記事一覧

セミの幼虫は美味すぎる

セミの幼虫の食べ方

 先週の土曜日にbugeaterさん主催のセミとり&試食会に出て、セミの幼虫があまりにも美味しかったのでもう一度食べたくなり、そこいらへんでとってきました。今回は大した写真じゃないのでページ変えないけど、うち、もともとこういうサイトだからあきらめてください。

ファイル 138-1.jpg
▲アブラゼミの幼虫は、よく水洗いすること。ニイニイゼミほどじゃないけどけっこう汚れてる。ザルにいれて大きなボウルのなかで洗い、何度か水をとりかえて濁りがなくなるまで洗う。ちなみに幼虫は洗っても死なないのでざんざかやって大丈夫。写真のザルの中には40頭くらいの幼虫がいるよ。

ファイル 138-2.jpg
▲加熱する。塩茹ででもいいし、めんつゆなどで茹でてもよい。沸騰したところに生きたまま入れるとすぐ死ぬ。虫は必ず火を通して食べること。5分くらい加熱すれば大丈夫と思います(bugeaterさんのところには10分て書いてあるね。しつこく火を通したほうがいいことは確か)。写真はしょう油とみりんを半々くらい。ちょっと濃いめの味付けになってしまった。

 このまま食べてもおいしい。食感はエビを殻ごとたべてるのと同じ感じで、森の匂いがする。ソラマメみたいな味。簡単に大量にとれるので忘れがちだけれど、どの子もここまでくるのに卵から七年かかっているのでかなりの貴重品。森の神に祈りを捧げたくなる。

 これを、一晩くらい乾かしてから燻製すると、もーーーっとおいしくなる。試食会では乾かす時間がないのでキッチンペーパーかなにかで水分をとって燻製してた。軽く燻されると香りが深くなって、なんともいえない美味ですよ。


おまけ(チヂミの作り方)

ファイル 138-3.jpg
 先日の試食会で、餃子の具の残りでチヂミを作ったら、いまいちビミョーだったので、前にも書いたような気がするけど改めて作り方をメモ。

 卵 1 個を解きほぐして、水を50cc まぜる。天ぷら粉を使うんだったら卵は入れず、水を100ccくらいにしてもいい。粉は本格的に作るなら上新粉かなにかを混ぜるんだけど薄力粉のみでもよい。カレー用のスプーンに山盛り 2 杯ぶん使う。

 卵、水、粉をダマがなくなるまでよく混ぜてから(ここ重要。具に粉を混ぜるんじゃなくて、先に生地を作るべき)、具材をまぜる。具はなんでもいい。野菜のきれっぱしとか、蚕の蛹とか、セミとかミールワームとか、餃子の具とか、好きなのを入れてよいです。

 フライパンを煙が出るまで加熱してから油をしく。火力が強い場合はそのままだと焦げるので濡れ布巾にフライパンの底をあててジューッと言わせて温度調節。具をまぜた生地を流し込んで、しばらく加熱して、生地のまわりが乾き始め、真ん中あたりがふつふつ穴があいてきたらひっくり返す。フライ返しで軽く押さえつけてしばらく加熱。最後にごま油(なかったらサラダ油でも)をまわりから加えて強火でカリッとさせれば完成。

 タレは酢・ごま油・しょう油を混ぜて作る。好みでコチュジャンかラー油、チリペーストなどを混ぜるともっと美味しい(写真はサンバルタラシというエビチリペーストを使用)。虫好きならタイ料理に使うタガメ入りのチリペーストを使うべき。ぜったいうまいはず。タガメチリの正式名称を知りたーい。パクナムストアの通販コーナーにはないみたい。

 なお、写真のやつは昆虫いれてません。御徒町で買ってきたバナナの花で作ったんだけど、焼いちゃったらなんだかわかんないね。

タグ:昆虫食

トラックバック一覧

コメント一覧

台風ねいさん URL 2007年08月02日(木)17時16分 編集・削除

はじめまして。八丈島在住の台風ねいさんと申します。
最近、瓜の種類を検索していて、こちらのブログに辿り着き、
他の記事にも非常に興味を惹かれて、
お気に入り登録させていただいてます。

蝉の幼虫も興味津々です。
かなりグロいけど、おいしいんですね。食べてみたいです。
昔、イナゴは何度か食べたことがあります。

これからも拝見させていただきます。
更新を楽しみにしています。

珍獣ららむ~ 2007年08月03日(金)08時01分 編集・削除

 台風ねいさんはじめましてー。セミの幼虫は最高にウマイですよー。ほっとくとなくなるまで食べちゃいそうです。台所に立つたびに、2~3個ぽりぽりやってしまう。好きな食べ物に「セミの幼虫」って書きたくなりますよ。鍋の中のエビがグロく見えないように、今わたしはセミの幼虫が鍋に入っててもグロくは見えなくなってきた。スーパーにあっても普通に見える……やばい、社会復帰できそうもない。

 記事では味が濃すぎるかもって書いたんですが、ざるにあげて汁気を切ってしまい、冷蔵庫にいれておいたところ、いい具合に味がなじんで丁度よかったです。

 イナゴは、こっちだと佃煮専門店に行くと常にあったりして、わりかし普通の食べ物ですよー。味で言ったらイナゴより蝉の幼虫のほうがはるかにウマイですー。

 というわけで、今後ともよろしくー。

薬師 2007年08月03日(金)09時03分 編集・削除

虫と言えば漢方薬にも結構入っていますよ。
ex.
大黄しゃ蟲丸(だいおうしゃちゅうがん)
(シャ:庶の下に虫)
   乾地黄………10.0    蠐螬…………4.0
   桃仁…………10.0    しゃ蟲………2.0
   杏仁…………10.0    黄芩…………2.0
   芍薬…………4.0     甘草…………3.0
   虻虫…………1.3     大黄…………2.5
   水蛭…………6.0     乾漆…………1.0
このうち
しゃ蟲:サツマゴキブリ
虻虫:アブ
水蛭:ヒル
蠐螬:カブトムシの幼虫

虚弱な人や、労のひどい人などに用います
ただし医薬品の認可がないので入手困難かもしれません。
漆は丸薬にすると何故かアレルギーを起こさないようです。

珍獣ららむ~ 2007年08月03日(金)11時58分 編集・削除

 薬師さん、なんとタイムリーな!!

 漢方に虫を処方するのは知っているので、昨日は煎じ薬を作ってもらうついでに、虫の研究(?)をしていることを話して「こちらではシャ虫を扱っていますか?」と聞いたら、中医の処方にはよくあるけれど、日本ではあまり使わないことや、医薬品の認可がないので普通は取り扱わないという話も聞いたばかりなんです。地竜(ミミズ)はよく使うけれど、昆虫のたぐいはまず使わないってことでした。

 ミミズやイモリやタツノオトシゴは大丈夫なのに虫は使わないというのも面白いですね。乾燥させてしまえば輸入の際のあれやこれやもクリアできそうなので、文化的な理由なんでしょうか?

薬師 2007年08月03日(金)12時41分 編集・削除

かなりマニアックな処方ですけど、昔からやってる漢方薬局さんなんかで在るみたいです。
しゃ蟲なら
医薬品としては扱えませんが、食品扱いなら単品として入手可能です。
大黄しゃ蟲丸としては
正式に入手しようとしたら、自費診療で医師に処方箋を書いてもらう、もしくは医師よりもらう。
グレーゾーンでは、研究用に作っているところでわけてもらう。
探せば在るようですよ。

珍獣ららむ~ 2007年08月04日(土)23時30分 編集・削除

 薬師さんありがとう。食品扱いでなら手に入るんですねー。じゃあ、あちこちあたってみれば見つかりそうですね。面白いのであちこち当たってみますー。