記事一覧

東北旅行お土産編:石巻焼きそば

 東北旅行の記事をばんばんこなさないといけません。どんどんこなしていかないと、あっという間に夏になってしまい、絶対また旅行に行っちゃうような気がするので、ずんずんどんどんこなして行こうと思います(強い決意)。


 今回はお土産編から先に行っときます。まず最初は石巻やきそばです。

ファイル 1327-1.jpg

 これはJR石巻駅前のスーパーで買いました。右は かのまたや で、左は島金商店のものです。両方とも石巻市内にある製麺所です。

 これのどこが「石巻焼きそば」なのかわかります?

 よく見ると、麺の色が茶色いですよね。関東などでよく見る焼きそばはもっと白くて黄色っぽいじゃないですか。

 特別なものが混ざっているわけではなくて、かのまたやは小麦粉・塩・鹹水のみ。島金商店は小麦粉・塩・鹹水・植物油・酒精です。一体なぜこの茶色が出るのか、正確なところはわからないのですが、とにかく茶色いんです。これが石巻焼きそばの特徴だそうです。

 味はというと、見た目ほど変わったこともなく、わりと普通の焼きそば用の麺だと思います。

ファイル 1327-2.jpg
 かのまたや はJR石巻の駅前でうどん屋さんもやってます。わたしは震災の一カ月半くらいあとにも石巻に行ってるんですが、その時にはすでにお店をあけてたと思います。今回はここでお昼を食べました。

ファイル 1327-3.jpg
 かのまたやの石巻焼きそば 350円也。安い! つけあわせのおいなりさんは 1個50円でした。

 この店では、ソースと出汁の二種類の焼きそばをやってました。今回頼んだのは出汁です。塩か醤油で薄く味をつけてあって好みで出汁醤油をかけて食べるというものでした。この食べ方が伝統的なものかどうかはわかりませんが、あっさりしてて美味しいです。

 かのまたや以外にも駅前で「石巻焼きそば」の看板を出してる店がありましたから、食べ比べてみるのも楽しそう。


ファイル 1327-4.jpg
 自宅でも作ってみました(写真は島金商店の麺を使ったと思います)。具を多めに入れたら二人分くらいの量になってしまいました(笑)

石巻焼きそば:通販


▲写真はかのまたやの楽天市場店にリンクしてあります。わたしが地元のスーパーで買ったのは麺だけでしたが、このセットにはソースが付くそうです。

参考:長野県の焼きそばも茶色い

 茶色い焼きそばといえば、長野県伊那地方の焼きそば(ローメン)もかなり茶色が濃いのです。
伊那地方の焼きそば(ローメン)
▲伊那地方のスーパーで買った焼きそば。この麺をヒツジの肉などと一緒に炒めるとローメンという料理になります。

 ローメンは太めの中華麺を蒸したあと生乾きにして作るそうです。そのため茶色いだけでなく、麺が固く、ぽきぽきした歯触りです。

 石巻焼きそばも、蒸しと洗いの工程を二度繰り返し、その際に茶色くなるということですから共通項がありますね。石巻の焼きそばには乾す工程がないので固くはありません。

タグ:東北旅行2012年春その2 郷土料理

水元公園の空間放射線量 4月13日

測定結果 2012.04.13. 薄曇り

1. 野鳥のサンクチュアリの外側
0.18μSv/h

2. 芝生広場のまんなか
0.23μSv/h

3. 広場脇の林
今回は計測しませんでした。

4. 閘門橋の近く
0.19μSv/h

参考値 同日

水元公園内の雑木林の中にあるたい肥置き場
0.26μSv/h


# 測定は毎日ではありませんが、なるべく週に一度くらいややろうと思ってます。仕事でやっているわけではないので自分の都合で気まぐれに実行します。


使用機器

 エアカウンターS(AIR COUNTER -S)を使っています。

詳しくはこちらの記事を読んでください
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1305

測定方法

 地上 1メートルで計測します。これはちょうど大人の腰くらいの高さです。

 エアカウンターSのスイッチを入れ、35秒のカウントダウン終了後、さらに30秒待ってから、10秒ごとの値を3回メモしてリセット。これを 1サイクルとして、3サイクルやって、平均値を求めました。

測定ポイント


より大きな地図で 放射線量調査 を表示
 公園内とそのまわりの四ヶ所で調べます。黄色いポイントの右から

1. 野鳥サンクチュアリの外側
2. 芝生広場のまんなか
3. 芝生広場脇の林
4. 閘門橋の近く

 場所が偏ってますが、長く続けなければ意味がないので自分が良く行く範囲に設定しました。

注意事項

 素人が精度の低い機器で計測しています。お遊びの域を出ないということを念頭においてご利用ください。




葛飾区による測定結果

http://www.city.katsushika.lg.jp/34/9539/010588.html
このページ内を「空間放射線量の定点測定結果について」で検索。
リンクをクリックした先にあります。
毎月25日に更新されます。

タグ:放射線 地元(葛飾周辺)

花暦:水元公園の桜はかなり散りました。が、しかし!(4月13日)

ファイル 1325-1.jpg
▲これはいつものところです。こういう通り沿いの桜はほとんど散ってしまいました。車がまきおこす風に晒されてるので寿命が短いです。

ファイル 1325-2.jpg
▲これはかわせみの里近くのポプラ並木のあたりから、大場川ごしに三郷市側の桜を撮影しました。まだけっこう咲いてます。ソメイヨシノより遅れて咲く種類が植えられてるのかもしれません。あっち側は住宅地ですが、散策は可能です。閘門橋を渡ってすぐのところには広場もあるので、大騒ぎしなければ宴会もできますよ。

ファイル 1325-3.jpg
▲これは芝生広場脇の桜です。もうだいぶ散りましたが名残の桜で宴会も楽しいです。風が吹くたびに桜吹雪になります。

ファイル 1325-4.jpg
▲これも芝生広場ですが、グリーンプラザ(旧みどりの相談所)の前にあるやつです。手前の桜は散ってしまい、奥の木はまだ咲いてます。種類が違うんでしょうね。毎年奥にはえてるやつだけ遅くまで咲くんですよ。

ファイル 1325-5.jpg
▲これはメタセコイヤの森の南側の桜です。ここも散りかけてはいるけどまだまだ見られる感じでした。


 今日も気温が高く、花にとっては悪条件です。しかも明日は雨の予報が出ているのでまた散ってしまうかもしれません。

 ソメイヨシノは今日明日で終わりだと思いますが、種類の違う桜があちこちにありますし、日曜日もそれなりに楽しめると思います。

タグ:植物 地元(葛飾周辺)

花暦:いろいろ咲きみだれています

ファイル 1324-1.jpg
▲まだ蕾ですが、たしか開くと浅葱色(薄い緑色)になる八重桜の品種だったと思います。鬱金か、御衣黄か…

ファイル 1324-2.jpg
▲こちらも八重桜で咲くと花がピンク色になるやつです(たぶん)。

ファイル 1324-3.jpg
▲閘門橋の近くにある根本といううなぎ屋さんの木です。手前の赤いのはモモですかねえ?

ファイル 1324-4.jpg
ファイル 1324-5.jpg
▲これはコブシかなあ。

 ついさっきまでコブシのほうがハクモクレンより先に咲くと思い込んでいて頭がこんがらがってたんですが、調べ直したらコブシのほうが後に咲くんですね。

 ってことは、公園で先に咲いてた白いやつはハクモクレンで、これは正真正銘のコブシなのか。

タグ:植物 地元(葛飾周辺)

花暦:水元公園の桜は散りはじめてますが、まだ行けます!(4月12日)

ファイル 1323-1.jpg
▲いつものところです。

ファイル 1323-2.jpg
▲まだまだ咲いてますよ。

ファイル 1323-3.jpg
▲でも風にさらされてる部分などがずいぶん散ってしまいました。

ファイル 1323-4.jpg
▲これは閘門橋の上から写しました。

ファイル 1323-5.jpg
▲まだお花見は充分にできそうです。


 すべて今日12日のお昼前に写しました。

タグ:植物 地元(葛飾周辺)