記事一覧

#虫 シャチホコガの幼虫のその後

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1818
↑この記事の続き。浅川河川敷きでみつけたシャチホコガの幼虫は、2頭だけつかまえてきました。

ファイル 1820-1.jpeg
ファイル 1820-2.jpeg
 昨日見たら、1頭が繭(まゆ)を作っていました。黒っぽいのでわかりにくいでしょうが、葉っぱが糸でつづられて薄い繭になっています。このあと脱皮して蛹(さなぎ)になるはずです。

 ただ、写真の幼虫は、蛹になる前にしては体がフニャフニャしているので、寄生虫がいそうな気がします。ハエか、ハチかってところですが、たぶんハエじゃないのかなあ。

ファイル 1820-3.jpeg
 そして今朝見たらこんな状態になっていました。白い米粒みたいなやつは蛆(うじ)です。ハエの幼虫。たぶんヤドリバエの一種だろうと思うのですが、正確な種名まではわかりません。

 芋虫はかなりの確率でハエやハチに寄生されてます。

 寄生バエの場合、芋虫が蛹になる直前か蛹になってしばらくたった頃に、脇腹を食い破って蛆が外に出てきます。出てきた蛆はすぐに蛹になります。すべての寄生バエがそうか、ちょっとわからないんですが、よく見かけるのはそうです。
ファイル 1820-5.jpeg
▲シャチホコガ幼虫の体外へ出てきて数時間後の蛆。もう蛹になりかけてる。


 ハチだと両方いますね。芋虫の体外へ出てから蛹になるのと、体内で成虫になってから出てくるのと、二通りあります。

シャチホコガの幼虫の構造

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1811
 この記事の後半で、普通の芋虫(蝶と蛾の幼虫のみ、それ以外は別ですよ!)は、足の数が「胸脚が3対(6本)、腹脚が4対(8本)、尾脚1対(2本)」が基本だと書きました。

 シャチホコガの幼虫も、よく見るとこの法則にちゃんと当てはまります。

ファイル 1820-4.jpeg
 この写真で、枝をしっかりつかんでいる足は、4対の腹脚です。

 左側、頭の近くに小さくあるのが第一胸脚で、第一胸脚と腹脚の間にヒョロッと長く出てるのが第二・第三胸脚です。危険を感じると、このヒョロ長い胸脚をぶるぶる震わせて敵を威嚇します。

 それから写真右側に目を移すと、小粋に上げた尻に、ちゃんと尾脚もあるんですが、この虫の場合は枝をつかむのにはほとんど使わないようです。

 尻の先に2本出てるのは、ただの突起です。

タグ:

トラックバック一覧

コメント一覧

腹黒烏龍茶 URL 2014年10月17日(金)22時27分 編集・削除

久し振りに覗いてみたら再開してらっしゃるのですね。
楽しみにしてました。
また寄せてもらいますね。

gabotyan

珍獣ららむ〜 2014年10月18日(土)21時17分 編集・削除

ありがとうございます。
どうにかやってますのでよろしくお願いします!

gabotyan