記事一覧

#おりがみ 今日の折ってみた:ミラージュキューブとピンヒールキューブ



 今日もおりがみやってます。今回はまったく同じに見えるのに、全然別のものだっていう不思議な例を紹介します。


ファイル 1855-1.png
▲このふたつのキューブ。色は違いますが、大きさも模様も同じですよね。ところが分解してみると…?

ファイル 1855-2.png
▲ぜーんぜん別の部品で作られていました。

 青い紙で折ったのは、わたしが折り方を考えたもので、いちおうミラージュキューブと命名してあります。
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1338
 上記URL↑に折り図をアップしてありますが、今回は動画にもしてみました↓



 そして、赤い紙で折ったものは、ミラージュキューブを考えてブログにアップしたあとに、youtubeでこういう動画があるよって教えてもらったものです。

 あとでゆっくり見ようと思って再生リストに入れたまま、ふと気付いたら2年もたってました(浦島太郎と呼んでください)。しかも誰から教えてもらったのかも今となってはよくわかりません。一番上に貼った動画の中で「どなたかわからない外国の方」とか言ってますが、実際には日本の方かもしれないです、すみません。折り紙関係だと外国からの反響も多いので。

 教えてくれ方ありがとうございます。こんなに面白いもの2年も放置してしまってすみません。

タグ:おりがみ

#おりがみ 今日の折ってみた:聖誕祭の木(クリスマスツリー)

 やってるうちに面白くなってきたのでクリスマスツリーばっかり折ってます。

ファイル 1854-1.jpeg
今日もの youtube で見つけたもので、作者はわかりません。 Layla Torres さんという人が作った Árbol de Navidad という動画を見て折りました。

  Navidad はスペイン語でクリスマスの事ですが、全部「クリスマスツリー」なのも面白くないので聖誕祭の木と訳しておきましょうか。


 上の動画は、紙の切り出し方と幹の作り方のみです。枝・葉になるパーツは、下の動画の花と同じだそうです。


 この折り方だと紙の裏側も見えるので、裏表が同じ色の紙を使うと仕上がりがきれいです。裏の白い紙で折るなら、中表に折り始めないと下の写真のように失敗します。
ファイル 1854-2.jpeg
▲外表に折ったらこうなった。

 それと、Torresさんの折り方だと、最初にあやめの基本形を折ってから広げながら沈め折りしているんですが、ざぶとんの基本形から折るともっと簡単じゃないんですかね。

ファイル 1854-3.jpeg
▲まずこう折る。色がついてるほうを中にして、ざぶとんの基本形。

ファイル 1854-4.jpeg
▲次ぎにこう折る。ひらひらを内側にすること。

ファイル 1854-5.jpeg
▲それからこの部分を折る(四ヶ所全部)。

 そして、よく折り目をつけてから、傘をおちょこにするみたいにペコンとひっくりかえして、自然に開くと同じものができます。あとは形を整えるだけ。

 まったく同じものを折るのに別の手順でもできるという例でした。

タグ:おりがみ

今日の虫:フタモンアシナガバチの巣 #虫 #insect

ファイル 1853-1.jpeg
▲2014年7月24日撮影
 うちのまわりには、毎年フタモンアシナガバチが巣を作ってます。人が通らない場所なので、隣近所にバレないように(えっ)大事にしています。

 いやほんとに、いくらわたしが虫好きでも、大勢が通るような通路にあったら駆除を考えます。が、ここは不審者でもなければ通り抜けない場所なので、まあいいかなって(笑)

ファイル 1853-2.jpeg
ファイル 1853-3.jpeg
▲2014年12月18日撮影

 フタモンアシナガバチは秋になると繁殖と巣作りをやめてしまいます。11月はじめ頃までは成虫が巣に取りついていたのですが、12月に入ったらもういませんでした。空き家になったので巣をとってみました。卵も蛹もおらず、完全にカラッポです。

 右の小さいのは夏の初めに放棄された巣で、左の少し大きめのは11月まで使われてた巣です。フタモンアシナガバチの巣は、スズメバチ類の巣みたいに大きくはならないようです。だいたいこんなサイズで打ち止め。

ファイル 1853-4.jpeg
ファイル 1853-5.jpeg
 裏側です。出っ張ってるところで壁にくっついてました。


 この巣を作ったハチは今どうしているかっていうと、たぶん死なずに越冬してると思います。

フタモンアシナガバチ
▲2013年9月12日撮影

 これは去年の写真ですが、桑の葉に集団でとりついて動かなくなっています。最初はてっきりミツバチの巣分かれのようなものかと思ったのですが、この状態のまま台風が来ても動かず、葉が枯れ落ちる季節になると、桑の幹に移動したりして、11月の中旬までずっとこうでした。

 ある時姿が見えないので、とうとうどこかに飛んでいった(もしくは死んでしまった)のかな、と思ったら

フタモンアシナガバチ
 この伏せたまま放置してあった植木鉢の中で、

フタモンアシナガバチ
▲2014年1月12日撮影

 こんな状態で越冬してました。寒くて動きは鈍いですが、死んではいません。このハチ団子は翌日にはいなくなっていたので、もっと目立たない場所に移動したものと考えられます。

 フタモンアシナガバチは冬になると巣を放棄して、成虫のまま越冬するようです。今よくわからないのは、越冬している成虫が、すべて次世代の女王なのか、働きバチもまざっているのか、あるいはオスも混ざっているのか、ってことなんですが、どうなんでしょう。せめてオスメスくらいは見分けたいものですが、今年はどこで越冬してるか、まだ発見できずにいます。



 なお、スズメバチの被害を頻繁に耳にしますが、フタモンアシナガバチはスズメバチのようには攻撃性がなく、すぐ近くを人が通っても襲ってくるようなことはないです。

 しかし、身の危険を感じれば刺すので、刺激しないことが大事です。

 刺されるとどうなるかっていうと、ハチの毒に対する反応には個人差があるのであくまで「珍獣様の場合」ですが、

 痛いのは刺された瞬間のみ、あとはメチャクチャ痒いだけ!

でした。二度くらい刺されましたけど、とにかく痒かったです。刺されたら水で洗い流して、心配な人は皮膚科に行ってください。心配じゃなくても医者行ったら良く効くかゆみ止めをもらえるかもしれません。

 攻撃性がないはずのアシナガバチになぜ刺されたかっていうと、草むしりをしていないところへスカートのまま踏み込むという、お前アホなんかみたいなことをやったからです。だって家のまわりだし、一瞬通るだけなんだもん。

 草むらにいたハチが、スカートのすそにとりついて、上にむかって歩いたら、ウエストで行き止まりになったので、外に出たくて刺しちゃったってなところだと思います。むしろこんなのにとりついたハチのほうが災難だったと思います。

 この事からもわかるように、公園や野山で遊ぶ時は、長袖長ズボンがいいですよ。足首と手首が広がってないやつを選べばベスト。まあ、野歩きの常識ですけどね。

タグ:

#おりがみ 今日の折ってみた:もみの木

ファイル 1852-1.jpeg
ファイル 1852-2.jpeg

 季節柄、クリスマスツリーになりそうなやつをもうひとつ。緑色の紙が切れたので色が変ですが、Franchesco Guarnieri さんという人が考えた Fir Tree という作品です。たぶんあの手の針葉樹の総称だと思うので、もみの木と訳してみました。

 構造は前のページで折ってみた Jo Nakashimaさんのクリスマスツリーときわめて近いんですが、こっちのほうが複雑で、中級向けかもしれません。ただ、序盤でつける折り目を正確に折るように心がけると、最後は折り目のとおりに畳むだけで形になりますから、思ってるほど難しくはないはず。

 幹の折り方が面白いです。 Nakashimaさんのと完成品は同じみ見えるのに、Guarnieriさんのは八角形から作り始めてます。

 折り方は youtube で見られます。折ってる人は Sara Adamsさんという、昔から youtube でおりがみ動画を公開している人です。






 おりがみの動画は見てくれる人がたくさんいて、わたしもいくつか作ってるんですけど、よそ様が考案したものだと著作権的にどこまでやって許されるのか、ちょっと難しい問題があります。

 折り図になったものをそのままコピーしたり公開したりするのは著作権や版権を侵害するはずなんですが、その作品をどう折るかという手順を、自分なりに説明して図にしたり、動画にしたりすることがなんらかの権利を侵害するかっていうと、ここがグレーのようなんですよねえ。

 そんなこと考えずに大勢が勝手にいろんな作品の折り方をどんどん説明して動画にしまくってるのに、なんでわたしが躊躇する必要があんのか、とは思うんですが、わたしはおりがみを創作する人たちに少なからず尊敬の念を抱いているので(というか、あらゆる創作をする人たちの権利は守られるべきだと思っているので)、あまり大胆なことをしたくないです。

 ちなみに、おりがみには「伝承作品」と「創作作品」があります。創作作品は、誰がその作品を考えたかわかってるもので、伝承作品は折り鶴みたいに誰が考えたかわからないけど手から手へと伝えられてる伝統的な作品です。古典作品と言いかえてもいいかも知れないですね。

 伝承作品ならばどのように紹介するのも自由なので、わたしもけっこう動画を作っているんですよ。幼稚園などで習うものばっかりですけど、案外忘れちゃってる人多いんですよね。

◎わたしが作った伝承おりがみの動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLEF801C7520D338C9
 URLはこれであってんのかなあ。youtubeもgoogleに取り込まれてからイマイチよくわからなくなってるんですよねえ。

 もし↑で見られないようなら↓このへんからどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=T7vA0SE18c4&list=PLEF801C7520D338C9

 ここにないもので、こういう伝承作品の折り方を教えて、というリクエスト大歓迎です(リクエストはこの記事にコメントするかtwitterでお願いします)。伝承かどうかは、こちらで調べてみますので、とりあえず言ってみるっていうのもありです(伝承じゃないですってお断りする可能性が高いですが、いちいち凹まないという条件でよろしくw)。

タグ:おりがみ

#おりがみ 今日の折ってみた:クリスマスツリー

 よし、久しぶりにおりがみもやるぞ、ってなもんで折ってみました。季節柄クリスマスツリーなんかどうでしょう。

ファイル 1851-1.jpeg
 これは Jo Nakashima さんという人のデザインで折り方は youtube でみつけました。わたしが作るとクリスマスツリーというより風にゆさぶられたもみの木みたいですが。


タグ:おりがみ