記事一覧

養蚕重宝記06:中種かひ方の事〜極上々種かひ方の事

三丁裏〜四丁表

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0009.jpg
↑ここの3行目から

『中種かひ方の事』
一 中種のかひ方は種壹枚はきくは十五駄をあたへ
  蚕母弐人にて「かうまゆ壹石三斗[預]取蝶の
  せいぶんますゆへに種よろし是を中種といふ也

『上種かひ方の事』
一 上種と申は種壹枚はきくは廿駄をあたへ蚕
  母三人にて「かうまゆ壹石六斗[預][有]蝶のはたらき
  種しまりよきを上種と申

『極上々種かひ方の事』
一 極上々種と申は元種をあらためまゆ弐石余
  [有]此かい方壹枚に付桑三拾駄をあたへ蚕母
  五人掛りまゆのつやよろしく手ざはりやはら
  かにして弐石の内よりまゆ壹ツつ々弐斗をゑり出し
  是より出る蝶のはたらきゆへに種粒大きく「しまり
  かたく是を極上々種といふ故に直段高直を

四丁裏

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko04/bunko04_00660/bunko04_00660_p0010.jpg
↑ここの1行目まで

  いとはず極さい上の種をはく事かん要なり

用語

蚕母
 中国で養蚕を最初に始めたと言われる伝説上の女性が「蚕母」と呼ばれるが、ここでは蚕の世話をする女性のこと。

直段=値段
高直=高値

読めないところ、解釈に悩むところ

今回はまったく読めない部分がほとんどないのですが、前回の続きで「〜斗預」の部分に注目したいと思います。三ヶ所あります。

A: まゆ壹石三斗[預]取
B: まゆ壹石六斗[預][有]
C: まゆ弐石余[有]

[ ]でくくった部分は解読に自信がない部分です。

まゆ壹石三斗[預]取拡大
▲A: まゆ壹石三斗[預]取

まゆ壹石六斗[預][有]拡大
▲B: まゆ壹石六斗[預][有]
 ここでは最後の文字が「多」をくずしたものにも見えるのですが下の例を見ると[有]っぽいなと思います。

まゆ弐石余[有](此かひ)
▲C: まゆ弐石余[有](此かひ)
 ここを見ると、多ではなく有のくずし字っぽいわけです。ついでに言うと、預ではなく余が使われており、ほかの部分も余と書くべきところを当て字で預にしてあるのかなと思うわけです。

 ただし、A、Bは同じようなパターンで出てきますが、Cだけやや違うので、Cを見てA、Bを直していいか悩むところではあります。


養蚕重寶記、養蚕重寳記

タグ:古文書解読

トラックバック一覧

コメント一覧

珍獣ららむ〜 2012年12月20日(木)13時03分 編集・削除

あー、これはわかりました。
「預」に読めるところは「程」ですね。
http://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W34/z_list.php?title=%E7%A8%8B&resourcetype=0

読書百遍というのは百遍読まないと文字すら判別できないという意味だったのですね(ちがうかも)。