記事一覧

繭の中身/はじめての糸とり体験

 更新をさぼっているとどんどんネタがたまっていき、そのうちだんだんどうでもよくなってくる法則が発動してしまうんだよ。でも糸を引くところまでは頑張りたいなあ。

繭の中身はどうなっているか

ファイル 419-1.jpg
▲繭の中で力尽きて死んだ蚕。

 あきらかに巻きが薄く、中で死んでいるのがわかるものを開けてみたら、幼虫の姿のままミイラ化していました。いくらか発酵した干物みたいな臭気があります。ほんとに伝染病はおそろしいです。

ファイル 419-2.jpg
▲蛹(5日撮影)。

 羽化を見たいので冷蔵庫に入れなかった繭もいくつかあけてみました。良い具合に蛹になっています。ふれると元気よく尻を動かします。クシャクシャっと丸まってるのは脱皮殻です。蚕は繭の中で脱皮をして蛹になるのです。

 この蛹は繭にもどしてやればちゃんと羽化するはずです(途中で発病しなければ)。

ファイル 419-3.jpg
▲うっ、オスメスの見分けがつかない……orz

 蛹は尻の部分をよく見るとオスメスの見分けがつくはずなんですが、わたしゃ修行が足りないのでどれも同じに見えてしまう。いや、ホントに同じなのかもしれないけど。これはオスかなあ。写真がわかりづらくてごめんなさい。

 今回は病気が心配なので卵をとるのが目的ではないんだけれど、この段階で見分けられないと、交尾用にオスとメスを用意できないのよね。

ファイル 419-4.jpg
▲これは蛹になってるけど死んでる。

 繭が充分に厚くなっていても、中で死んじゃってることがあります。なるべくきれいな糸をとろうとしたら、こういう死に方はよろしくないと思うんです。やはり病気を出してしまうとダメですね。

はじめての糸取り失敗記

ファイル 419-5.jpg
▲群馬の土産物屋で買った繭

 何度も書きますが、群馬では養蚕農家は育てるところまでです。もちろん、大昔は糸にするところまでやってた家もあると思いますが、わたしが子供の頃は繭になるとどこかに出荷していました。だから、糸を紡ぐ作業は未知の世界です。

 最初からうまくいくとは思えないので、まずは買ってきた繭で実験しようと思います。これは一年以上前に群馬の土産店で購入した繭です。特に目的もなく、懐かしいので買って、そのままとっておいたのです。

 ええと、繭から糸を取るには、まず煮るんでしたっけね。熱湯からぬるま湯に入れてまた熱湯に、というようなことを繰り返すと繭がほぐれて糸が出てくるんだったはずです。

 艶のある良い糸をとるためには、温度管理をきびしくしないといけないんだったと思うんですが、今は実験なので、とりあえず糸が取れればいいと思いました。

 そこで、「二分くらい煮る・水をさす・二分くら煮る・みずをさす……全部で五~十分くらい、割り箸で糸はしを探して、十本くらいまとめて引く」という単純な方法で実験したのですが、いやはや、そう簡単にはいかないものです。

 以下はその反省点ですが

  • 十本の糸端をひいてるつもりなのに、気が付くといつの間にか五本くらいになっている!→糸を引き始める前に、一本一本を充分に手繰っておかなかったのが原因と思われます。繭が古いのにも問題があるかもしれません。
  • 仕方がないので五本でひきつづけてみると、繭が薄くなってきたあたりで切れてしまった。→いつまでも引き続けないで適当なところでやめるのも肝心らしい。そういえば、次の繭とどうやって継げばいいんだろう?
  • 糸が切れると糸端が束にくっついてみつからなくなってしまう。
  • 運良く糸端がみつかったとしても、五本どりじゃ細すぎるのでほどけずに切れてしまう。
  • 糸端がみつからないと、糸巻きからはずせないのでハサミで切るしかない。

……と、こんな具合で、サッパリだめでした。ちなみに、糸取りに使ったのは、いつぞや教えてもらった毛糸用の玉巻き器とかせ繰り機です。


編み機用具ロイヤルかせくり器くりくり
傘の骨みたいなのを広げると毛糸のかせをはめられる。よく、昔のおかあさんが子供の両手に毛糸の輪をはめて玉に巻いてたけれど、あの子供の役をさせることのできる器具。ハンドルもついているので玉からかせにまき直すこともやろうと思えば可能。


編み機用具ロイヤル玉巻き器マキマキ
かせ繰り機にはめた毛糸をこれで巻き取って玉にする。糸巻きが首を振るようにできていて、自然にスパイラルに巻ける。


 ダメでも毛糸で使うからいいやと思って、両方とも楽天ポイントで買いました。

 どちらを使って糸をひくか、これも重要なポイントです。玉に巻くのは最終形態なので、かせ繰り機を使うといいよと教えてもらったんだけれど、たしか絹糸って、巻き取ったものを、さらに別の枠に巻き取るような作業をするんじゃなかったかなと思うんですよ。

 いや、ほんとにやったことがないのであやふやなんだけれど、絹糸は鍋から引いて巻き取ったままだとガチンガチンに固まってしまうので、別の枠にまき直してしなやかさを出すんじゃなかったかしら(はげしく違ってたらごめんなさい。本当にやったことがないのよ)。

 というわけで、どっちでもよさそうなので、まずは玉巻き器を使ってみたのですが、うーん、たしかにひけますよ。でも、なんかこの、勝手に首をふってスパイラルに巻く仕組みがビミョー。だってこれ、糸巻きの一部が糸に当たってるような気がするんだけれど。こんなんで糸が痛まないのかなあ……と迷いが生じた瞬間にブチッと切れてしまう。

 幸いその時は糸端はみつかったので、かせ繰りに巻き取ればいいかと思ったんですけど、そこで首振りがまた邪魔をするわけですよ。じったかばったか首を振るのであっという間に糸が切れ、今度は糸端がみつからずに終了。すっごく綺麗に巻けているのに、ぴったり貼り付いて抜けません。

 次にかせ繰り機も使ってみましたが、結果は似たようなものです。切れて糸端がみつからなくなり、がちがちのかせができました。写真を撮る気にもなれませんよ。

結論、玉巻き器&かせ繰り機は、繭糸の糸取りには向かない(少なくともわたしの技術力では無理)。

 そもそも、こんなあやふやな知識で試しているのも悪いのです。やはりどこかで体験させてもらうべきなんだろうなと思います。

 横浜のシルクセンターは、わたしも知っているのですが、サイトを見ると次の「手紬糸作り実演」は十月……うっ、ずいぶん先ですね。

 コメント欄で話題になっているイカすカナダ人養蚕家に弟子入りしようにもだいたい連絡先もわからないし、相模原は遠いし(カナダほどじゃないとも言えるが)。

 どこかに、とりあえず観光用でいいから毎週末にやってるような場所はないものでしょうか。あ、東北とかダメです。関東で!!

タグ: カイコ

トラックバック一覧

コメント一覧

さよ 2008年08月07日(木)23時09分 編集・削除

普段目にする繭は「よそ行きに出来上がった」綺麗なものばかりなので、そうではなかった繭がどのようなものなのか、初めて見ました(死んでしまったものがどういう見かけなのかも知りませんでした)。こういったことも記事にしてくださってありがとうございます。なかなか貴重だと思います。

えと、微妙に内容が違うような気がして恐縮なのですが、こちらにコメント失礼します。
日本絹の里で、「夏休みこども特別展・カイコと糸を吐く昆虫たち」というのをやっているようです。
…ここもどうなのかはハタで見ている分にはわかりませんが…。
ここも含め県内でぽつぽつと体験作業や実演などのいわゆる「取り組み」をしているところはあるみたいですが、お書きになっているように群馬では養蚕・糸繰・染色・機織はそれぞれ別々の(家での)仕事なので、こういった「取り組み」になってしまっている現在も、私のような「ほんの少しの興味」といった者には、なんというかあちこちでバラバラにやっているので統一感がない(感じられない)といいますか、興味があってもどこから手をつけていいのかわかりにくいため、結局ハタで見ているだけになってしまうという…。
ご自分で蚕から育ててしまわれる珍獣様はすごいです…。

・日本絹の里 ttp://www.nippon-kinunosato.or.jp/
・蚕糸館 ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sansikan/index.html
 (の座繰りの動画 ttp://www.manabi.pref.gunma.jp/kinu/sangyo/seisan-gyo/05zaguri/zaguri.htm )
 (の日記の「ずう」など ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sansikan/z-kaiko.html )

シバケン URL 2008年08月08日(金)06時32分 編集・削除

蛹の写真は左が雄で、右が雌、という感じではないかと思います。
上の記事の成虫写真は交尾器のようなものが見えるので雄だと思います。(恐らく)
僕も雄雌の分別にはあまり自信が無いのですが、蛹などは大きさや翅と体のバランスなどで大体分かります。

糸取りは難しいですね。
蚕というと一般の人は絹の方になるので(というかそれしか知りませんね)、糸取りなどはよく質問されますが、僕はあくまで蚕を飼って継代することが目的なのでいつも回答に困ります。
僕は遊び程度の糸取りしかしないのですが、柄付きたわしで糸を引いて手動で硬い紙などに巻きつける、という方法で生糸を取ります。
蚕に失礼なくらい適当ですが、形だけでも糸を取ることが出来ます。

珍獣ららむ~ 2008年08月08日(金)11時43分 編集・削除

 さよさんありがとうございます。群馬になら、ひょっとすると糸とり体験のできる博物館があるんじゃないかと思っていたのですが、やはりそう安易にはみつからないものなんでしょうね。「日本絹の里」は面白そうです。今度覗きに行ってみます。

 蚕糸館の動画は前に見たことがあるのですが、自分でやって失敗してから見ると改めて勉強になりますね。桶にはめてるでっかいクリップは糸端を止めてるんですね。あの状態で繭を移動しても糸が切れないくらいまで手繰ってある……なるほどなるほど!


 シバケンくん、いつもありがとう。実は今朝見たらまた二頭羽化してました。また写真をアップしますね。

 染めや機織りは手芸関係の本がかなり出ているのですが、糸取りはみんな興味を持っているはずなのに、意外と知られていない作業ですね。仕組みを知るだけならば茹でて引いた糸を紙にまきつけるだけで充分だし、本格的にやってる人は蚕糸館の人のようにプロだし、その中巻の人は少ないのかもしれません。道具もろくに手に入らないんだから仕方ないんですけどねー。

 ちょっと本気出そうかな。

さよ 2008年08月08日(金)20時08分 編集・削除

昔はモロコシ(黍)の穂で箒を作って(モロコシボウキ)、それに糸の口を出したのを引っかけて取ったそうですが、穂がざらざらしているので糸が引っかかりやすいらしいですね。母が子供時分に、近所のおうちで見てたと言ってました。
・モロコシボウキ ttp://www1.ocn.ne.jp/~thayashi/rekidai_2005.html
(でも、シバケンさんの柄付きたわしもいいですねv)

座繰りは、今でも富士見村で伝統的な作業をしていらっしゃる方がお弟子をとっている(というか、来る人に教えている?)ような話を聞きました。
また、こういった方もおられるので、↓
・前橋で座繰り体験をした方のページ ttp://www.geocities.jp/seseragi223/zaguri.html
・同じ方のページ(糸取り) ttp://www.geocities.jp/seseragi223/kiito.html(←「マキマキ」を使っていらっしゃるように見えます)
大きいところでなくても、探せば、作業体験をさせてもらえるような工房さんが幾つかあるかもしれないですね。

・群馬県蚕糸技術センター http://www.pref.gunma.jp/cts/contents?CONTENTS_ID=50545
こちらで「絹へのふれあい体験学習」という講座をやっていて、今年は既に参加締切り済みのようですが、こういったセンターでの講座なので、来年もあるかもしれません。ただこれ、日数がかかるので、1日だけなら個人の工房さんの方がいいかも…。
また、県庁などでたまに物産展をしていますが、そういう時に生糸関係の展示・体験コーナーも出るようです(座繰りも)。

・桐生の小学校での座繰り体験の写真(透けた繭と取れた糸がきれいでした)
ttp://www.amanuma-e.ed.jp/2006/class/3nen/page07/index.html

URLばかりで、何をしに来たんだという書き込みですみません。
羽化の記事と写真も拝見しました。なるほど、これは可愛いですね。意外に小さいし。脱走しようにも飛ばないというのも保護欲?をかきたてられるのかも(笑)。

珍獣ららむ~ 2008年08月09日(土)08時06分 編集・削除

 さよさん、ありがとうございます。geocities.jpの座繰り体験をした人のサイトは、さりげなくコツがたくさん書いてあって面白いです。きっと慣れればマキマキでも取れるんでしょうね。これ、マキマキの芯に厚紙を巻いて、そこに糸をとってるんでしょうか。これなら紙ごと引っ張れば、外すのも簡単そうですね!

クロエ Eメール URL 2013年01月24日(木)03時01分 編集・削除

All material copied from one more source
クロエ http://www.chloebagnew.com/