記事一覧

「ぐんまの絹」展

 さすがにセミの声もさびしくなってきましたよ。町中では晴れて気温が上がるとツクツクホウシが鳴く程度で、他のセミの声は聞きません。日が暮れるとエンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、アオマツムシなどの秋の虫が目立って鳴き始めます。今日(21日)は雨降りで雨音しか聞こえません。

ぐんまちゃん家の「ぐんまの絹」展を見てきました

 ぐんまちゃん家というのは銀座にある群馬のアンテナショップの名前。そこで22日まで「ぐんまの絹」という展示即売会をやってます。家蚕や天蚕の繭から作ったものを展示してます。シルクのニット製品や、スカーフ、アクセサリー、絹100%のタオルなんかが来てました。

 どれも高級品でとても手が出ないような値段がついているんだけれど、絹のタオルは1500円だったので買ってみました。絹なのに、ちゃんとパイル織りになっていて、手で握ると粉雪を踏みしめたような音がします。いわゆる絹なりというやつ。とても繊細でささくれだった手で触るとすぐにほつれてダメになりそう。さんざん眺めて楽しんだ後に、大胆に顔ふいてみようと思います。

 先日、天蚕の糸取り体験に申し込んだ工房も天蚕製品の展示をしてました(この展示があるので9月の体験は延期になったのです)。わたしが行った時は工房の人は来ていなかったんだけど、店番をしている人がやっぱり天蚕に興味があって工房によく遊びに行くとかで「天蚕はかわいいですよねー」と言ったらすっかり意気投合してしまい、いろんな話をしてくれました。

  • 『グスコーブドリの伝記』に出てくるテグスは、天蚕じゃなく柞蚕(サクサン)の可能性も高い。
  • 柞蚕は戦前に中国から持ち込まれて、一時期さかんに飼育されていた。そのわりに野性の柞蚕が日本にいないのは、みんな不思議だと言うけれど、理由はよくわかっていない。
  • 満州では柞蚕の蛹を油で揚げて食べる。成虫も翅をとって揚げて食べる。
  • 天蚕の糸はきれいな緑色だけど、柞蚕のは褐色。
  • 天蚕よりも柞蚕のほうが飼いやすい。天蚕は一年に一度しか発生しないが、柞蚕は一年に二度発生する。
  • 埼玉の繭糸試験場のようなところ(正式名称がよくわからない)で柞蚕の飼育をしている。天蚕とかけあわせる研究もされている。
  • 天蚕は芋虫なのに水を飲む。
  • 天蚕は喧嘩をする。
  • 天蚕の繭は家蚕のより薄い。糸も切れやすくて紡ぐのは難しい。

 中之条の工房では「実際にこれと同じものを作るんですよ」とスカーフを見せてくれました。真綿を紡いで作ったと思われる太い糸でザックリ織ったもので、天蚕特有の薄い緑色をしています。買ったら数万円するはずですよと言うので値札を見たら53000円とか書いてあって、うわーうわーうわー(もう言葉になってない)。

 そんなこんなで、ますます見に行きたくなってしまったので、10月か、11月か、なるべく近いうちに予定を組んで、改めて糸取り体験をしにいく予定です。

ファイル 444-1.jpg
▲絹のタオル、絹のハンカチ、化粧水用の繭、天蚕の繭
 ハンカチはタオルを買ったらオマケにくれました。天蚕の繭も売り物だったみたいなんですが、糸取り体験に申し込んだという話をしたら一個お持ち下さいってタダでくれました。化粧水曜の繭は招待状を持ってる人に配ってました。このほかに「くわっ茶」という桑の葉茶のペットボトルもあったんですが、写真を撮る前に飲んでしまいました。

ファイル 444-2.jpg
▲絹100%のタオル
 すばらしい手触りです。手ぬぐいじゃなく、ホントにタオル地なのがすごいでしょ? これとは別に、太い糸で粗く織ったバスタオルもありました。そっちは皇太子ご夫妻が視察にこられたときに大層気に入られて十枚ほどお買い上げになったそうです。


 ぐんまの絹展は、明日22日までです。


◎ぐんまちゃん家公式サイト
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info/

タグ:カイコ 群馬

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年09月21日(日)22時32分
  • 日記

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary-tb.cgi/444

トラックバック一覧