記事一覧

東北旅行19:スリランカ国の置き土産、涅槃仏

会津村・涅槃仏(寝釈迦像)
▲これは最初に貼った写真ですが、画面中央右寄りに褐色の葉をつけた木がたっていて、その右に横に長い屋根が見えるでしょうか。その部分を望遠で見ると…?

会津村・涅槃仏(寝釈迦像)
▲じゃーん、お釈迦様がお休みです。

 1985年(昭和60年)につくばで科学博があったのを覚えていますか? わたしも一度だけ見に行きました。科学博といっても、世界中の大使館やなんかがパビリオンを出していて、科学系ではない展示もけっこうありました。

 この寝釈迦像(釈迦横臥像、涅槃仏)は、つくば科学博のスリランカ国パビリオンにあったものだそうです。万博が終わって撤収する際に、この仏様をスリランカのみなさんは日本に置いてっちゃったらしいんです。ちょっとびっくりですよね。スリランカといえば仏教国だし、イベント用とはいえお釈迦様の像を作ったまま持ち帰らなかったなんて。

 まあ、当時は万博にあったものだと言うだけで見に来る人がいたでしょうから、引き取って展示したいという人がけっこういたのかもしれません。日本に仏教徒が多いのはスリランカでも知られているでしょうから、大事にしてくれる人がいるなら置いてっちゃいますよね。そして、数ある候補地の中から会津村が選ばれて(決してたらい回しにされてとは言わない)、ここに安置されているそうです。

会津村・涅槃仏(寝釈迦像)
▲近づいてみました。けっこう大きくて、近づくと全身を写すのが難しいです。身長は 13.4m あるそうです。

会津村・涅槃仏(寝釈迦像)
▲涼しい顔して寝てらっしゃる。


会津慈母大観音
▲そうこうしているうちに、少し日がさしてきました。

村内地図
▲会津村は本当に広くて、まだまだ見どころがあります。古民家だって全部見てないし、民具の博物館も見たかった。ちょうど桃の季節だから、桃園も見に行きたかったんです。

 入る時、頭をかかえていた係りの人が、割引するからレストランで御飯を食べませんかと言ってくれたけど、 12:05 のバスをのがすと、次は 15:45 です。今回どうしても、猪苗代で野口英世記念館を見たかったので、泣く泣くおいとましてバスにのりました。


会津慈母観音
▲観音様は下から見上げると今風のむちむち美女でいらっしゃるのですが、こうして真っ正面から見ると、こぢんまりかわいらしくまとまってるんですね。ちょっぴり由紀さおりに似ているような気もします。


 またチャンスがあったら来ます。次はもうちょっと時間をとって、ゆっくりまわりたいです。


◎やすらぎの郷・会津村(公式サイト)
http://www.aizumura.jp/
 観音様と会津のテーマパークです。サイトには宗教法人って書いてあるけど、観音様をお祀りするお寺があるってことを言いたいだけで変な布教とかはまったくないです。

タグ:2011年8月東北旅行 バブル大仏大観音

東北旅行18:会津村の古民家

 最初に、わたしも会津村がなんなのかまったく知らないと書きました。実際に入ってみて思ったことは、どうやら作った人は会津が大好なんだなだってことです。

 村内には観音様以外にもいろんなものがあるんですけど、たとえばダムの底に沈むはずだったお寺や、江戸時代に建てられた古民家を移築保存してあったりするんです。

 もっと人を呼べるような、派手なものを作ったってよかったでしょうに、展示物はいがいに地味で、創立者が子供の頃に見た風景を大事に残しておきたかったのかなあ、なんて思ったりしました。


会津村・古民家
▲古民家が移築されているエリアの広場。あんまり広いので縮小かけたらなんだかわかんなくなっちゃいました。神楽殿のようなものもあったので、この広場でお祭りかなにかをやるんでしょうね。

ファイル 1200-1.jpg
ファイル 1200-2.jpg
ファイル 1200-3.jpg
▲こんな古民家がけっこう沢山あって、わたしはバスの時間があるので全部は見られませんでした。

 どの家にも自由に上がり込んでよくて、博物館だと立ち入れないような屋根裏なんかも、特に禁じられていなかったので上がってみることができました。

会津村・古民家
▲屋根裏から写した囲炉裏の間。

 これらの古民家は、合宿や法事で使わせてくれるそうです。ただ、雨漏りなんかで畳が傷んでいたので、最近は使う人がほとんどいないんだと思います。ちょっともったいないな。ここで川魚なんか焼きながら、飲み会を開いたら楽しいでしょうに。

ファイル 1200-4.jpg
▲ここは蚕を飼っていたとおぼしき屋根裏なんですが、ここまで上ってくるのに梯子のような急な階段があって、しかも踏み抜きそうなので、心が動揺してるのでピントが合いませんでした(笑)

会津村・古民家
▲こんな火消しの道具も置いてありました。村内には、民具をおさめた博物館もありました。

 観音様の中に火伏せの男根がありましたが、あれが実際に祭られている児山家っていうのもあるはずなんですが、わたしはバスの時間を考えるとゆっくり見ていられなくて、みつけることができませんでした。

 会津村探検はまだ続きます。

タグ:2011年8月東北旅行

東北旅行17:会津慈母大観音

会津慈母大観音
▲観音様の立ち姿。天気が悪かったのがちょっと残念。

会津慈母大観音
▲まるでマリア様みたいなお顔立ち。そして赤ん坊を抱いています。木喰の子安観音みたいにおっぱい丸出しだったらもっと人気が出たかもしれない?!

会津慈母大観音、入り口
▲ここから観音様の胎内に突入ですよ。

会津慈母大観音ご胎内、掛け軸いっぱい
▲一階部分には観音様の名前が書かれた掛け軸がたくさん。

会津慈母大観音、階段
▲胎内巡りはひたすら階段で! エレベーターとかはありません。段差がないなだらかな螺旋階段なので上るのは想像するより大変じゃありませんでした。

会津慈母大観音
▲この小さな仏様はにはお布施をした人の名前が書かれています。

会津慈母大観音・のぞき窓
▲階段の途中にこんな窓があって外を見られます。

会津慈母大観音胎内ご案内
▲ 10m ごとに胎内ご案内が貼ってあります。みんな「今このへん」って指さすんでしょうね。どの案内板も現在地が禿げてました。

 観音様自体は身長が 57m あります。これはコンバトラーVと同じですが、作った人がアニメファンだったわけではなくて、観音様を造ろうと思い立ったのが昭和 57年だったこと、創立者の年齢が 57歳だったことにちなんでいるそうです。

 人が上れるのは観音様のお胸のあたり、ちょうど 40m の高さまでです。

会津慈母大観音・ベンチ
▲疲れちゃった人のために、たまにベンチが置いてあります。

ファイル 1199-1.jpg
▲ふう、やっと最上階、地上 40m に到着!

ファイル 1199-2.jpg
▲観音様の中にはさらに観音様がいて、傍らにあるのは??

会津慈母大観音・胎内の観音様
▲こ、これは…?! 左下に何かある…

 会津では家を建てるときに、棟木に男根と女陰を向かい合わせにして火伏せ(火事よけ)のお守りにするそうです。これはその男根のほうで、なでなですると良いことがあるかもしれないって書いてありました。

 ムチムチ美女の観音様の胎内に男根だなんて、なんだか秘宝館みたいになってきましたが、もともと観音様というのはヒンズー教のシヴァ神と関係があると言われています。観音様のインド名アヴァローキテーシュヴァラは、アヴァローキタ(遍く見る)とイーシュヴァラ(自在神)に分解できるんですが、イーシュヴァラというのはシヴァ神の別名なんです。

 そのシヴァ神はインドではリンガと呼ばれる男根で表されますから、観音様の中に男根をお祀りしてあるのは、深い意味のあることなんです(たぶん)。

 美女のお姿をしているのだって、観音様が時に応じ、人に応じて、もっとも適した姿で現れる自在なる菩薩であらせられるからに違いありません。なんとなくバタ臭いデザインも、現代人のニーズにあわせてあるからかもしれませんよ。つまりこれは創立者の深い信仰のあらわれなんです!(た、たぶん、きっと!!)。

 なお、火伏せの男根と女陰は、会津村内に移築されている児山家で実際に見られるそうです。

ファイル 1199-2.jpg
▲小さな千手観音も祀られていました。


 会津村訪問記は次の記事に続きます。

タグ:2011年8月東北旅行 バブル大仏大観音

東北旅行16:会津村へ行こう!

 さてさて東北旅行の続きです。磐越西線で会津若松に降り立ったら、普通の人だった鶴ヶ城や武家屋敷を見に行くんじゃないでしょうか。

 しかしわたしが目指すのは会津村です。

 会津村って、何それ?

 はっきり言いましょう。わたしにもわかりません(きっぱり)。

 たしか去年のことですが、車を運転するともだちと福島方面を走っていた時、国道沿いのあちこちに「会津慈母大観音」という看板が立っていました。

 こんなところにも観音様があるんだ、と思って見に行ったら、そこにあったのが会津村だったのです。

 その時はまだ 3月とかで、村の前までたどり着いた時には17時ちょっと前くらい? 塀にかこまれたその「村」は閉門されてて誰もおらず、中には入れませんでした。

◎2010年の訪問記
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=844

 それで、いつか、開いてる時間に来てみようとずーっと思っていたのです。

 しかし、会津村への道は険しかった!!

 バスがあるのですが、調べてみるとこれがまた日に 5便しかありません。

会津若松駅前から会津村行きのバス

 8:00 10:10 13:30 17:10 19:30

会津村から会津若松駅方面行きのバス

 6:50 8:55 12:05 15:45 18:1

注意:この時刻表は 2011年8月現在です。最新の情報は会津若松市のサイトで確認してください。

◎会津若松市:「みなづる号」の運行ルートと運行ダイヤについて
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/kanko_odekake/traffic/kawabus/unko_route.htm
◎会津若松市の公式サイト:トップページ
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/


 会津村の開村時間は 9:00〜17:00(冬季は16:00)なので、わたしたち観光客にとってはバスは実質 2便しかないと思ってよいでしょう。こんなんで誰が来るのって言いたい。田舎の観光地は本当にバスが厳しいです。

 しかも、会津若松駅から乗っちゃうと片道で400円くらいかかるんです。行き帰りだけで800円ですよ? 家族連れだったらそれだけで大層な出費です。もうなんかありえない。泣きそう(笑)

 みなづる号は磐越西線の広田駅にも止まるので、そこからだったらたぶん運賃が安いんですけど、広田駅は無人駅なので、バスと電車の接続が悪いとヒマすぎて死ぬと思うんです。喫茶店に入りたくたって駅前になーんにもなさそうじゃないですか?

 こんなところでケチってもしょうがないので会津若松駅から乗ることにしました。

みなづる号(バス)
▲これが「みなづる号」です。

 なんでも「みなづる号」に乗ってきたと言えば、会津村の入村料が割引になるらしいですが、わたしはつい忘れてて定価で払いました。ええい、東北支援の一貫じゃ、矢でも鉄砲でも持ってこーい(やけくそ)。

会津村入り口
▲会津村入り口

 去年来た時は閉門後で誰もいませんでしたが、この日も誰もいませんでした。平日でしたが、いちおう夏休みなんですよ?

 ちょうど雲がでて一雨きそうな天気です。観音様がおどろおどろしい感じになってしまいました。入り口できっぷを買おうとしたら、切符売りのおばちゃんが頭をかかえて突っ伏していました。大丈夫なんでしょうか。

 話しかけてみたら、さっきまで草むしりをしてたので暑くてへたっていたそうです。無理もありません。東京と変わらないくらい毎日暑かったですからね。

 会津村の入村料は500円です。観音様も入村料だけで拝観できます。あら、あんがい良心価格なんだ?!

会津村
▲中に入ってみると……おっ、なんか想像よりずっと広い!

 上の写真は門をくぐってすぐのところから下を見て写しました。この写真だとわかりにくいんですが、よく見ると写真中央くらいに白い塀が写っていて、その内側が全部会津村です。

 この写真に写らない場所に大観音があって、観音様のさらに奥地には古民家を移築保存しているエリアなんかもありました。この日は時間がなくて行けなかったけれど、桃園なんかもあるらしいですよ?! どうやら一山まるっとテーマパークにしたみたいですね。

 こんなすごいところにお客さんが……ええ、わたしだけ? なんかすごい。すごいすごいってそればかり口走って申し訳ないんですけど、だってすごくないですか? 500円でほぼ貸し切りですよ。

 お客はわたしだけなのに、園内には草むしりや植木の手入れをしてる人がけっこう沢山います。わたしひとりのためだけに、園内の整備をする人が一体何人いるのかと。これをすごいって言わなくて何をすごいって言えばいいのかわかりません。なんなんだここは(笑)

 と、とにかく観音様をお参りしたいと思います。次の記事に続く!

タグ:2011年8月東北旅行

東北旅行15:会津若松へ

 東北旅行最終日です。磐越西線をまわりつつ家に帰る予定です。

 朝5時半ごろネットカフェを出て仙台駅へ。早過ぎて店なんか開いてないかと思ったけれど、中央改札手前のお土産屋さんはもう開いてました。鐘崎の笹蒲と、おにぎりか何か軽く食べられるものを朝ご飯用に調達。

 改札口で三日目の青春18きっぷに日付入りのハンコを押してもらって入場。中央改札を入って右手にある立ち食い蕎麦屋さんももう開いてるみたいでした。朝ご飯、お蕎麦でもよかったかな。

 6:03 発の東北本線・郡山行きに乗って出発。今日も良い天気です。三日間ずっと晴天に恵まれて、そのかわり強烈に暑かったけれど、どこへ行っても風景は美しかった。

 船岡駅の近く、車窓から大観音が見えました。しまった、船岡にも観音様がいらっしゃったのか! そんなことは事前に大観音のリストでも作っておけばわかることなのですが、この件に関しては偶然の出会いを大事にしているので予習はしないんです。

 ふらっと出かけた場所でみつけたら行ってみる。その時行けなかったら次のチャンスにまたおいで、という観音様のお導き(あるいは誘惑とも)考えています。今回もきっとまた来いという啓示なのでしょう。

 福島駅。西側の車窓から冠雪した大きな山が見えて、そのてっぺんに火口のようなものがまんまるく口をあけて、そこだけ雪が積もっていないのが河童の頭のようで面白い風景でした。

 地図で見るかぎり吾妻小富士の火口のような気がします。だとすれば標高が 1707m とのこと、その程度の高さで(赤城山より低いじゃないか)真夏に冠雪するものでしょうか。雪だと思ったのが見間違いなのか、あるいは別のもっと高い山だったのか、写真をとっておかなかったのは少し残念でした。

 郡山で磐越西線に乗り換え。郡山駅のトイレは磐越西線のホームにあって、階段を降りた目の前なのでわかりやすかったです。作ったばかりなのかきれいでした。

 そうそう、ここでトイレの話を少し。

 電車での長距離移動中トイレはどうしているかというと、中距離以上の列車には、ほとんどどこかにトイレがついているので、わたしはたいてい電車の中で済ませるようにしています。

 たとえば一番前と一番後の車両とかにあることが多いです。気の利いた車掌さんならアナウンスでトイレの場所を言うし、車内にトイレこっちの表示がある場合もあります。

 混んでいる列車でトイレのために席をたつと、戻ったときに座れなくなってしまう可能性があるので、そういう時は降りる駅のひとつ前で立って済ませ、一駅分だけ立っていくようにします。

 列車の便所もどんどん進化しています。わたしの子供の頃、もっとも古い記憶をひっぱり出すと、当時の列車便所は穴から地面が見えていました。つまり垂れ流し。駅に停車中には使うなと書いてあったし、都市部ではナントカ駅からナントカ駅までの間は使用禁止などと貼り紙があったりしました。だいたいにおいて、田舎では駅から離れると線路のまわりは農地で、今みたいに線路ぎりぎりまで家を建てるなんてあり得ない話でした。

 今はもちろん列車便所が垂れ流しなんてことはなくて、ちゃんと水洗便所がついています。古い車両だと和式で部屋が狭く、揺れるので手すりにつかまりながら用を足すのでちょっとスリルがあります。こういう便所には古い列車によくあったような小さな窓がついていて、これはこれでレトロで面白いです。

 新しい車両だとたいてい洋式の便器が設置されていて、部屋も広めにとってあります。ドアの開閉まで電動押しボタン式だったりしてなかなか快適です。

 しかし、列車のトイレは 100% ついているわけじゃないので、そういう場合は降りた駅で済ませることになります。JR が各駅の構内図をサイトに掲載しているので、それを携帯電話で確認して、降りたらあっちの方角だな、などと計画して小走りで行くことになります。乗り継ぎに10分あればたいてい済ませられるし、トイレがわかりやすい場所にあるなら5分でも行けたりします。

 あるいは、次に乗る電車のトイレに駆け込むというのもアリです。田舎の始発駅だとかなり早くから電車がホームにいて出発まで乗っていられるので、あまり混んでいない電車だったらトイレを済ませてから席を確保することもできます。まあ、盗まれそうもない荷物をイスに置いてからトイレに行ってもいいですが、世の中こすっからくなっていますから、タオル一本であっても荷物はなるべく手から放さないほうがよろしいかと。

 もちろん飲み物を控えたりして、トイレの回数を減らすなどの工夫も必要です。夏は飲んだものが汗になるので、それほど行きたくならないのですが、冬は以外とトイレが近くなるので注意が必要ですね。また、乗り継ぎに間に合わなかった時のことを考えて、あまりギリギリの予定を組まないことも大事です。


 閑話休題。

 郡山駅でトイレを済ませて磐越西線に乗りました。磐越西線は内陸なので、トンネルを抜けたら海だった的な見せ場はないものの、山あり田園ありの美しい風景で、見ていてとても落ち着きます。磐梯町あたりに住んでみたいくらいです。

 終点の会津若松には 9:42 に到着。会津若松駅は、とにかく「赤べこ」です。
赤べこマークの磐越西線
▲そもそも磐越西線が赤べこマークだし……

会津若松のホームにある赤べこ
▲ホームにはでっかい赤べこが置いてあるし……

改札も赤べこ
▲改札まで赤べこマークだし……

歌う赤べこちゃん
▲駅の前には赤べこちゃんがいて、手をたたくと歌まで歌っちゃう! # ちなみにわたしが試してみたところ、手拍子では歌ってくれず、ボタンを押したら赤べこ音頭を歌ってくれました。

 このとおり、会津若松は赤べこ一色です。赤べこに支配されているといっても過言ではないでしょう。赤べこのやつ、かわいい顔してわりとやるもんです。

 しかし、世の中には対抗勢力というものが必ずあるのです。最近来てる(かもしれない)のが彼です。
お城ボくん
 彼はお城ボくんといって、鶴ヶ城をモデルにしたロボットのゆるキャラです。正面から写したかったのですが、オッサンが立ちはだかっていてこのような角度からしか撮れませんでした。おそらくオッサンは赤べこちゃんの手のものなのでしょう。アイドルの座をお城ボくんに奪われることを恐れて、一日中立ちはだかっているものと考えられます!!


白虎隊のみなさん
▲そういえば白虎隊さんたちも一時期は歴史界のジャニーズタレント的扱いだったかもしれませんが、現在は流行の波に取り残された感があります。# なお、人気の判断はあくまで珍獣様の主観によるものであって、客観的な事実とは異なる可能性があります。



会津若松駅
▲会津若松駅。なかなか大きな駅です。


駅前のマルモ食堂
▲駅前のマルモ食堂。創業100年というところに惹かれて、帰りに開いてたらここでお昼を食べようと思っていたのですが、どうも開いてる様子がないのでスルーしてしまいました。

 帰宅してから調べてみたところ、手前にある瓦屋根の建物が、地下道かなんかの出口で、お店の入り口はその向こう側に隠れているらしいのです。シャッターが閉まっているのは隣のお土産屋さんかなんかで、食堂自体は開いてたかもしれません。

 遠くから見て「開いてないや」と思い込んでしまったのですが、ちゃんと店の前まで行って確かめればよかった。惜しい事をしました。次に行くことがあったら入ってみようと思います。

タグ:2011年8月東北旅行 ゆるキャラ