記事一覧

繭かきをしました

ファイル 416-1.jpg

 繭になってから一週間ほどたちました。

 蚕に限ったことじゃありませんが、芋虫は蛹になる前に、体をぎゅーっと縮めてしわくちゃになり、動かなくなります。そういうのを前蛹(ぜんよう)と言って、前蛹の状態で一日~二日くらい過ごしてから脱皮して蛹になります。

 蚕の場合は、繭の中で前蛹になります。だから、繭ができたからといってすぐに蔟からはずしてしまわず、一週間から十日ほど待ってから繭かきをします。

 蔟から繭をはずすことを、繭かきといいます。わたしのように趣味で少量飼うなら手ではずせばいいのですが、養蚕農家には繭かき専用の道具もあります。

 櫛(くし)の歯を、太くしたような形状のもので、区画蔟(厚紙を格子に組んだもの)の区画のサイズにあわせて木で作ってあります。

 その巨大な櫛で、蔟から繭を押し出すのです。サクッという音とともに繭が抜けるのは、見ていてとても楽しい作業でした。

 充分に厚みがあり、よく乾燥した繭は、ぶつかりあうとコーンといい音がします。

# げっ、今これを書いてる最中に、すごい稲妻が走りましたよ。近くに落雷したと思う。音と光がほぼ同時なので、真上に雷さんがいますね。一度セーブしたほうがいいかな。

ファイル 416-2.jpg

 数を数えたら七十個ほどありました。わたしのお蚕さんは二百頭いたので、歩止まり二割八分ですか。お姑さんにいびられそうな数字ですね。趣味でよかった!

 繭を覆っている毳(けば、毛羽)は、蚕が足場にした糸です。この部分はきれいに引けないので糸繰りをする前にとってしまいます。けばとり機という専用の道具もあるようです。でも、けばを取ってる作業は見たことがありません。もしかすると、祖母の家ではとらずに出荷していたのかもしれません。

ファイル 416-3.jpg

 繭にも出来不出来というのがあって、上の写真は、左手前が薄すぎて使い物にならない繭。指で押すとペコっとへこんでしまう。営繭中に蚕が発病して死んでしまったようです。光で透かしてみると、蛹ではなく蚕のすがたのまま黒くなって固まってるようでした。あとで開けてみましょう、ちょっとグロいけど。

 右と奥の二個は、糞尿で汚れたものです。汚れたのが毳だけなら剥けばいいのですが、中まで染みてるとダメでしょうね。これもあとで開けてみようと思います。蛹になるとオスメスの区別がつくはずなので。

ファイル 416-4.jpg

 大きさも不揃いです。成長にばらつきがあったせいです。趣味ならこんなのも楽しいですけどね。

 先日書いたとおり、繭かきをしたあとに蛹を殺す(もしくは羽化をとめる)処理をしなければなりません。糸をとるためには、中に蛹がいる状態で釜ゆでにしなければならないのです。

 繭から糸をとるにはお釜でぐらぐら茹でるんだよと、初めて教えられた時は少しショックでした。わたしは子供の頃からわりと冷めてたので、ペットと家畜の間には深い溝かあることをなんとなく理解してました。でも、繭から糸をとるのに中の虫まで殺さなきゃいけない理由がよくわかりませんでした。

 虫が外に出てからでもいいんじゃないかと祖母に聞きましたが、それではうまく糸にならないんだよと言われて、なぜなんだろうと首をひねったのを覚えてます。

 繭を作る虫は、羽化するときに口から酸の強い液を出し、繭を破って這い出します。たぶんそこで糸が寸断されてしまうのだと思います。

# 訂正。羽化する時に口から出す液は、酸だと前に聞いたんだけれど、正しくはアルカリ性の液だそうです。人間が繭をほぐして真綿にする時も、お湯に重曹や草木灰をまぜてアルカリ性の液を作るので、アルカリが正解なのでしょうね。
http://www.kodomo-silkroad.net/kaiko/about/glossary.html

 赤ん坊のように手間をかけて育てるのに、大人になる前に殺してしまうのです。

 これまでもコメント欄などで昔話の「瓜子姫」が養蚕と関係のあるお話だと書きましたが、お話を整理してみると、養蚕にまつわるエピソードがちりばめられているからです。

  • 姫が瓜から生まれること。
  • その瓜はどこか遠いところから川を流れて来ること。
  • 姫が機織り上手だということ。
  • 天邪鬼に騙されて木に登らされること。
  • 天邪鬼に皮をはがれること。
  • 大人になる前(結婚する前)に殺されてしまうこと。

 川から流れてくるというのは、養蚕が外国からもたらされた技術だからだと思います。そして、瓜子姫が瓜から生まれるのは、繭が瓜の形に似ているからです。姫自身が蚕なのです。

 機織りが上手というのは、繭からとった糸が最終的に布になることを意味しています。また、蚕が糸を吐いて繭を作るのを機織りに見立てているのだと思います。

 天邪鬼に皮をはがれるのは、蚕が脱皮することと関係があります。また木に登らされるのは、上蔟と関係があるように思えてなりません。異説はあるでしょうが、瓜子姫は天邪鬼に騙されて木の上から落ちて死にます。かわいがって育てた蚕も、育てた人の手で蔟にあげられ、きれいな繭を作ったかと思うとかきとられて釜ゆでにされてしまうのです。小さな白い蛾になる前に。まるで晴れ着を着てお嫁入りする前に殺される瓜子姫そっくりではありませんか。

 天邪鬼は、蚕を娘のようにいつくしみ、かわいがって育てた老夫婦そのものです。養蚕は虫に対する慈愛がなければつとまらない作業です。そして、鬼になれなければ続けられない作業でもあるのです。

 とりあえず、わたしのお蚕さんは冷蔵庫に入れます。冷蔵しても死にませんが、冬の状態になるので羽化がとまるのです。汚れて使い物にならない蚕は、成虫の写真が欲しいのでこのまま羽化させます。

# 書いてる間に雷が遠ざかりました。火事になった様子がないので落雷したとしても避雷針に落ちたのでしょう。しっかし、ものすごい雷だったなあ。

タグ: カイコ 伝説

トラックバック一覧

コメント一覧

Sari 2008年08月04日(月)23時57分 編集・削除

きょうTVで虫のたちる音が拾えるマイクというのを紹介していました。
中にお蚕様が桑の葉を食べる音ってのも。
コリコリと聞こえました。普通に聞いているサワサワというのとは違いました^^
かたつむりが人参を食べるコリコリのような音とはまた違ってました。
なんか健気な感じに聞こえたのは、思い入れがあるからでしょうね。

瓜子姫、この名が好きです。瓜姫ではないところがいいわ。
単に瓜をうりこと言うのかも知れないけど、なんか可愛い・・・
瓜子姫の解説、感心しました。妹に話してあげよっと♪

Goudeau 2008年08月05日(火)03時45分 編集・削除

天邪鬼の愛を語る珍獣様の言葉は、あたかも神話のなかで語られる言葉のやうで、殆ど戦慄を覚えました。まさに珍獣様でなければ、なんびとも語ることのできなかつた言葉ですネ。うりこ姫説話の大いなる謎が解ける日も近いとすら感じました。

こないだ(7月31日)のお昼のNHKをぼんやり見て居たら、相模原で養蚕をして藍染め、機織までして居るカナダ人ブライアンといふひとが出て居ました。画面にお蚕さんが映つて居て、番組に気付いたのが途中からだつたのですが、竹を編んだまぶしや、80度と90度のお湯に繭を漬けて「糸口」(?)をさがすさま、戦前の織り機で、きりきりはたりと機を織るさまなど、面白く見ました。ひとつの繭のただひとすぢにつながつた糸を全部とつてしまふと、あとには湯のなかに蛹だけが残されて居ました。

↓ブライアン・ホワイトヘッド氏のこと
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/kikaku/083/4.htm

珍獣ららむ~ 2008年08月05日(火)23時08分 編集・削除

>Sari さん
>小さいものがたてる音を拾うマイク
服を脱ぐ時の静電気はバチッという感じなのに
雷だとゴロゴロいうのと似て……いや、違うかも。

>Goudeau さん
 そのカナダの人は、先日別の記事で Sari さんが書いてたのと、たぶん同じ人ですね。機織りまでやってしまうとは、カナダ人ながら天晴れですね。

 わたしは今日、ためしに群馬の土産物屋で買った繭を使って糸をひいてみたけれど、さっぱりうまくいきませんでした。

 糸をひくこと自体はなんとかなりそうなんですが、うっかり糸が切れると糸目がみつからなくなってしまうんですよねえ。糸繰りから後の作業はまるで未知の領域なので、一度どこかでプロに指導してもらったほうがいいかもしれないなあ。

 そのあたりは後日また日記に書きます。

Goudeau 2008年08月06日(水)01時03分 編集・削除

あの番組のこと、すでに当日Sariさんが速報気味に書いてをられたのですネ。番組中で言つて居たブライアンといふ名前を手掛りに探しあてたのが、上のサイトです。同サイトによると、彼の養蚕は、相模原のお婆ちやんたちから学んだものらしいですネ。道具もやりかたも、日本の古いものにこだわつてやつて居るみたいです。TVによると、近所の人たちに色々教へて居るやうなので、行けば喜んで教へてくれさうです。また、彼が居を構へる相模原市藤野町といふのは養蚕の歴史がふるく、資料館などもなかなか面白さうです。

Sari 2008年08月06日(水)02時44分 編集・削除

妹が横浜のシルク博物館で糸取り体験が出来ると言ってました。
あそこで練習してきたらいかがかな?