記事一覧

葛飾区〜ゼロ磁場・岡谷 自動車で日帰りの旅

 そういえば9月に長野県へ行ったのをまとめてないのでやっときます。何より自分用にメモしておかないと…

日時 9月21日日曜日(三連休の中日) 日帰り
移動手段 自家用車(おともだちの運転)
出発地 東京都葛飾区内(加平インターから)
目的地 ゼロ磁場(長野県伊那市)・イルフ童画館(同岡谷市)

 ちなみに、わたしはゼロ磁場を中心に、長野県のここいらへんをけっこうまわっています。興味のある方はブログ内検索で「ゼロ磁場」を検索するか、タグクラウドから「長野」や「○年○月長野旅行」みたいなやつをたどってみてください。リンクしようかと思ったけど記事がありすぎて面倒なので。

往路

 朝4時半ごろ加平(足立区)から首都高に乗る。途中でうっかり分岐を間違えて、ちょっと遠回りしたものの、どうにか中央高速へ。6時に石川PAで休憩。普段はこんなに時間かからない。

 8時半ごろ諏訪インターを降りる。おぎのや(横川の釜飯屋)のでっかい支店があって、もう開いてたのでトイレ休憩。

 この先は山道と田舎道。高遠城址公園の下を通って分杭峠方面へ。

ゼロ磁場

 9時半ごろゼロ磁場(分杭峠)行きのシャトルバスの停留所に到着。ここからバスに乗り換える。無料駐車場あり。バスは有料。予約は必要ない。大人650円(往復)。ゼロ磁場まで20分くらいか。
http://www.travice.jp/bungui/

 10時、シャトルバスでゼロ磁場到着。ここには「気場」と「水くみ場」がある。

ファイル 1812-1.jpeg
 気場は山の斜面にベンチがあり、座ってマッタリできる場所。シャトルバスが到着した場所から徒歩で数分。道はせまく、階段がある。自分で歩ける人はなんの問題もないけれど、足の悪い人だと難しいと思う。

 NHKのなんとかいう番組でゼロ磁場が紹介されたらしく、行楽シーズンということもあって、この日はいつもよりちょっと人がいたかもしれない。

 ゼロ磁場は、中国のなんとかいう気功の先生が、中国国内で気の力が集まる場所をみつけたのが最初。その先生を日本に呼んできて、このへんにもありませんかって聞いたら、ここだって指し示した場所、らしい。

 ちなみにわたしは何度目だろう。ゼロ磁場のパワーを本気で信じているかっていうと、そこは半信半疑。このあたりは中央構造線の走るところだから、大地になんらかのパワーはたぶんある。それが人体にどう影響するかなんてことは未知の世界。神社めぐりしてるの同じような信仰の世界だ。

 それを何度も来ちゃうのはなぜかっていうと、ぶっちゃけわたしたちは、ここいらの山が好きなんだね。ゼロ磁場をきっかけにこのあたりを知って、好きになっちゃったので何度も来る、というわけ。

 たっぷり気をあびたところで水くみ場へ移動。水くみ場はシャトルバスがついたとこまで戻って、そこから徒歩で15分くらい。道は平坦で広いので歩きやすい。この道は以前、途中が土砂崩れで狭くなっていたが、今は片づけられている。

 水くみ場到着、前に来たときよりも注意書きの看板が増えてるみたい。石を割るなどの採集行為をするなって書いてあった。きっとゼロ磁場の石とかいって売りさばく業者がいるのかもしれない。

 水くみ場には小さな滝があり、滝の脇に水をくむ場所がある。ここで汲める水は湧水じゃなく、山肌を流れてくるらしい(表層水だと書いてあった)。飲むなら煮沸しろっていう看板が立ってた。この看板も前にはなかった気がする。

 4リットルくらいのタンクを持っているのでいちおう水をくむ。パワーを求めて飲む人が多いのかもしれないが、わたしは飲むのは最初の一杯くらいで残りは顔を洗うのに使っている。ここの水で顔を洗うとなんとなくいい感じ。どういいのか、うまく説明できないけど。

 12時ちょいまえ。シャトルバスで下の駐車場へもどる。車で移動。

# ゼロ磁場観光はシャトルバス移動も含めて2時間半
# 一泊できるなら大鹿村や遠山郷へも行きたいが、今回は日帰りなので残念(とにかくしょっちゅう来てるんだよこのへん…)

ファイル 1812-2.jpeg
▲ゼロ磁場図:駐車場、シャトルバスのバス停、気場、水くみ場の位置関係はだいたいこんな感じ。上が南、下が北。

 もーちょっとだけ書き込んでまともな感じにしようかと思ったけどスキャナーがぶっこわれてやる気なくしたのでもういい。

お昼

 12時ちょい過ぎ、シャトルバス駐車場から山を高遠(伊那)のほうへ少し下りたところに平家の里という焼き肉屋があるのでお昼。焼き肉屋といっても昼間は誰も焼き肉してない。モツ煮込み定食や、ローメンなどが食べられる。モツ美味しい。

◎写真は別記事で
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1814#heike
 1記事に5枚以上写真を貼ろうとすると、めんどうな操作が必要なので。興味あったら別記事をどうぞ。ほんとに写真しかないですけど。


◎食べログの記事
http://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20002145/

◎宿をやってるらしく、楽天トラベルにもあった↓
ホルモン・山肉三昧 信州の隠れ家 平家の里

高遠で太鼓櫓をチラ見する

ファイル 1812-3.jpeg

 車で岡谷方面へ移動。

 13時半ごろ、高遠(たかとお)で変な形の太鼓櫓を見る。この道はよく通るので、前からなんだろうとは思ってた。

 なんでも、このあたりにお城があった頃、太鼓で時を告げていたが、明治に廃城になり、その後も町の有志が太鼓櫓を立てて時報をたたき続けて、昭和18年まで続いてたそうだ。

 写真のもの(高遠城址公園下の交差点にある)は三分の二のミニチュアで、本物は高遠城址公園内にあるとのこと。そういえば公園はろくにまわったことないので次に来ることがあったら見に行こう。

 さらに車で移動。

岡谷市内:蚕糸博物館

 14時半ごろ岡谷市内到着。

 イルフ童画館に入ろうとしたら、入り口に「蚕糸博物館」のポスターがあり、8月に開館したばかりと書いてあった。まずそっちを見に行くことにする。

ファイル 1812-4.jpeg
 蚕糸博物館は、以前もっと古い建物で絹糸を紡ぐための機械などをごちゃっと展示していた。ほかでは見ないような機械が沢山あってすごかったが、以前の展示だとそれがただ置いて有るだけだったので、よっぽどの目利きじゃないと価値がわかんなかったと思う。

 それが今年8月に建て直されて、そうとうイケてる状態に。館の人が昔の機械を使って実演しながら説明したり、かなりいい感じになってる。

 説明によると、岡谷では外国から買ったりした機械をそのままでなく、さらに改良して岡谷独自の紡績機を開発して使っていたという。わたしが「こんなの見た事ない」と思うのも当然のことで、岡谷独自のスタイルだったわけだ。

 そして何よりすごいのは、今でも営業している紡績工場と併設されており、本当にプロの糸繰りさんたちの仕事を間近で見ながら質問できることだ。

 これは本当にすごい。わたしは趣味でお蚕を飼うし、自分で糸をとるまね事もするけれど、先生は本だったり、動画だったりで、細かいところがよくわからない。養蚕は祖母に習ったけれど、群馬の養蚕業は飼う人と糸を紡ぐ人は別なので、糸をとる作業を間近で見られるチャンスなんて滅多にないのである。

 この博物館はわたしが思い描く理想の展示にかなり近い。群馬の富岡製糸なんぞ世界遺産だって大騒ぎだけれど、あそこはもう工場も動いておらず、ぶっちゃけわたしには何が面白いんだかよくわからない。

 しかし岡谷すごい。養蚕・製糸関係ではもっとも熱い都市だと思う。こんなの家の近所にあったら年パスを購入してしょっちゅう行くのに。コイツまた来てるとか言われるに違いない。というか青春18きっぷの季節ごとに来ようかなあ。駅から近いので中央線乗ってくればすぐじゃん(毎年京都まで鈍行で行ってたことを考えればご近所みたいなものだし…)。

◎岡谷市 蚕糸博物館・公式サイトはこちら
http://silkfact.jp/

岡谷市内:イルフ動画館

ファイル 1812-5.jpeg
 16時すぎ、イルフ童画館へ移動。ここは武井武雄という画家で童話なかもちょっと書く人の博物館。イルフというのは武井武雄が作った言葉で、古いをひっくりかえして新しいという意味だそうだ。

 写真左端に写っている「ラムラム王」は武井武雄が書いた童話の主人公。「ラムラム王」までが固有名しで、王様というわけではない(ただし、数奇な運命をたどり、実際に王位についたこともある)。わたしこの本大好き。

 武井武雄という人は面白い。最初は普通の画家を目指していたが、ほかの画家たちが絵本や児童文学のさし絵でアルバイトして、貯めたお金でフランス留学してるのを見て違和感を覚える。そこで、自分は "童画" をやると決意して、子供のための絵を沢山残した。

 その後海外へ行くチャンスが出来てもフランスへはいかず、ソ連とウクライナだったかエストニアだったか、そこいらへんを回ったそうだ。「おろしゃの旅」という旅行記も書いてる(読みたいんだけど図書館にないんだよー)。

 この日はロシアつながりでチェブラーシカの企画展をやってた。


http://d.hatena.ne.jp/chinjuh/searchdiary?word=%A5%E9%A5%E0%A5%E9%A5%E0%B2%A6
 ラムラム王についてはこのへんもどうぞ。わたしがやってた別のブログの記事です。


◎イルフ童画館・公式サイトはこちら
http://www.ilf.jp/


諏訪市内:くらすわで夕食をたべそこねる

 車で諏訪市へ移動。諏訪でご飯たべて帰ろうと思い、以前二度くらい立ち寄った「くらすわ」を目指す。

 19時ちょっと前。くらすわ到着。いつもと同じつもりで入って、椅子に座っちゃってから驚いた。昔は夜もビュッフェ形式だった。平たく言うと食べ放題なんだけど、そういう言い方したくないくらい、上品ですばらしいものが出てくる夢のような店だったのである。

 ところが夜のビュッフェは去年の秋ごろから休止され、夜はコース料理とアラカルトのみとのこと。ランチタイムは今でもビュッフェ形式だそうだ。

 そうなると困った。コースで頼むと4000円/1人くらい。2人で8000円とか。ここが美味しいのは知っているので覚悟して来れば問題ないが、なんの覚悟もしないで来たのでこれは痛い。1500円くらいでパスタもあったけれど、それでは期待してたものと違い過ぎてテンションは落ちまくりだろう。

 美味しいものが出てくることはわかっているし、いい店なので、イマイチな記憶を残したくない。お店の人にわけを話して今回は食べずに出ることにした。店の人は快くいいですよって言ってくれた(そんな人けっこういるのかもしれない)。

諏訪市内:できたばかりの洋食屋で食事

 くらすわで食べ損ねたので、食事はひげじいのレストランとかいう洋食屋さんで食べた。諏訪市にできたばっかりの店だとか。本店が塩尻のほうにあるらしい。

 ここは、店に雰囲気は悪くない。ただ、料理はっていうと「不味くはないけどねえ…」という感じ。本店が気になる。

◎写真は別記事で↓
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1814#hige

帰る

 20時ごろ諏訪から高速に乗って、途中休みながら0時ごろ加平(足立区)に到着。道は空いてた。

 慌てずに休憩しながら走っても、渋滞さえしなければ、加平〜諏訪まで4時間くらい。

タグ:長野

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2014年10月04日(土)06時33分
  • 日記

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary-tb.cgi/1812

トラックバック一覧