記事一覧

また壁にぶちあたりました

 交尾や産卵も観察したことなので、次は糸取りを模索したいと思います。夏の蚕は冷凍庫に入れたばかりに繭の中で羽化してしまったので、今回は早いうちに冷凍庫に入れました。

 虫は氷点下の真冬でも蛹で越冬するので、もしかすると冷凍庫でも死なないかもしれません。なるべく早く糸にしたいと思います。

 週末に頑張って、50粒の繭を引いてみました。手順は以下ような感じでやってみました。あちこちで読みかじったことを試しているだけなので、これが最良というわけではありません。例によって一杯一杯なので作業中の写真など写せませんでした。

煮繭(しゃけん)から糸取りまでの手順

1. 60度のお湯に繭を1〜2分つけてなじませる。
 お湯の温度を測れるような温度計がなかったので適当です。熱湯に水をさして、お風呂よりも熱く、かといって触れないほどの温度にならないように調節。繭はプカプカ浮いてしまうので、落とし蓋で上からおさえます。じぶじぶと細かい泡をあげて繭がお湯をすいこみます。

2. 別の鍋にお湯をわかし、ぐらぐら煮えているところに1の水をきって投入します。そのまま 2分ほど煮ます。

3. コップに水を用意して、2に水を加え、温度を下げる。
 水はまわしいれるように全体にさし、水温のむらがでないようにします。温度差をつけると繭にお湯がしみこんで透けてみえるようになりますが、ビビってはいけない。

4. さらに加熱して、ぐらっときそうなところでやめる。
 加熱すると繭の表面がほぐれてきて、しっちゃかめっちゃかな感じになったので恐くなってやめました。煮繭をどこでやめるかの見極めが付かなくて困ってます。煮たりなければほぐれないだろうし、煮すぎればほぐれすぎて綿になってしまうと思う。

5. 別の容器にぬるま湯を用意して、4の繭を移す。

6. ひょうめんのほぐれたところを手で引いて、1粒の繭から1本の糸が出るようにする。
 これが難しい。プロがやってる動画などを見ているととても簡単そうなのに。ほぐれた部分は大胆に引いてしまったほうがいいです。そうとう大胆に引いても健康な繭ならば痩せてしまうことはありません。

 1粒から1本の糸が出るようになったら、洗濯ばさみかなにかに挟んで糸端がなくならないようにします。助手がいるなら持っててもらうと確実。50本の糸端がそろったら、本格的に引きます。

7. 座繰りに結んで引く
 専用の座繰りがないので今回も毛糸用の「まきまき」を使いました。

編み機用具ロイヤル玉巻き器マキマキ
かせ繰り機にはめた毛糸をこれで巻き取って玉にする。糸巻きが首を振るようにできていて、自然にスパイラルに巻ける。


 以前これを使って20粒分の糸を引いてみたところ、糸同士がくっついて糸巻きからはずれなくなってしまいました。また、糸が細すぎてブチブチ切れてしまうのにも悩まされました。

 今回は糸巻き部分にボール紙の筒をはめて、筒ごと抜けるように工夫しました。また、50粒に増やしたので途中で切れることもなく、どうにか成功したようです。

ファイル 493-1.jpg
▲手前の黄色いのはずりだし法でとった糸をタマネギで染めたもの。これについては長くなるので後日また書きます。今回の主役は奥のタコ型の物体です。

 とても丈夫でつやのある糸です。でも、ちょっと固いんです。この状態の糸を生糸(きいと)と言って、絹糸(けんし、きぬいと)にするには精錬(せいれん)という作業をしなければならないそうです。

 これを、大枠にまき直してかせにして、草木灰で作った灰汁か、重曹を加えたお湯で煮ると、よぶんなセリシンが溶け出して柔らかさが出るらしいです。# 毎度のことですが、まったく未知の作業なのです!

8. 大枠のかわりに「くりくり」でかせにしてみた←今ココ!


編み機用具ロイヤルかせくり器くりくり
傘の骨みたいなのを広げると毛糸のかせをはめられる。よく、昔のおかあさんが子供の両手に毛糸の輪をはめて玉に巻いてたけれど、あの子供の役をさせることのできる器具。ハンドルもついているので玉からかせにまき直すこともやろうと思えば可能。


 そもそも「くりくり」は毛糸のかせを、玉にするための道具です。玉をかせにするための道具ではありません。作業の方向が違います。が、これしかないのでやってみるしかありません。

 そして、今回も見事に失敗しました。

ファイル 493-2.jpg
ファイル 493-3.jpg

 くりくりは毛糸用なので、やわらかくしなる素材でできています。ここに糸を巻き取ると、どんどん巻きが強くなるのでたわんでしまうのです。

 たわむと円周が小さくなり、最初に巻いた部分がどんどんゆるんでしまい、きれいなかせになりません。この状態でくりくりからはずすと、口では説明しにくいとんでもない状況になります。仕方ないので玉にまきなおしました。

 で、わたしゃこの後、どうすればいいでしょう……orz

ご褒美は蛹さん

ファイル 493-4.jpg
 50粒分の蛹と、交尾・産卵後の成虫を佃煮っぽくしてみました。醤油1、みりん1 の割合で煮立たせたところに下ゆでにした成虫と蛹をほうりこんで焦げない程度に煮詰めただけです。佃煮というより味を絡ませただけですな。

 鮮度のいいうちに冷凍した蛹だからでしょうが、蚕特有の臭みがすくなく、皮がいくらか固い感じになりました。ご飯のおかずに最適です。おいしゅうございました。

タグ:カイコ 手芸 昆虫食

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年11月10日(月)18時51分
  • 自然・園芸::虫

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary-tb.cgi/493

トラックバック一覧