日本で本当に他人の生き皮(たとえば戦で倒した敵方英雄の皮とか、神の巫女として育てられた娘の皮とか)を身にまとっておこなう儀式があったのかもしれないです。だんだんドキドキしてきました。

 そう考えると、天女の羽衣はとんでもない話になりますよ。なんせ神に通じている娘から皮をはぎとってしまう話なんですから。

Goudeau 2008年07月12日(土)17時42分 編集・削除

人間を何千何百とぶち殺してイケニヱにして居たアステカやらシナならともかく、日本の縄文時代はどうなんでせうネ。正直わかりません。

私が遮光器土偶=生皮祭司説の代替案として考へるのは、赤ん坊といふのは、別の世界から「胞衣」といふ皮に包まれて送り届けられる(ただし胞衣は機敏に切り裂く必要がある)といふやうな事から、赤ん坊なのでは、とかそんなことです。(つまりこれならヒトの皮を剥がさなくても出来る)

「虐殺された女神」「ハイヌヴェレ型神話」についても承知して居ますし、私は、オホゲツヒメを殺すスサノヲとオホゲツヒメは、ある意味分身関係(アルテル・エゴ)と考へますので、ウリコヒメとアマンジヤクも、同様に分身関係とみなすべきかもしれませんネ。

さうするとアマンジヤクは、鬼車鳥(=姑獲鳥)やヤマタノヲロチよりも、むしろスサノヲに近い、人間に恩恵を施す神と考へるべきでせうか。今ウリコヒメ伝説の結末を忘れてしまひましたが、殺されたアマンジヤクの死体より五穀が実る、あるひは桑の木が生える、とかなんとかだと完璧なのですが。(これは別の昔話の結末かな?)

追記

私は、織女(ウリコヒメ)を地上に留めるといふ行為は、彼女が「機を織る」ことが出来なければ、無意味と思へます。天上世界からわざわざ織女を奪還しに来る理由もまさにそこにあります。天上で織女が果たして居た、重要な役割とは何か。光といふ糸を織り成す事。それは単純に科学的な光といふ意味以上に、世界秩序そのもの、世界の呪術的維持そのものを担つて居たわけです。例へば穀物の成長も、それなしには不可能でせう。

ですから、アマンジャクの位置づけについては、まだ納得出来てをりません。民話といふのは、長いあひだに話し手の創意が加はつて居るでせうし、解釈は難しい点もあるでせう。もつとよく考へてみたいと思ひます。

Goudeau 2008年07月12日(土)23時16分 編集・削除

http://enkan.fc2web.com/minwa/uriko/index.html

瓜子姫説話のヴァリエーションがまとめてありました。「皮剥ぎ」のないパターンもあるやうですネ。(Sariさんご紹介のサイトと同じところですネ)

瓜子姫の死体もしくはアマンジヤクの死体から、なんらかの植物が、といふのが結末のやうですネ。

珍獣ららむ〜 2008年07月13日(日)00時04分 編集・削除

 もちろんウリコヒメが機織りをするのは非常に重要なんですよ。遠くから流れてきた機織り上手な女の子が皮をはがれて死んでしまうというのは、やんごとなき姫君が、らい病にかかるなどして故郷を追われ、流れ着いた場所で死んで蚕になる、という養蚕伝説と同じだと思うのです。だからこそ、瓜子姫に出てくる大きな木は、もともと桑だったんだろうなと思ってます。

 ウリコヒメとアマノジャクが分身関係なのに、アマノジャクの死体から何かが生まれてこないのはおかしい、というのは、わたしもすごくすごく気になっている点で、もしかするとそういう結末の昔話があるのかもしれませんが、わたしはまだぱっとしたものをみつけていません。萱の茎が赤いのは、アマノジャクの血を吸ったせいだ、というオマケのついている例は見たことがありますが、女神を犠牲にして得るものとしては、あまりにも安すぎます。

 ただ、昔話として語られる場合、聞き手は子供でしょうし、養蚕の技術やら、豊作やらという良いものをもたらす人が惨殺されるのは理解しにくいですから、悪者に殺されたかわいそうな姫君と、姫君を殺した悪者を罰として殺す話に、自然と変化したんじゃないのかな、なんてことも思いますよ。

 皮と「えな」の関係も興味深いですね。わたしは、皮よりも、瓜や桃がえなと関係があるのではないかと前から思ってました。西洋に、えなをかぶったまま生まれてきた人たちが悪魔払いの力を持つような伝承があるとかないとか聞いたので、日本の桃太郎にあてはまるんじゃないのかなと。じゃあ、ウリコヒメが逆に殺されてしまうのはなぜなんだろ、なんてね。ヨーロッパの伝承といきなり結びつけようとするあたりに、そもそも無理があるんですけど。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー