記事一覧

駒どめの石と千本銀杏

ファイル 1176-1.jpg
▲葛飾八幡宮(市川市)の鳥居です。この写真だとわかりにくいですが、手前の鳥居のずーっと奥に電車が走ってまして、線路を越えてさらに向こうにもうひとつ鳥居があって、神社はその奥にあります。参道を横切るように京成電車が走っちゃってるんですねー。なんかものすごい光景です。


より大きな地図で 薮知らず、駒どめの石、千本銀杏 を表示


ファイル 1176-2.jpg
▲駒どめ石は葛飾八幡宮の境内にあります。源頼朝が相模国で戦にまけて、このあたりまで落ちのびた際に、頼朝の馬がこの石に足をかけて、蹄の跡をつけたと言われています。


ファイル 1176-3.jpg
▲どれどれ……どこが蹄の跡なのかなあと、ええと…


ファイル 1176-4.jpg
▲ん、もしかしてこのくぼみ? 昔の人って純真だったんだなと思うような瞬間ですね。


 葛西八幡宮には他にも不思議なものがあります。千本公孫樹(せんぼんいちょう)と言われており、国の天然記念物に指定されています。

ファイル 1176-5.jpg
▲これがその、通称千本銀杏です。何が不思議かっていうと、沢山の木が一ヶ所から生えて、一本の太い木になっているように見えるところです。


 せっかくだから沢山写真を貼りたいので、千本銀杏については別途記事を作ります。

タグ:伝説

八幡の薮知らず

 東北旅行の写真も貼りたいのですが、その前に、7月末に八幡の薮知らずというものを見に行ったので、そっちの写真から片づけます。

ファイル 1175-1.jpg
▲道路の左側にあるこんもり茂ったところが「八幡の薮知らず」です。八幡不知の森(やはたしらずのもり)とか、不知八幡の森(しらずやはたのもり)とかも言います。千葉県市川市の八幡三丁目、市川市役所のはす向かいにあります。写ってる道路は千葉街道。

 この森には不思議な伝説があります。

 昔からこの薮に立ち入ると二度と出てこられなくなると言われていて、かの水戸黄門がそんな馬鹿なことがあるものかと入ってみたところ、どうしても外に出られず、結局、神様らしき人が現れて「禁断の地に踏み込んだのだから二度と帰さないところだが、お前は徳の高い人間だから、今回だけは助けてやる」とかなんとか言われて、やっと出てくること出来たそうです。

 水戸黄門すら遭難しそうになった薮知らず。一体どんなに深い森なのかっていうとですね、

ファイル 1175-3.jpg
▲横から見るとこんな感じで、裏側はすぐ民家なんです。

 『江戸名所図会』という江戸時代に作られた観光ガイドに「方二十歩に過ぎず」とあります。この文章の一歩が何メートルくらいだったかはビミョーなところですが、別の資料によると「薮の間口漸く十間ばかり、奥行きも十間にすぎまじ」とあるので、だいたい二十メートル四方の森だったんじゃないかと思われます。今と大差ない広さだったみたいなんですよね。

 こんな小さな森でどうして、と思うのですが、とにかく、ここに入ったら出てこられなくなるというので、昔からだーれも入らない、いわゆる禁足地(きんそくち)なんだそうです。

 その理由に関しては様々な説があります。

1. ヤマトタケル陣所の跡である。
2. さる高貴な人の墓所である。
3. 平貞盛が、将門を討伐する際に、八門遁甲の陣を敷いたと言われているが、将門平定後もあの世への入り口にあたる門を残しておいたのが、この薮にあたるため、祟りがある。
4. 平将門と俵藤太が戦った時、将門の陣から見てこの薮が鬼門にあたっていたため不吉とみなされた。
5. 平将門が討ち取られたあと、将門の家来六人が、主の首級(くび)を慕って将門の墓地と言われるこの地までやってきて、ここで土偶になってしまった。土偶はやがて風にさらされて壊れてしまったが、誰かがこの薮を荒らそうとすると祟りをなす。 # 江戸名所図会に見える
6. 薮のまわりは八幡村なのに、薮だけは行徳(ぎょうとく、地名)の持ち分だったため、八幡の村人たちが薮に近づくことをタブーとした。 # 江戸名所図会に見える

 どれもこれも後付けっぽい説ですが、ここまでいろんなことを言って立ち入りを禁じているんだから、何か秘密があるんじゃないでしょうか。たとえば中心に財宝が隠されているとか、あるいはバミューダトライアングルみたいな時限のひずみがあるとか?!

 しかし、市川市の教育委員会が立てた薮知らずの由来書には、以下のようなことが書いてありました。

 古代から八幡宮の行事に放生会(ほうじょうえ)があり、放生会には生きた魚を放すため、池や盛りが必要で、その場所を放生池と呼びました。薮知らずの中央が凹んでいることからすると、これは放生池の跡であるという可能性が充分に考えられます。

 放生会というのは、つかまえてきた魚や鳥を許してやって、功徳を積もうという行事ですね。放した生きものが自由に暮らしていけるように、池のまわりが今で言うとサンクチュアリになっていたってことでしょう。

 その後、放生会が行われなくなり、池も干上がってしまうと、禁足地の掟だけが残り、入ってはいけない理由が忘れられてしまったんじゃないか、というのが有力な説らしいです。

 えー、そんな理由つまらない(笑)


ファイル 1175-2.jpg
▲薮の正面に「不知森神社(しらずもりじんじゃ)」と刻まれた鳥居と祠があります。薮自体はぐるっと柵で囲まれていて、入り口はありません。囲いの中に生えているのは孟宗竹です。大昔はちゃんと樹木が茂ってたそうです。

 なんでも、この中にボールなど落としてしまうと、取るのにお祓いなどして大変な騒ぎになるということです。千葉街道を作る時に、薮のまわりの木を少し切ったらしいのですが、その時も祟りを恐れて誰も手を出さず、結局外国人の人足が雇われて作業にあたったと言われています。

タグ:伝説

東北方面に行ってきます

 9日から11日まで東北へ行きます。電車が止まってるところもあるのであくまで予定ですが、仙台・松島海岸・石巻・石越・郡山あたりを回ってくる予定です。

 旅行中の連絡は twitter の返信またはダイレクトメッセージが最速です。アカウントは @chinjuh です。

タグ:2011年8月東北旅行

コメント一覧

珍獣ららむ〜 (08/14 01:47) 編集・削除

あ、こっちにも書いとかなきゃ。
帰ってます。
暑くて何にも出来ないけど、そのうち旅行中の写真貼ります。

長野旅行 地図

 地図です。今回わたしたちは途中で道に迷って馬鹿じゃないのみたいな距離を右往左往していますが、ちょっと整理して馬鹿じゃない回り方になるようにしてみました。青い線はだいたいこの方向に走りました、という道筋です。

 途中あっちこっちで道路工事をしていて(地震の影響?)、日によって通れたり通れなかったりするかもしれません。通れなかったらごめんなさい。あまりぎちぎちに余裕を組まず、だめだったら引き返すくらいの気持ちでいたほうがいいです。

 地図がいっぱいあってやや重いので、ページを分けておきます。「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む

タグ:2011年7月長野旅行

浜松市の越後茶屋

 長野旅行の続きだけど浜松市の越後茶屋です。もう何がなんだか(笑)

 浜名湖近辺まで来たときにはすっかり日が暮れていました。気賀駅の近くでお祭りをやってて、ちょうどそれが終わった時間だったようです。

 この近くから東名にのって帰ろうと思うんですけど、せっかくなので地元の店でなんか食べたいと思いました。東京でよく見るようなチェーン店じゃ面白くないし、中華料理もどうかって思うわけです。

 それで「越後茶屋」という定食屋に入ってみました。静岡県なのに越後って何さそれって感じでしたけど、いや、なかなか当たりでした。安いしとても美味しいです。

ファイル 1172-1.jpg
▲ええと、これは、一口かつ定食だったでしょうか。850円也。普通のかつだろうと思ったら、とんでもない、東京で考えるようなものとはまったく違いました。

 まず、とても細かいパン粉の衣がついてます。さらに、なんらかのタレにくぐらせてあるんです。ソースではありません。醤油ベースだと思います。それがとても美味しくて、うそっ、これは美味しい、なんだろうこれって感じでした。

 しかも量が半端じゃないんですよ。一口かつって言いながら、一片ずつが東京で考える一口よりも大きいんです。美味しい美味しいって食べましたけど、半分くらいでお腹一杯になって、こんなに美味しいんじゃ残したくないけど、タッパーも持っていないし……という感じでがんばって食べました。

 ともだちは新潟風カツ丼というのを注文したんですが、そっちも同じようになんらかのタレにくぐらせたかつがこれでもかーってくらいに乗ってました。これが新潟風というものなのか!!

ファイル 1172-2.jpg

 それにしても、なんで静岡県に新潟風カツの店があるのでしょう。新潟から来たお嫁さんがやっているのでしょうか。この店のおかげで、次は新潟に行かないとダメだっていう気持ちになりました。はたして新潟には新潟風カツが本当にあるのかどうか、非常に気になります。



 というわけで、長野旅行+α終わりです。夜なので湖も見ないで東名に乗って帰りました。

タグ:2011年7月長野旅行