記事一覧

八潮市の上二丁目氷川神社で獅子舞やってます

 三郷市戸ヶ崎の獅子舞と同じく、大獅子・中獅子・女獅子が舞う三匹の獅子舞です。今日(7月15日)の夜までやってるはずなので、今ならまだ間に合います。

 亀有駅からだと、北口から八潮駅行きの東武バスに乗って、八潮駅で草加駅東口行き(緑町経由もしくは南川崎経由)の東武バスに乗り換えて「ふるさとの森」で下車してください。

 金町駅からだったら戸ヶ崎操車場行きの京成バスに乗って終点で八潮駅行きに乗り換えるか、操車場から潮止橋の向こうまで歩いて、潮止橋北という停留所から草加駅東口行きのバスに乗ってもいいです(初めてだとわかりにくいので駅まで行ったほうが無難)。

 ふるさとの森の停留所からは、道をへだてて目の前にある細い道を入ったところに神社があって、道から幟(のぼり)が見えるので行けばわかります。

ファイル 390-4.jpg
 住所は埼玉県八潮市大字二丁目133です>google mapで確認。二丁目氷川神社だって話だったので、どこの二丁目だよって軽く悩んだのですが、二丁目は大字で上二丁目、下二丁目なんていうのがあるらしいです。ってことは一丁目や三丁目もあるんでしょうか。

ファイル 390-1.jpg
▲ここの獅子は、最初こんな感じで顔を隠して出てくる。

ファイル 390-2.jpg
▲ひとしきり舞うと、介添え役の人が獅子頭を包んでる風呂敷(?)をほどく。舞手は風呂敷を両手で持って顔の前に広げるのでまだ獅子頭は見えない。御幣の前で獅子頭を見せると、介添え役の人たちが紙に小銭を包んだものをバンバン投げる。大きさと、チャリンという音の感じからして、ここのおひねりは中身が十円玉のような気がする。ビニール袋に入ったお菓子も混ざってた。投げるだけ投げたらすぐ拾い集めている。謎だ。

ファイル 390-3.jpg
▲やっぱり四隅には花笠をかぶった子供がいる。

 写真は「御幣掛り」という演目で、金の御幣のまわりで獅子が舞うのですが、獅子が顔を見せる前後に、太鼓のバチを使って地面をさぐるような所作を何度も繰り返すんです。それが一体なんの意味があるのかよくわからないんだけど面白いです。

 宮司さんにパンフレットみたいなものはありませんかと聞いたら、八潮市の資料館だか博物館だかにいくと小冊子のようなものがあるからもらってくださいということでした。でも家で検索したら、八潮市の資料館(博物館)っていうのがどこにあるかサッパリわかりません。八潮市手強い。もしかしたら足立区郷土博物館のことを言っているのかな。よく似た獅子頭を展示していたような気がするし。

 ど平日の午前中だったので見てる人たちはほとんど全員身内だったみたいです。たぶん夕方から大勢見に行くと思います。神社の前には屋台も並んでました。

↓このあたり一帯に伝わる獅子舞について知りたい場合は「獅子舞」のタグをクリックしてください。

タグ:神社仏閣 伝説 獅子舞 地元(葛飾周辺)

トラックバック一覧

コメント一覧

Sari 2008年07月15日(火)16時44分 編集・削除

ここだわね、草加にあるみたい・・・
http://www.city.yashio.lg.jp/siryoukan/index.html

S坊待ちなので、ちょっと遅くなりそう・・・行けるか?
近くにある山田うどん、てのも行ってみたいので(^^;)
あと、方向は逆だけど、全てのメニューが巨大な喫茶店にも行きたいんですけど、一度には無理でしょうね(笑)←アイスコーヒーはピッチャーで出てくるとか、パフェは花瓶みたいなサイズとか。名前忘れちゃったな~、竹ノ塚にもあるらしいの。

珍獣ららむ~ 2008年07月15日(火)18時44分 編集・削除

ありがとう!
検索したらトップでひっかかりますね。
わたしゃ何やってるんだか。
検索したはずなんだけどなー。

山田うどんって、
案山子のマークのチェーン店じゃないの?
何か変わったものがあるのでしょうか。
全メニューが巨大な喫茶店ってのも気になります。
そのうち場所を教えてください(笑)


関係ないけど、
東京の各地で環水平アークが出たって
さっきテレビで言ってました。
けっこう気をつけて空を見るようにしてたのに、
わたしゃしっかり見そびれたー!!
太陽の高度が高い夏に見やすいそうだから
油断しないで空を見るようにしないと。

Sari 2008年07月15日(火)22時53分 編集・削除

お蔭様で行って来ました♪
誘導員つきの駐車場もあって助かりました。
しばらく、あの太鼓のリズムが耳に残りそう(^^)
秋には柴又だったか高砂だったかのも行きます♪

喫茶店は『OB』という名前でした。
MIXIに書きましたのでよかったら見てください。
いつか絶対に行きます! 金魚蜂のアイスティー、花瓶のパフェ(^o^)v

あれって、環水平アークというんですね。
知らずに見たことがあります。
きょうは全く空を見なかったな・・・

Goudeau 2008年07月15日(火)23時47分 編集・削除

関係ないんですが、現在わが県(鹿児島県)で燭台大蒟蒻が開花してゐるらしいです。残念ながら見に行くヒマはなささうです。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/mbc/20080715/20080715-00000001-mbc-loc_all.html

珍獣ららむ~ 2008年07月15日(火)23時48分 編集・削除

葛飾のは柴又です。柴又駅の近くの八幡様です。
本殿の裏に古墳があったりする神社なんです。
場所は知ってるけどお祭りやってるのはまるで知りませんでした。
同じような形式の獅子頭を足立区の博物館で見たので
ひょっとすると足立区にもあるのかも。

喫茶店情報ありがとうございます。
MIXI見てきます。

珍獣ららむ~ 2008年07月16日(水)00時29分 編集・削除

Goudeau さん、あれは花の寿命が短いので
暇があってもなかなか難しいですよねえ。
咲きたての臭いをかいで悶絶してみたいんですが
なかなかチャンスがまわってきません。
小石川でまた咲かないかなー。

Sari 2008年07月16日(水)01時07分 編集・削除

ありがとうございます。
そういえば、博物館にありましたね、
なんだか大きかったような気がしたので
お正月にやるのと同じようなのだと思っていました。
検索したら、花畑の大鷲神社で7月第三日曜にあるそうです。
他には江北氷川神社の獅子舞。これは9月に鹿浜あたりの4社か5社で毎年持ち回りで開催だそうです。
みんな川の傍ですね^^

珍獣ららむ~ 2008年07月16日(水)09時51分 編集・削除

>川のそば
葛飾・足立・三郷・八潮あたりが
いかに水害で苦労してたかってことですよね。
以前、神社は必ず川のそばにあると教えてもらって
伊勢崎はどうだったっけなと思ったんですが、
川を意識した場所にあるわけじゃなさそうです。

花畑の獅子舞は、今年は20日ですね。
連休は蚕の様子次第なんですが、
チャンスがあったら覗いてみようかな。
http://www.sawawa.jp/event/200807/200807-14.html

Sari 2008年07月16日(水)11時04分 編集・削除

神社や寺って、古墳の上に建てちゃっているところが多いです。
古墳て、古代人が住んでいたところの傍だから、当然水の豊富な土地で、川・海・湖・泉の近くってことになりますよね。
今は川がないところでも、昔の川の流れを調べると大なり小なり、川筋を見つけることが出来るようです。
伊勢崎も大昔の川筋を調べると面白いかも知れません。
崎という字は何か関係しているかな?

古墳て小山状態だから、建てるのにちょうどいいというのもあるかも。山信仰に繋がるのかしら。
土地って人が10年も住むと汚れるから、古代人は10年くらい経つと10mくらいづつ移動してまた竪穴式住居を構えたそうです。
だから址が固まって発見されるとか。

Sari 2008年07月16日(水)11時23分 編集・削除

崎をちょっと見てみたら
「土へんの「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、山へんの「崎」は本来の意味として山の様子のけわしいことを言い、山脚の突出した所を示しており、平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味」
だそうでした。

珍獣ららむ~ 2008年07月16日(水)12時02分 編集・削除

 伊勢崎に関していうと、崎は「水部へ突出したところ」とも山とも関係ないんです。伊勢はお伊勢さんのことで、昔、火事だか落雷だかに悩んだ村人がお伊勢参りをして祈願しことに由来していて、崎は前(さき)が転じたものだと言われてます。お伊勢さんの前にある町だから悪者はあっちへ行け的なおまじないだと思われます。

 伊勢崎方面の神社も、川沿いにもあることはあるんですが、昔通ってた学校の近くにある神社や、帰り道にあった神社なんかを思い出しても、別に川の近くじゃなかったよなーって感じです。

 でも、用水路的な小川はだったらあるかもしれないので(というか意味を感じられないほど無数にあるかもしれない。農地だから)、昔はそういうものに重要な意味があった可能性はあります。それと、確かに古墳は多いと思います。

Sari 2008年07月31日(木)23時56分 編集・削除

妹に獅子舞のパンフを送ったら、きょう電話中にその話題になり、
江古田でも秋にあると言ったら、先日散歩でその神社に行ったそうで、パンフを持ってました。(←同じ中野区在)
改めてよく見て「あ、バリのバロンだ!」と(笑
顔、ちょっと似てます。特に江古田のは。

珍獣ららむ~ 2008年08月01日(金)08時01分 編集・削除

へえ、江古田でも同じ形式のをやってるんですか。
知らないだけで南関東一帯に同じのがありそうですね。
いや、日本中なのかな?

Sari 2008年08月01日(金)15時16分 編集・削除

三匹の獅子舞情報、ここに出ていたんです。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/min-shishi.htm

三匹の獅子舞のスタイルは、関東・東北と東海の一部で舞われ、
西日本では、若狭の小浜だけだそうです。
*コピペ*
老若二匹の雄獅子と一匹の雌獅子の三匹の獅子舞は、西日本ではこの小浜の地にしか存在しない。
その由来は徳川家康・秀忠・家光と三代の将軍に仕えた酒井忠勝が、寛永11年(1634)若狭小浜13万石を拝領したとき、埼玉県川越市から獅子舞を連れてきたことに始まる。
「関東組」と言われた武士が演じていたものが、現在に伝えられているのである。
放生祭りには、4区の獅子舞の区が出ているが、他に県の無形文化財に指定されている「雲浜獅子(うんぴんじし)」が知られている。

*群馬県でも各地でやっているそうで、特に嬬恋のが有名だとか・・・
*つくばエクスプレス開通一周年記念(2006年)に、ヨーカドー三郷店の特設ステージで戸ヶ崎の獅子舞があったそうです。
全く知らなかった。