記事一覧

養蚕重宝記05:上々の種吉凶を知る事/種目方 并あたへ桑多少の事

 養蚕重寳記の続きです。間違いの指摘等歓迎します。URLは説明がないかぎり早稲田大学の古典籍データベースへのリンクです。原典を画像で見られます。

 「・」にしてある部分はまったく読めなかった文字なので特に見てくださるとうれしいです。

# 毎度、記事の形式が違っててすみません。

二丁裏〜三丁表

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0008.jpg
↑ここの4行目から

『上々の種吉凶を知る事』
一 上々の種はき度おほしめしある人は種を
  心えて見るべし即心えて見るといふ事は
  蚕は神のごとくなるゆへに第一我か心正直
  にして蚕のあたり上中下是ありといへども

  種の直段にか々はらづいつはりなく只正直に
  心にかけ上種をもとむる事是自然の
  じゆうあひなり

# 直段=値段


『種目方 并あたへ桑多少の事』
一 種壹枚と申は目方十八九匁より廿匁なりまづ
  下種のかひ方種壹枚はき「桑十駄也 但し壹駄と申は・・なわ六把也
  是をあたへまゆ八斗預取 但京ます也 蚕母壹人にて
  かひ[ゆ故手入ふ]是まゆ下品に出来蝶少し

# 壹枚はき→壹枚につき? 極上々種の説明には「壹枚に付」とある。
# 八斗預 「預」でなければ「積」かもしれないが、「余」のつもりで書いているかもしれない。

三丁裏

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0009.jpg
↑ここの冒頭2行

  出種小粒にてしまりゆるく出来るを下種と
  いふなり

用語


 蚕の卵のこと。

種はき
 孵化したお蚕を最初の餌に刷毛でうつしてやることを「はき立て」というので、養蚕を始めること、養蚕そのものを意味しているようです。「種はき度(たしと?)おほしめしある人は」とかなら意味は通じます。
 でも「種壹枚はき桑十駄也」とかは「種壹枚"につき"」とかの書き間違いじゃないのかとも思えます。同じような文章で「種壹枚に付」と書かれている場所もあります。

かひ方
 「飼い方」のことなのは流れでわかりますが、表記が微妙で「かひ方(可比方)」にも「かい方(可以方)」にも見えます。また目次では「かえ方」にしか読めない書き方をしています。ひょっとすると方言で「カエカタ」と発音しているのかもしれないです。
 同じ本の中で起きることを「をき」と書いたり「おき」と書いたりもしているので、仮名遣いにゆれがあることは確かです。

読めなかった部分のメモ

まゆ八斗預取
「まゆ八斗預取」
 ここは「預」で「余」と書くべきところを誤用してるんじゃないのかなあと思うんですが、別の解釈が成り立つようならぜひご指摘ください。


但し壹駄と申は…
「但し壹駄と申は・・なわ六把也」
 直後に八斗は京枡だと書いてあるので、ここでも「駄」という単位を定義してると思うんですが読めませんでした。


ゆ故手入ふ?
「蚕母壹人にてかひ[ゆ故手入ふ]是まゆ下品に出来」
 [ゆ故手入ふ]の部分がまったく意味不明です。


蝶少し出
「蝶少し」
 蝶だと思うんですけど自信ないです。種(卵)の品質を言うのに繭になってから蝶(蛾)が出る数を言うのもなんとなく変ですし。ただ、育ち方にばらつきがあると予定外に早く羽化するお蚕がいるので、それを種の品質のせいだと考えてるのかもしれませんが。

タグ:古文書解読

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2012年12月16日(日)07時18分
  • 日記

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary-tb.cgi/1490

トラックバック一覧