記事一覧

暑いんだよねえ

止まってたみたい

 今朝起きたら、うちのルーターがハングしてました。ルーターが止まってたということは、このブログやその他コンテンツにアクセスできなくなってたということです。サーバーが動いてるけどこういうのも鯖落ちというのでしょうか。自然に回復しないような落ち方は年に何度もないことで原因は不明。でもゲームのせいじゃないと思う。そんなんだったらもっと早く落ちてる。もしかして暑さのせい? そんなわきゃないか。サーバー機本体は動いてるもんねー。

暑苦しい風鈴屋

 風鈴の行商をしている人が、一年に一度くらいやってくる。夏らしくていいねと言いたいところだけど、常に思うのは「この人たちビミョー」だったりする。去年は入院して家にいなかったけど、一昨年来てた人は、ガラスの風鈴を売ってた。いいのがあったら買おうかと思い、よく見ると絵がファンシー。キティちゃんみたいなのが書いてあったりするわけです。暑苦しいので早々にお帰りいただきます。こんなもん、子供にも売れないと思うんだが。

 今日来た人は金属の棒を下げてあるタイプを売ってた。喫茶店のドアによく下がってるやつ。涼しげで素敵な音がしたので、これまたいいのがあったら買おうと思ってよく見ると、飾りとして付いてるものが極端に暑苦しい。その人も「ガラスじゃないのでドアに付けても割れませんよ」と言っていたけれど、材質がアクリルで、それ自体もう暑苦しくて、さらにデザインが丸っこい熊だったりして、そうとう暑苦しい。

「うっ……音はいいけど、デザインが嫌い」

 思わず口に出したら苦笑してた。
 こんなのが毎年来るんだけど、同じ業者なんでしょうか。そもそも、本当に風鈴売りなのかすら疑問であったりする。なんとかセミナーの実習だったり、宗教団体の新人研修だったりするんじゃないかと、最近ちょっと疑ってる。

マニアックなニヤニヤ

ファイル 111-1.jpg
ブラック・ジャックの本名を知らないと笑えない。

ウィンドチャイム・風鈴・ドアハープ・明珍火箸


↑これがウィンドチャイム。ちなみに行商人がこれを売りに来たんだったら買ってるかもしれないぞ(つまり、もっと暑苦しい品だったということだ)。……あ、しまった。写真のはよく見たら「天然木」と書いてあるぞ。行商人が売りに来たのはこれの金属棒タイプでアクリル製のクマがついてた。


↑で、そのウィンドチャイムは、まさかこれ(明珍火箸の風鈴)がルーツ?


↑でも、楽器としてこういうのが何十年も前からあるので、もともと西洋渡りで明珍火箸とは関係なさげ。


↑ドアハープってなんだろうと思ったら、これか! ドアを開け閉めするとバチが弦をたたく仕組みなんだな。これはかわいい。リンク先のは高いけど、どっかで安いのをみつけたら買ってみようかな。


↑南部風鈴。鉄器なんだってことを強調できる写真がこれくらいしかなかった……orz 確かに南部風鈴は音がいい。


↑江戸風鈴。見た目はこれが涼しげ。音もは南部風鈴に負けるって長いこと思っていたけど、聞き慣れるとこれもいいもんだよ。ちなみに、この写真のやつは本物の江戸風鈴っぽい。正しい江戸風鈴は切り口が切りっぱなしになってる。その方が音がいいらしい。

トラックバック一覧

コメント一覧

ひろこ 2007年07月09日(月)15時52分 編集・削除

風鈴は明珍火箸が一番いい音だと思ってました。
金属の棒のも似た趣味の人が作ったのでしょうか、
なかなか良い音ですよね。
あっさりしたタイプは、そろそろ百均に出てませんか?
小さなサイズのを見かけたような気がします。

今、家では反故CDを星形に切った物を幾つか吊しています。
澄んだ音ではないけれど好きです。

風鈴売りの人は、もしかすると香具師の副業かなと思います。
風のように通り過ぎる焼き芋売りや、二本で千円の棹竹売りに比べると謎度は少ないような…

こま 2007年07月10日(火)00時57分 編集・削除

風鈴の行商って初めて聞きました。こちらで夏に売りにくるものといえば、わらび餅と尾花沢スイカくらいです。
風鈴は私は持ってないのですが、一つだけ買うとしたら南部鉄器でしょうか。地味な姿からは想像もつかない、風鈴らしい音が出ます。
喫茶店にあるようなウィンドチャイム(ラジオ番組『日曜喫茶室』を思い出す)、このごろ北欧雑貨店で売っているドアハープも好きです。
間違ってドアチャイムで検索したら鉄道のページがわんさか出てきました。

珍獣ららむ~ 2007年07月10日(火)08時26分 編集・削除

>風鈴売りの人は、もしかすると香具師の副業かな

 そういう人もいるかもしれないけど、お姉ちゃんが売りに来るので違うかも(笑)

 特別に風鈴がほしいわけじゃないけど、風鈴を売りに来る、というシチュエーションがいいので、ほしいのがあったら買おうかと思うんだけど、毎回スカを食らうわけ。たしかにあの暑苦しいのを買うくらいなら百均で充分だ!!


>明珍火箸とウィンドチャイム

 上に写真を貼ってみたけど、ジャズの演奏なんかで使う楽器にウィンドチャイムというのがあって、材質がドアにつけるのと同じっぽい気がするから、西洋渡りなんじゃないかなあ。でも言われてみると明珍火箸の風鈴と同じだねえ。

>行商
 えーーっ、わらび餅の行商なんて、そっちのほうがすごいって。なによその風流な行商はー(笑) 果物関係は街角にトラック止めて売ってる人がたまにいる。福島の桃とか山形方面のサクランボとか。行商のサクランボは安いけど甘みがイマイチなので、規格外品を売りにくるのかもって思う。安いので文句なし。

>風鈴
 そうそう、音で言えば南部鉄器の風鈴はすばらしく涼しげないい音がするよね。

 でも東京方面で昔からある正しい(?)風鈴売りは江戸風鈴を売りに来るのよ。吹きガラスの丸いのを切ってお椀型にして風鈴にしたやつ。切り口をほとんど切りっぱなしにしてあるのも特徴で、コップみたいになめらかにしてあると音が悪くなるんだって。

 南部鉄器にくらべると、特別にいい音、というんじゃないんだけど、これはこれで聞き慣れるといいもんだよ。ガラスに描いた絵も情緒あるしね(ファンシーなのはダメ)。

>日曜喫茶
 なんだっけ、知ってるぞそれ、と思って検索したら「なかま」かっ!! なつかしー。まだやってるんだ。しばらく聞いてた時期がありますよ。サーカスがゲストに来た時テーマ曲に歌詞をつけて歌ったりしたのを覚えてるなー。

ゆう 2007年07月11日(水)09時14分 編集・削除

ララムー様、初めまして
ワラビ餅の行商は、私も福岡転勤中によく見かけましたよ。
はじめはすごくびっくりしました。
風鈴の件、うちにも最近義母からいただいたすごいのがあって
写真撮ったんですが、添付できないんですね。残念。
やはり見た目はダメダメですが、「音」はいいです。

珍獣ららむ~ 2007年07月11日(水)17時33分 編集・削除

 へえ、あちこちにいるんですね。わらび餅の行商。東京では見ないなー。

 残念ながらコメント欄には写真の添付はできないんですよ。でも、最近は写真のアップローダーなどいくらでもありますから、たとえば
http://f.hatena.ne.jp/
http://photos.yahoo.co.jp/
↑このあたりにアカウントを持っていると、誰のブログで写真をみせたくなっても、ここにアップしましたーってURL書いたらいいですから、持ってて損はないと思いますよ。