記事一覧

菜の花のチョコチュジャン和え

 庭的なところの菜の花消費企画第二段(いつからシリーズ化したんだ?)。茹でて和えるだけなので簡単です。お浸しに飽きたらどうぞ。

ファイル 1287-1.jpg

材料

菜の花 一束

チョコチュジャン(초고추장)
Lコチュジャン 大さじ2
L醤油 小さじ1
L砂糖 小さじ2
Lごま油 小さじ1/2
L酢 小さじ1

※チョコチュジャンはコチュジャンで作った酢味噌です。分量はかなり多めなので、全部使わずに残す感じで!초=酢、고추장=コチュジャン(唐辛子味噌)

作り方

1. 菜の花をゆでて、お湯をきってしぼっておく。
2. コチュジャン、醤油、砂糖、ごま油、酢を混ぜてチョコチュジャンを作る。
3. 1を2で和える。

※チョコチュジャンは少しずつ加えて程よい味になったらやめること。全部使うと辛いと思います。余ったチョコチュジャンは別の料理の味付けに使ったり、刺し身につけて食べたり臨機応変に。



ファイル 1287-2.jpg
▲茹でた牛肉を細切りにして加えても美味しい!



ところで韓国では菜の花を食べるんでしょうか?

 そもそも日本で「菜の花」と呼んでるやつは正確に言うとアブラナの花ではなくて、ハナナ(花菜)の花穂じゃないかとか、

 いやいや、アブラナもハナナも変種だか品種だかの違いなんだから同じ植物と言ってもいいはず、

 でも実物を見たらだいぶ違うってわかるし、違うんじゃん?

 とかなんとか、いろんなツッコミはありましょうが、とりあえずアブラナの花を食べるかどうか検索してみたわけです。


 アブラナは韓国語で유채(ユチェ)だそうです。유は油、채は菜なので、日本語と同じですね。まずこれで検索すると、菜の花畑の写真がいっぱいヒットします。

 日本で主に食用にするのは花というか、花穂の部分なので、유책곷(油菜花)で検索してみました。やっぱり見事な御花畑でした。

 じゃあ、유채꽃 요리법(料理法)でどうだ! うーん、美味しそうな写真がたくさんヒットするけど菜の花と関係のない写真ばっかり。

 よし、それなら具体的な料理名を入れてみる。韓国人ならナムルだろ、ってことで유채꽃 나물(ナムル)で検索すると、おっ、今度はそれっぽい写真が一杯?

 でも、なんかこれ、みんな葉っぱばっかり。日本のように花穂を調理してる例がないみたい。たまにそれっぽいのがあっても、日本料理の紹介だし。

 もしかして韓国では菜の花を食べないのでしょうか?

 あるいは日本と同じく花穂を食用にする別の変種だか品種だかがあって、呼び名が유채꽃じゃないのかも?


 この先どうすればいいのか思いつかないので謎のままとっちらかして終わりたいと思います。

タグ:民族料理

お姫さまがたしなんだ江戸時代のおりがみ「糸入れ」

ファイル 1286-1.jpg
▲江戸時代の姫君のお道具「糸入れ」

 前に、どこかの博物館で、江戸時代の奥向き道具の展示を見ました。

 奥向きというのは生活の場のことです。お化粧道具を入れる箱や、お茶道具をしまう棚や、裁縫箱など、日常生活に使うものが沢山展示されていました。

 その中に紙で折った箱のようなものが展示されていました。箱といっても折り畳むとぺたっと平らになるもので、おりがみ界では「たとう」と呼ばれるジャンルに含まれるかなあ、と思います。

 展示には「糸入れ」というタイトルがついていましたが、説明はなかったので正確にどんな使い方をしたのかはちょっとわかりません。わたしはお琴の換え弦を入れたんじゃないかと想像しています。
ファイル 1286-2.jpg
 この「糸入れ」を、ひと目見て折ってみたくなりました。それほど複雑なものじゃなさそうだから開いてみれば簡単にわかるはず。でも博物館の展示なので触れてみることすらできません。

 そいう時は、完成品をじーっと睨んで折り方を想像します(俗に言う睨み折り)。パズルみたいで楽しい作業です。箱本体は似たような折り方をする作品を以前に見た事があるのですぐわかりました。蓋の部分にある剣花菱みたいな(菊の花みたいな)模様を折り出すのに苦労しました。

 たぶんおりがみの偉い先生たちがとっくの昔に解明してそうな気はするんですが、ネット上ではみつからなかったので動画にしてみます。オリジナルが江戸時代の古典作品ですし折り方は自分で考案したのでナントカ権的には問題ないはずです。

▲基本の折り方です。紙の表側の色だけが出ます。



▲こっちは模様のところだけ紙の裏の色が出るようにアレンジを加えました。四ヶ所に切れ目を入れます。

[追記]


 この本の p.6 と p.25 に「豪華な糸入れ」という名前で完成品の写真が掲載されています。本に出ているものは大小あわせて5箇所に箱がついている大作ですが、無論一枚折りではなく、完成品を五つ貼り合わせているはずです。

 折り方も出てないかな、と思ったのですが、残念ながら完成品だけでした。ヒントとして「おりすえ」という、茶道や香道で使う道具の折り方は掲載されています。「おりすえ」は「糸入れ」と構造は同じですが、蓋の部分に飾りがありません。

タグ:おりがみ

たまには生き物系の記事も書くよ(ダイサギの写真と動画)

 昨日は、水元公園でアシを刈る工事をしていて、水生植物園の池が排水されて少し浅くなっていました。

 鏡のような池を一頭のダイサギが忍び足で歩いていました。それが鏡のようになった水面に映る様子が美しく、影みれば波の底なるひさかたの…などとつぶやきながら眺めました。

ファイル 1285-1.jpg
ファイル 1285-2.jpg
ファイル 1285-3.jpg
 三枚目がおもいのほか良くとれましたが、水面から土管みたいなものが出ているのがすこし残念です。


▲動画もとってみたけれど、youtubeにアップすると画質が落ちるのが残念だなあ。

タグ:

コメント一覧

ぱる子 URL (03/17 15:21) 編集・削除

いや、動画もきれいだと思います。動きが優美だし…なにやら獲物を狙ってる様子だけどヨシの切り株が刺さりそうで怖くないのかなー、と余計な心配をしてしまったり。これはけっこう近かったですか? 鳥に関してはもう自分のカメラでは無理と諦めてます。

珍獣ららむ〜 (03/18 08:46) 編集・削除

うーん、距離は10メートルくらいかなあ。
サギは大きいし、ゆっくり歩いてるところを写すんなら
それほど望遠もいらないかもしれません。

恐くないのかっていえば、
アジサシだかコアジサシだかがものすごいんですよ。
けっこう高いところから真っ逆さまに落ちてきて
ビシャッと魚とってまた飛び上がって行くんです。
ところが、ダイブした場所が想像以上に浅かったりして、
よく水底に刺さっちゃわないなあって何度見ても感心しちゃう。

葉の花を使って韓国の焼き物を作るよ(ジョンとチャントッ)

 最近は韓国料理にちょっとだけ凝ってます。ちょっとだけです。ナマケモノ憑依中なのであんまり気張りません。

 今日は、庭的なところで取れた菜の花を使って、韓国風の焼き物を二種類紹介します。


ファイル 1284-1.jpg
▲ジョン(전) 煎という字をあてるそうです

材料
 具(写真は菜の花) 適量
 小麦粉 適宜
 卵 1個
 塩 少々
 ごま油かサラダ油 適宜

作り方
1. 卵に塩を加えてといておく
2. 具に小麦粉をまぶす
3. フライパンを熱して油をしく
4. 2の具材を1の溶き卵にくぐらせながら、フライパンで両面を焼く。

# 具は火の通りにくいものなら下ゆでしておく。菜の花はゆでてから使ってます。


ファイル 1284-2.jpg
▲ジャントッ(장떡) 醤餅という字をあてるそうです

材料
 具(写真は菜の花) 適量
 小麦粉 カップ 1杯
 水 カップ 1杯
 コチュジャン 大さじ 1杯
 醤油 大さじ 1/2杯
 ごま油かサラダ油 適宜

作り方
1. 小麦粉を水でとき、コチュジャンと醤油で味をつける
2. 1に具を混ぜる。
3. フライパンを熱して多めの油をひき、2をお好み焼きのように焼く。

# 具は火の通りにくいものは下ゆでしておく。菜の花はゆでて使ってます。


 完成品はそっくりですが、ジョンはほとんど卵焼きで、ジャントッは小麦粉にコチュジャンで味をつけて焼いたお好み焼きっぽいものだそうです。

 ちなみにジャントッの辛くないやつがチジミ。


 ジョンもジャントッも料理の本を見ると酢醤油を付けて食べるのが一般的みたいです。


ファイル 1284-3.jpg
▲酢醤油 チョカンジャン(초간장)
 酢、醤油、砂糖を2:2:1の割合で混ぜる。好みで白すりゴマを少々加える。


 でも、わたしは自己流で甘酢っぱ辛いタレで食べてます。

ファイル 1284-4.jpg
▲中華でも韓流でも和風でもない珍式のタレ
 みりんとリンゴ酢を同量混ぜて、豆板醤を少々まぜるだけ。好みで白すり胡麻を加える。塩や醤油はいれない。


 
 というわけで、韓国のお焼き二種類でした。

 お手軽に作れてご馳走に見えるので気に入ってよく作っています。具はネギ、シシトウ、魚介類、肉など、なんでもありです。

 お試しください。もぎゅもぎゅ。

タグ:民族料理

業平橋駅終了のお知らせ

ファイル 1283-1.jpg
▲曳舟駅の駅票です。もうすぐ隣の駅が「とうきょうスカイツリー駅」になります。

ファイル 1283-2.jpg
▲この電光案内板も、もうすぐ「とうきょうスカイツリー駅」になります。

ファイル 1283-3.jpg
▲当駅はもうすぐ「とうきょうスカイツリー駅」になります。

ファイル 1283-4.jpg
▲3月17日から「とうきょうスカイツリー駅」になります。ちなみにとなりの白い犬はお父さんの副業です。

ファイル 1283-5.jpg
▲信号横の標識も、もうすぐ「とうきょうスカイツリー駅」になります。


 来る3月17日、東武伊勢崎線の業平橋駅は、とうきょうスカイツリー駅に変わります。

 なんというか、東武も馬鹿なことをしたものだなあと思います。

 業平橋という古くさい響きの駅の前に近代的な超高層タワーがあるというギャップにこそ人は萌えるものです。それを「とうきょうスカイツリー駅」にしてしまったら、一気にあたりまえでつまらないものになってしまいます。

 業平橋駅のままにしておいたら「スカイツリーに行くの? それなら業平橋駅で降りたらすぐだよ」という通っぽい会話も楽しめるでしょう。しかし「とうきょうスカイツリー駅」にしてしまったら、誰も知ったかぶれなくなります。

 海外の日本通だって、Mr.ナリヒラ・アリワーラが平安時代の和歌ポエットで稀代のプレイボーイの名前だと知ったら泣いて喜ぶはずです。売店にナリヒラのブロマイドやTシャツを置いたら飛ぶように売れるでしょう。なりひらすていしょん、いっつわんだふぉーってなもんです。

 それを「とうきょうスカイツリー駅」にしてしまったら、スカイツリーだけが記憶に残って駅は忘れられてしまうことでしょう。

 つまらないことをしたものですね。ああ、もったいない。



コメント一覧

のいみっら (03/17 22:05) 編集・削除

ぐっと来る意見です。

やっぱ止めました。
業平橋でいきます!
みたいなサプライズがあると、
伊勢崎線沿線で産まれた東武ゆかりの私もうれしいですね。

珍獣ららむ〜 (03/18 08:58) 編集・削除

のいみっら さん、こんにちは。
ほんと今からでも業平橋に戻して欲しいですねー。
きっとアサクサ並に海外でも知られるようになったでしょうに。

駅名は一度変えちゃうと戻すのが難しいんですよね。
駅のまわりで商売してる人たちが
「ナントカ駅から徒歩5分」みたいに広告を出すので、
それら全部を修正しないといけないから
もう、東武鉄道だけの問題じゃなくなっちゃう。

そんな重要な変更をするのに
「東京スカイツリー」じゃなく「とうきょうスカイツリー」にしたスケベ心も残念すぎます。

Sari (03/22 03:55) 編集・削除

遅コメントですみません。

私の周囲でも、駅名変更には悪評ふんぷんです。
ダサい・・・
きれいで未来的になった駅に、大きくて厚いピカピカの一枚板に「業平橋」と黒々と書いたのが掲げてあったらかっこい~!・・・のに。

それに、スカイツリー関係の従業員の制服のダサいこと。涙出そうです。

ツリーの入場料は高いし、水族館も2千円だそうで、到底私なんぞは行かれません。
日本科学未来館のメイキングオブスカイツリー展に行ったので、もういいやと。
社長は一気に元を採ろうとしているんでしょうかね。
それにしても色々と垢抜けないやり方だと。

珍獣ららむ〜 (03/22 10:04) 編集・削除

Sariさんこんにちは。
制服、検索して見て来ました。
あーなるほど、これはビミョーですね。
http://www.fashionsnap.com/news/2011-11-04/mina-perhonen-tokyo-skytree/gallery/
これ自体がダサイかっていうと、60〜70年代レトロでわたしは嫌いじゃないです。
懐かしい風景が残る下町にタワーが出来たというギャップを表現しようとしてこうなったんだろうなと想像もできます。
でも、ちょっと狙い過ぎでコスプレみたい。
職員にこんなコスプレみたいな服を着せるつもりがあるのなら、なんで駅名を変えちゃったかなあ。
どうせやるなら駅からレトロなほうが良かったのに。

>きれいで未来的になった駅に、大きくて厚いピカピカの一枚板に「業平橋」と黒々と書いたのが掲げてあったらかっこい~!・・・のに。

そうそう、そのくらいやったほうがいいですね。


>水族館も2千円
水族館ができるという話は聞いてたけど、そんなにするんですか!
ttp://www.sumida-aquarium.com/
げ、ホントだ。
水族館は維持費がかかるし、大阪の海遊館も入館料は2000円なので、それほど破格ではないと思うけれど、スカイツリーのお客さんが大量に来るからもう少し安く設定してもペイしそうなものなのにねえ。
まあ、しょっちゅう見たいなら年パス買えってことなんでしょうけど。
今年のうちに年パス買う人は勇者ですね。しばらくは人ばっかりで魚なんか見えないでしょう(笑)