記事一覧

桑の話、眠の話

 蚕を飼いたくて桑を育てるところから始めた、というのは前に書きました。子供の頃に群馬に住んでいたわたしは、桑といえば畑に生えてるもので、観賞のために買うなんて考えたことがありませんでした。養蚕をやってそうな地方の農協にでも注文しないと買えないんじゃないかとさえ思っていたほど。

 ところが、桑は実が美味しいというので愛好してる人がけっこういるのだそうで、園芸店でマルベリーなんてカタカナの名前で売られているのでした。ブルーベリーやラズベリーのような果樹あつかいのようです。美味しい実をつける品種はけっこうな金額で売り買いされているらしいですよ。

 わたしが買ったのは、地元の園芸店で、千数百円くらいのものです。品種名は書いてあったけど忘れました。人差し指くらいの太さの幹が、短く切り詰められていて、そこから細い枝が出て、全体として五十センチくらいの樹高の株でした。

 たしか、去年の初夏に購入して、自由に花などを植えてもいい庭的な場所に強引に植えました。桑は生長が早いのですが、植えたその年は大した大きさにはなりませんでした。秋口にうどんこ病にやらて葉が白くなってしまったので、ガッツリ切り詰めて、丸坊主にしてしまいました。見ていたお友だちが「それじゃ枯れちゃうんじゃない?」と言いましたが、群馬じゃ蚕に枝ごとやるので最終的には必ず丸坊主になるんです。でも、翌年ちゃんと枝が伸びてきます。丸坊主にしないと高木になってしまい、蚕の餌をとるのに不都合があります。ちゃんと使われている畑の桑は、みんな背が低かったです。

 二年目の今年、桑はものすごい勢いで成長をはじめました。人差し指程度の太さだった幹が、今じゃ親指と人差し指で作った輪のように太くなり、枝もばんばん伸びて、全体としては人の背丈を超えるほどです。実も沢山成りました。あまり甘くはなかったので、お酒につけてみました。まだ開けていないので味はわかりません。

 ところで、蚕というのは一生のうちに百グラムの桑の葉を食べるのだそうです。百頭いれば千グラム、五百頭居れば五千グラムになります。キロ計算なら五キロですね。

 しかし、桑の葉がどのくらいあると五キロになるのか、計ったことがないので見当もつきません。ちょっと困りました。

 こういう時は当たって砕けろです。二百頭くらいなら、なんとかなるだろうと、なんの根拠もなく決めつけて卵を注文しました。桑が足りなくなっても、昔とちがって人工飼料があるらしいんですよ。桑の葉をペーストにして、ボロニアソーセージみたいな形にしたやつらしいです。実物は見たことがありませんが、蚕の卵を購入したところで通販できそうなので、様子を見て買えばよいと思いました。

ファイル 385-1.jpg
▲7月8日の蚕たち。

 飼い始めて今日で十日目になります。今のところ庭の桑で足りています。しかし油断は禁物です。蚕は五齢幼虫の時代に一番食べるのです。これからが勝負だと言えるでしょう。

 今日は、いざという時のために、桑の木の生えている場所を探しに行きました。公園にあるのは知っているのですが、公園の桑に手を付けるのは最終手段にしたかったので川沿いを歩いてみました。わたしが住んでいるところは葛飾区と埼玉県の境目にかぎりなく近いところで、近くに大場川や中川といった川があります。川沿いを歩いてみると、桑の木って、想像しているよりも普通に生えているものですね。あっちにもこっちにも、少しくらい葉をもらったって問題なさそうな桑樹が生えています。これなら大丈夫どころか、秋蚕(あきご)もいけちゃうかもしれません。むしろヤバイです。そのうち「趣味は養蚕」だなんて書いてしまいそう。

ファイル 385-2.jpg
▲7月10日の朝:たった二日でずいぶんふくよかになったでしょう? 朝と夜とで大きさが違って見えるくらい。体長約25mmほど。

 蚕たちは三度目の眠に入ったようです。まだ食べてるのんびり屋さんもいるけれど、ほとんどの蚕が棒っきれのようにじっとしています。蚕たちは真夜中に脱皮するのでしょうか。これまでも、昼間は変化がなく、朝起きてみると脱皮が済んでいるようでした。

 ところで、蚕の写真をよく見ると、背中に馬のひづめのような痣(あざ)があるのがわかるでしょうか。先日もちらっと書きましたが、群馬の伝説では、蚕に生まれ変わった衣笠姫が、生前に継母から受けた虐待のせいで馬に蹴られ、背中に痣ができるのです。姫の生まれ変わりである蚕にも同じ性質が受け継がれているというわけ。

 悪い継母は衣笠姫を憎み、厩(うまや)にとじこめてしまった。馬が暴れて姫を踏んづけたので、姫の背中には蹄の跡がついてしまった。爺やがあわててお救いしたが、姫はしばらく死んだようにぐったりしていた。

 次に継母は姫を竹やぶに置き去りにした。婆やが探し出してお助けしたが、姫は衰弱して死んだようにぐったりしていた。

 三度目はたらいに乗せて川に捨てられた。爺やと婆やが探し出してなんとかお助けしたものの、姫は疲れ切ってぐったりしてしまった。

 継母はすっかり怒って、四度目には庭に穴を掘って姫を生き埋めにしてしまった。爺やと婆やが気づいた時にはもう遅く、姫は息絶えていた。

 それからしばらくすると、姫が埋められたところに黒く小さな芋虫がはいまわっていた。クワの葉をあたえて育ててみると、急に死んだように動かなくなり、しばらくするとまた動きだして葉をたべはじめる。そういう事が四度あり、繭を作った。ちょうど姫が継母に殺されかけたのと同じ回数である。(珍獣様の博物誌・クワゴより)


 衣笠姫第一の受難が馬です。蚕は、卵から出た直後は黒っぽくて毛が生えていて、体の模様はよくわからないのです。けれど、最初の眠をへて脱皮をすると、白っぽくなって背中に小さな馬蹄斑が見えるようになります。昔話のとおりです。

 衣笠姫の四つの受難、つまり蚕の四回の眠には名前がついているそうです。順番に、シジの休み、タケ(竹)の休み、フナ(舟)の休み、ニワ(庭)の休みです。竹や舟や庭は、昔話の筋と同じですが、シジというのがよくわかりません。馬や蹄と関係のある単語なのでしょうか?

 また、なぜその順番で言われるのかもよくわかりません。馬は体の模様に関係していますが、竹や舟は、なぜなのでしょう。庭は、おそらく眠の長さに関係しています。三眠までは一日で終わってしまうのですが、四眠は三日も動かずにじっとしているということです。このまま死んでしまうのではないかという不安が庭に生き埋めにされ、とうとう死んでしまう、というお話に繋がるのだと思います。ちなみに、祖母の家では、眠をシジや竹などの名前では呼んでいませんでした。

 そうそう、探したらうちにはこんなコンテンツもありましたよ。養蚕関係の伝説ばかり集めたもので、もっと増やそうと思ってるうちに忘れたのです。

◎今昔かたりぐさ・養蚕のはじまり
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/365j/0306.htm

タグ: カイコ 伝説

トラックバック一覧

コメント一覧

Goudeau 2008年07月11日(金)10時08分 編集・削除

シナの七夕伝説は、わが国の羽衣伝説と七夕伝説がミックスされたやうなタイプですが、お蚕さん伝説は、そのヴァリアントのひとつなのかもしれません。

つまりお蚕さんは、本来は天上世界に属する「織姫」なのではあるまいか。彼女の受ける迫害は、貴種流離譚や、シンデレラ物語のそれに近いのかもしれません。

シナの七夕伝説では、天上へ連れ戻された織女に会ふために、牽牛が、ふたりの子供を天秤棒の両側に下げて、死んだ「老牛の皮」を使つて昇天します。(どのやうに使用するのか全く説明されません)この牛皮は、馬の皮と同様「羽衣の代替物たりうるもの」と理解すべきでせう。

珍獣ららむ~ 2008年07月11日(金)12時06分 編集・削除

 牛皮をかぶって天井の妻を訪れる伝説は知りませんでした。かなり面白いです。その話を聞くと、蚕の脱皮殻・牛馬の皮・羽衣が自然につながります。蚕は着物を奪われた天女だったんですね。一生のうちに四枚も皮をはがれて、それでも蘇って美しい繭を作る。繭はたぶん、新しい羽衣です。長い時間かけて、天に帰る準備をしているのです。それを、人間がまた奪ってしまう。だからお蚕さんは飛ぶことを忘れてしまった。家蚕は成虫になっても飛べません。翅はあるのに使い物にならないのです。

 うちの天女たちは、羽衣を脱いでるところです。一段落したら買い物に、と思っているけれど、しばらく終わりそうもないので放置して出かけようかな。

Goudeau 2008年07月11日(金)16時06分 編集・削除

小南一郎『西王母と七夕伝承』(平凡社)より、現在支那各地で最も行はれてゐるタイプの七夕伝説の概要。

(1)父母を失つた若者(牛郎と呼ばれる)が、兄や兄嫁と一緒に暮らしてゐた。兄嫁は牛郎に辛くあたり、牛郎が友とするのは老牛のみであつた。

(2)ある日、兄は牛郎に家産を分けて分居することを申しわたし、牛郎に壊れた車と老牛だけを与へた。

(3)ある夜、牛が突然口をきいて言つた。明日の夕方、山中の湖で仙女たちが水浴びをするので、仙女たちが脱いだ衣服のうち、ピンク色のものを盗んで、林の中に隠れるやうに。衣服をなくした仙女はあなたの妻となるであらう、と。

(4)牛郎は、牛の言ふやうにして、仙女を妻とした。その仙女は、天上の王母娘娘(ニャンニャン)〔=西王母〕の外孫女(まごむすめ)で、錦を織ることに巧みで、織女と呼ばれてゐるのであつた。

(5)牛郎と織女が結婚してから三年の月日がたち、男の子と女の子が一人づゝ生れた。

(6)ある日、老牛が涙を流しながら言つた。自分はもう死ななければならない。自分が死んだあと、皮を取つておいて、緊急のことがあつた時には、その皮を着るやうに、と。さう言ひ終はると、老牛は死んだ。

(7)織女が天上から逃亡したことを知つた王母娘娘は、天兵を遣はして織女を捜させた。織女が牛郎のところにゐることを知ると、牛郎が耕作に出てゐるすきに、王母が天からくだつて、織女をつれ去つた。

(8)それを知つた牛郎は、牛の皮を着ると、二つの筐(かご)に子供たちを一人づゝ入れ、それを肩に掛け、織女を追つて天に昇つた。

(9)牛郎が、織女を連れ帰らうとしてゐる王母娘娘にもう少しで追ひ着きさうになつたとき、王母は玉簪(かんざし)を抜いて後ろ手に線を引いた。それが天の河となつて、牛郎を隔てた。

(10)牛郎と織女は天の河のそれぞれの岸辺にあつて、一緒になることが出来ず、かれらはそのまゝ牽牛星と織女星になつた。のちに王母娘娘は、二人が七月七日に会ふことを許した。

(11)毎年七月七日には、鵲が集まつて天の河に橋を架け、牛郎と織女はその上で会ふのである。だからその日には、地上の鵲がほとんど見えなくなる。またその日の夜、葡萄棚の下にゐると、牛郎と織女が語りあつてゐるのが聞こえる。

Goudeau 2008年07月11日(金)16時23分 編集・削除

他に、次の説話の比較研究が重要と思はれる。

・ウリコヒメがきりきりはたりと機織をしながら留守番をしてゐると、アマノジヤクがやつて来てウリコヒメを食べてしまひ、その生皮をかぶつてうりこひめになりすます。

・スサノヲノミコトはタカマノハラのイミハタドノでアマテラス(もしくはその侍女)が神衣を織るところへ、さかはぎにしたアメノフチコマを服屋の頂を穿つて投げ入れる。

私見によれば、スサノヲの行為は、天上の機織を地上にもたらすための文化英雄的行為。アマノジヤクは逆に、地上より天上へ織女を「奪還」せんとしてゐるのではないでせうか。これはシナ版七夕で西王母が織女を「奪還」に来るのと似て居ます。この「織女を奪還に来る西王母」の恐ろしい姿がシナで「鬼車鳥(もしくは姑獲鳥)」と呼ばれるものであらうと考へます。(『荊楚歳時記』)

珍獣ららむ~ 2008年07月11日(金)17時46分 編集・削除

 買い物からもどりました。天女たちは着物を脱ぎ捨てて桑を食べています。

 牛郎の話は知ってます。老いた牛が助言して天女をものにするのも聞いたことがあります。空にのぼるのに牛の皮……というのを、たぶん忘れてたんですね。なるほど。情報ありがとう!

 スサノオの話は、あきらかに七夕と養蚕の伝説に関係があると思います。スサノオといえば、オオクニヌシの舅ですよね。オオクニヌシがスセリビメをめとる話と同じ形の七夕伝説が中国や沖縄にあったと思います。舅の無理難題を妻の助言で切り抜ける話。七夕伝説では助言を忘れてふたたび生き別れになるので結末は違いますけど。スセリビメを、神の世界から地上にもたらされる良いものの象徴だと考えると、ここでもスサノオは、良いものを地上に送り出す役目(オオクニヌシに手渡す役目)をしてます。

 ただ、わたしは天邪鬼が天女を連れ戻しに来たというのは違うんじゃないかと思ってます。むしろ、天女を地上につなぎ止めようとしてるんじゃないでしょうか。なぜそう思うかといえば、天邪鬼は瓜子姫に皮を着せているのではなく、はぎ取っているからです。救うなら、着せてやる役目をしそうなもんです。瓜子姫で、天女を奪還しようとしているのは、むしろ結婚相手の長者の息子です。

 もうひとつ、理由があります。オオクニヌシが治める地上の様子を見に行っておいでと、アメワカヒコという人が高天原から地上に送られますよね。ところが地上を気に入って天に帰るのをやめてしまう。これは羽衣を脱いだ天女に相当します。高天原ではキジを遣わしてアメワカヒコを連れ戻そうとしますが、アメノサグメの入れ知恵で、アメワカヒコはキジを射殺してしまう。その結果、アメワカヒコも天の怒りをかって死んでしまいます。瓜子姫のストーリーと一致すると思いませんか。

 そのアメワカヒコは、室町時代になると七夕伝説の登場人物として返り咲くのですよね。御伽草子板の七夕伝説は、天女ではなく美男子のアメワカヒコが地上の織姫のところへ通って来るんでしたっけ?

Goudeau 2008年07月11日(金)20時02分 編集・削除

『天稚彦草紙』には「大蛇の皮」を脱ぐと美青年といふ話が出てくるんですよネ。それからオホクニヌシに課せられる試練と似かよつた話も出てきますネ。

アマノジヤクの位置づけはなかなか難しいと思ひます。私の説を補強するために、もうひとつ自説を披露しておきます。私はヤマタノヲロチとは、スサノヲが天上より奪つた「あるもの」を奪ひ返しに来た「タカマノハラからの怪物」である、とみます。

「クシイナダヒメ」は、この場合、両者が天地のあひだで争ふ「あるもの」に相当します。ヲロチは地上の人間からみると少女の命を奪ふ悪龍であるが、実は、天上世界の利益から見ると善である、といふ価値の逆転を想定することが、私見のポイントです。ま、こんな説を立ててゐるのは私ひとりだと思ひますが。長年かういふ話を本にまとめようと思ひつつも、話がやたらに四方八方に広がつてゆくので、まとまらないのです。

あ、それからもうひとつ。
密偵のキジ=アメノサグメ=アマノジヤクではありませんか?

珍獣ららむ~ 2008年07月11日(金)20時29分 編集・削除

 あれ、探偵のキジとアメノサグメは別のものでしょう?

 『日本書紀』の第二巻に、高天原から来た名無雉を見た天探女(アメノサグメ)が「奇しき鳥来て杜の杪に居り」と言い、それを聞いたアメワカヒコが矢で雉を射殺してしまうんですよ。同じ部分の "一書に曰く" には「時に国神あり。天探女と号く」とあって、雉とは別のものですよ。

Goudeau 2008年07月12日(土)09時35分 編集・削除

密偵のキジとアメノサグメは別物でしたネ。失礼。

ただしウリコヒメ説話で、天邪鬼はしばしばアメノシャグメ(九州なまり?)といふ名で登場するところからみるとアメノサグメ=アマノジヤクなのではないでせうか。

珍獣ららむ~ 2008年07月12日(土)17時08分 編集・削除

 そうです。そうです。アメノサグメ=アマノジャクは多くの人が言ってる説です。もしそうなら、やはり天邪鬼は天から来た者を地上に引き留める役目なのでは。

 昔話で天邪鬼が姫を殺してしまうのは、神話の作法にのっとっている、というか、神話のストーリーがわかりやすい昔話に変化した結果だと思うのです。

 神話では、天からもたらされる良いものは、死んだ女神の体から生まれてくるケースが多々あって、Goudeau さんがおっしゃってたスサノオの神話で、スサノオがぶち殺した女神の体から良い物が生まれてくるのがそれにあたると思うんです。その話が昔話に変換されると、遠くから川を流れてきた機織り上手の瓜子姫を天邪鬼が殺す、という話のなるのではないですか。その後、天邪鬼が姫の皮をかぶるのは、天邪鬼がシャーマンだからじゃないですかね。瓜子姫の魂を自分の中にやどすために皮をかぶるのかもですよ。神話のアメノサグメもおそらくはシャーマンなのです。妖しげな鳥の声を聞いて不吉だと告げるのは、鳥占いでしょう。

……というのは、わたしのオリジナルではありません。近いことはいろんな人が言ってます。わたしは頭が悪いので諸星大二郎の漫画で覚えたのです、おほほほほ。

Sari 2008年07月12日(土)18時58分 編集・削除

ど素人が横からすみません、
皮を着る、の連想で昔みた映画『ろばの王女』を連想し、
ちょっと検索したら、こんなのがあったんです
http://enkan.sugoihp.com/minwa/cinderella/10.html#3
この中の日本のお話に出てくる『姥皮』、解説している人が生皮だと書いているんです。
ろばの皮といい、民間伝承から書かれた御伽噺ってことは
動物の皮を着る(被る)というのは、昔は割と普通の事だったんですかね?

珍獣ららむ~ 2008年07月14日(月)18時06分 編集・削除

 普通の事だったのか、という質問になんて答えるのが空気読めてるのかわたしにはよくわからなくて実は困っていたりするんですけど、皮をかぶる、着物をかぶる、あるいはそれらの逆をするというのは、たぶん変身や生まれ変わることと関係している呪術的な意味合いがあると思います。

 あくまでたとえばですが、熊のように強くなりたいと願って熊の毛皮をかぶったり、ロバのようにマヌケな者になってしまえと侮蔑を込めてロバ皮を着せたりするわけですよ。実際、人間なんて影響されやすいものなので、そんなことしてるうちに熊みたいな力をえたり、身も心もロバになって誰かに隷属してしまう、なんてことはあったかもしれないです。

 別の記事のコメントで、遮光器土偶は人の皮をかぶったシャーマンだ、というような珍説の存在を教えてもらいましたが、この場合、誰かの皮をかぶることで超常的な力を得るのが目的なんでしょうが、その逆ならば日本にもあったんじゃないかな、と思います。

 えーと、たしか、古事記だか日本書紀だかに、倒した敵の皮を尻から逆さに剥ぐ、という行為が出てきたと思うんです。たしか、ヤマトタケルがクマソを退治しにいくあたりだったかな。たとえば、敵国で英雄視されていた人間の皮をはぎとって、英雄でも人間でもない、なんだかよくわからないケダモノとして闇に葬ろうという意図があったのかな、なんて妄想します。

 が、わたしは素人なので単なる妄想です。