記事一覧

ハバチる時、ハバチるならば、ハバチれ

性懲りもなくハグロハバチ

ファイル 87-1.jpg
 しばらく前にハグロハバチらしき幼虫に逃げられてしまったんだけど(ってことは部屋の中のどこかでひからびている可能性大…笑)、食草のギシギシを摘めそうな場所をみつけたので、また拾ってきてしまった。まだ若いのと終齢っぽい大きさのを拾ってきたから、今度は99円じゃない水槽で飼うよ。蛹化は土の中だっけ? じゃあ土も入れとかなきゃ。

オオグロハバチもやってるんだもん

 オオクロハバチらしきものの幼虫も飼育続行中。こっちは餌をとってくるたびに増えるので、ちゃんと育ってるのか新しく来たのがいるのかよくわからない(笑) 街路樹のトネリコに腐るほどついてるの。どこをどう取ってきてもついてる。そのうちどうやって飼ってるかも写真とってアップしなきゃと思うんだけど、なんかつい忘れちゃうのよね。

チュウレンジ、キターーー!

ファイル 87-2.jpg
 バラにチュウレンジハバチ(チュウレンジバチ)が来ましたよう。茎に卵を産み付けたあとがあったから、そろそろかしらと思ったら、元気に食い荒らしていましたよう。おまえたち、そのバラはそんじょそこらの安売りミニバラとは違うのだよ。わざわざ京成バラ園まで出かけて購入した3500円もするバラなんだよ。よく味わってお食べ。ついでだからこいつらも羽化するところを見てやろうかと思うんだけど、どのタイミングで飼育箱に移そうか悩み中。もう、あとは蛹になるだけーってところまで面倒なので放牧しておきたいんだもの。

関係ないけどマダラアシナガキンバエ

ファイル 87-3.jpg
 いい感じに写ってるんだけど日陰になってしまいましたよう。水元公園はマダラさんが多いみたいです。中川土手あたりには並アシナガキンバエさんも見かけますよう。木陰で湿地、開けていて乾いているという環境の違い?

関係ないけどオタマジャクシ

ファイル 87-4.jpg
 水元公園の池やら水路やらにオタマジャクシ大量発生中(毎年のことですが)。何種類かいるんだと思うんだけど、ナマズの幼魚かしらと思うような巨大なのがいてねえ、捕まえたくてしょーがないんです。今日は手づかみしてやろうかと思ったけれど、水田の雨蛙と違ってつかまりませんでした。明日あたり網をもって行こうかと思ってます。

トラックバック一覧

コメント一覧

momo 2007年06月12日(火)23時09分 編集・削除

水元公園…懐かしいです。昔、コーラスの合宿で泊まりました。でも、ゆっくり園内を見て回る暇なかったから、今度遊びに行ってきます。チュウレンジ蜂に関しては、私はばらの味方なのでうちでは即手でトールにより退場処分ですが、蛹ってどんなのかちょこッとだけ興味あり…です。

シバケン URL 2007年06月13日(水)11時10分 編集・削除

いますよね巨大オタマ。
あれがもしウシガエルだったら特定外来生物なのでちょっと怖い。
ウシガエルなんてほぼ日本のカエルのような気がしてました。
飼って見なきゃ分からないわけだし環境省のサイトにも幼生の写真が無いから同定が難しいと思うんですけどね。
人が飼うのは幼生の方が多いからオタマジャクシの同定のポイントとかその辺を外来生物法のサイトに載せるべきだと思うんだけど。

momo 2007年06月13日(水)12時03分 編集・削除

大きいオタマって、色が梨の長十郎みたいな感じですか?昔 家の近所にゲテモノやさんがあって、蛙とか蛇とか虫とかを食べさせるお店だったけど(東京23区です)そこのおじさんがくれた食用カエルのオタマが、そんな感じの色の10センチ以上あった記憶があります。カエルになったけど、お風呂に飛び込んで死んでしまって悲しかった。(母は別の意味で悲しかったみたいですが…)あれがウシガエルだったのですかねぇ。

珍獣ららむ~ 2007年06月13日(水)13時38分 編集・削除

>シバケンさん
 オタマで種類の判別するのは難しいですよねえ。実際どの程度まで見分けられるのかしら。住んでいる場所とか、足が生えてきた段階での大きさを比べたら、いくらかわかるとは思うんだけど。

>momoさん
 コーラスの合宿というと、青年の家とかいうのに宿泊されたのでしょうか。数年前に廃止になって、建物自体取り壊されて今はないんですよー。わたしは止まった経験はないんですけど、宿泊料がそうとう安かったようで、あればあったで便利っぽかったんですけどねえ。

 オタマジャクシの色についてはちょっと待っててくださいね。巨大なの捕まえてきたので写真をアップできると思います。