記事一覧

蒟蒻麺のいろいろ:その1

 これは夏の初めにやろうと思っていたのに、ブログがぜんぜん復活しなかったといういわく付きの記事です。ここで紹介するものは、季節商品かもしれないので、すでに販売が終わってるかもしれませんけど、記録のために書いておきます。

五光食品の蒟蒻麺

 ツイートもしましたが、ある日買い物してたら「蒟蒻麺」というものをみつけました。シラタキではなくて、本当にうどんみたいにしてある蒟蒻(こんにゃく)です。メーカーは足立区の五光食品で、葛飾区から見るとめちゃくちゃご近所さんの製品でした。
ファイル 1790-1.jpg
 以下は自分のツイート。

蒟蒻麺というものをみつけた。1袋100円くらい。さっと洗うだけで麺つゆかけたらツルッと食べられる。白いのは豆乳が入ってるからだそうです。 pic.twitter.com/mDst7mKqRQ posted at 11:31:10

水をきった蒟蒻麺。見た目は完全にうどん。蒟蒻なので袋から出した直後はアンモニアのような蒟蒻臭がありますが、ざっと水洗いすると臭いは気にならなくなります。 pic.twitter.com/YDf4KbOVkD posted at 11:34:14

洗って水をきった蒟蒻麺に、茹でて絞ったモヤシ、ピクルスの千切り、白すり胡麻をのせて、麺つゆをかけました。これはほんとうにサッパリ。喉ごしのいいうどんそのものです。かなりおすすめ! pic.twitter.com/j5N06c3A6Y posted at 11:36:16

 これはかなり気に入って何度も買いました。蒟蒻というと、プルンプルンしたものを想像するでしょうが、もっとしなやかっていうか、ツルンとしてるんです。これを言葉で表現するのは難しい。

 ただ、どうしたって蒟蒻ですから、小麦粉のうどんとは味のからみかたが少し違うので、普通の麺つゆよりも、ちょっとコマ油をたらしたりしたほうが美味しいような気がしました。

 あと、付け合わせの野菜は必須ですね。キムチとかピクルスとか、そういうものをたっぷりトッピングして食べるとよかったです。そういう意味では冷麺と同じような食べ方をするのが良かったですが、食感は冷麺より稲庭うどんに似てると思います。

 そうそう、試しに加熱してみたことがあるんですが、これはダメでした。加熱するとツルッとした食感がなくなり、ぼそぼそしちゃうんです。不思議ー。


ヨコオ:月のうさぎ稲庭うどん風こんにゃく

 この夏は蒟蒻で作ったうどんが流行してたみたいで、こんなのも見つけました。ヨコオという、これは群馬県の蒟蒻メーカーみたいですね。五光食品の蒟蒻麺を「稲庭みたい」と書きましたが、ヨコオのはずばり「稲庭うどん風」って書いてある。
ファイル 1790-2.jpg
 五光食品の蒟蒻麺は豆乳入りですが、ヨコオのには、特にそういうものは入っていないようです。この白さはどこから来るんでしょうね。

 写真は省略しますが、見た目も食感も、五光のに近くて、キムチや野菜をたっぷりのっけて食べたら美味しかったです。値段はこれまた100円前後。五光のより量はちょっぴりだけ少なめで、かわりに麺つゆがついてました。

紀文:糖質0g麺

 まだまだあります、蒟蒻で作った麺。はんぺんで有名な紀文の製品です。
ファイル 1790-3.jpg
ファイル 1790-4.jpeg
 「こんにゃくとおからで作った麺です」だそうです。五光やヨコオのより麺が細めでした。残念ながら食感がぼそぼそしてて、個人的にはビミョーでしたね。ひょっとすると加熱すると違うかもしれないんですけど、その後買ってないので試してません。値段は記録してないんですが、120円くらいだったような気がします。


 次の記事も蒟蒻の麺です。

タグ:食材

節電のすすめ:電気料金を記録してみよう!

 夏ももうすぐ終わっちゃうんですが、電力ピークは真冬もあるし、来年もあるので書いておきます。

 節電、といっても特別なことをするわけではなくて、まずは自分の家でどのくらい電気を使っているのか、毎月記録してみましょう。この作業は簡単なので子供でもできます。

 もし、電気の請求書を毎月保存しているお宅ならば、夏休みの自由研究としてやってみるといいかもしれません(今からでもその気になれば間に合うw)。

請求書の見方をおぼえよう

 電気の請求書は、電気会社によって違うのですが、東京電力ならば下のようなものが毎月届くと思います。
ファイル 1789-1.jpg
▲東電の「電気ご使用量のお知らせ」

 これは、今月うちに来た請求書です(笑)今回は、料金は関係ないので、余計な部分は黒く塗りつぶしました。このうち、四角でかこったAとBの部分に注目します。

ファイル 1789-2.jpg
▲A拡大図
 赤い四角でかこった部分が 1ヶ月の電気使用量です。

 次に、赤い円でかこった部分を見ます。これは、前回の検針日から、今回の検針日までの日数になります。

 電気の使用量は人間が調べに来ますから、何日って確実に決まってるわけじゃないんです。ひとくちに 1ヶ月といっても、28日間とか短いこともあれば、33日間なんて長いこともあります。

 そこで、毎月どのくらい電気を使っているかを見るためには、1日あたりの平均値を求める必要があります。

「ご使用量」÷「ご使用期間」= 1日あたりの平均値

 この式にあてはめて、珍獣さんちの、今月の 1日あたりの電気使用量を計算してみましょう。

 208kWh ÷ 30日間 = 6.93333333...

 小数点第二位より後ろは切り捨てて「6.9kwh」になります。

 こういうのを、毎月請求書がくるたびに、ずーっと続けるのですが、下の図を見てください。Bの部分の拡大です。

ファイル 1789-3.jpg
▲B拡大図

 この部分を見ると、去年の同じ月の電気使用量と、使用期間(○日間)が出てますから、去年との比較はできます。うちは去年より 4%も使用量が減ってるらしいですよ。ほほー。

電気の使用量を記録する

 さて、1日あたりの使用量の計算をしたら、それをグラフにしてみましょう。縦軸に1日あたりの使用量(kWh)をとって、横軸は月にします。

ファイル 1789-4.jpg
▲珍獣さんちの電気使用量:2010年3月〜2014年8月

 グラフは紙に手書きしてもいいし、Excelのような表計算ソフトを使ってもかまいません。わたしは Open Office っていうフリーソフトの表計算を使ってます(Mac版、Windows版、両方あります)。

グラフから何がわかるか

 数年分いっぺんだとゴチャっとして分かりづらいでしょうから、2010年と2011年の2年分にしてみました(比較対象で2013年の数値も並べてみましたがグラフには含まれていません)。
ファイル 1789-5.jpg

 これを見ると2011年の震災発生以降、がくんと使用量が落ちてることがわかると思います。前年比の半分近くまで下がっているはずです。

 この前後で何があったか考えます。

1. 電気炊飯器が壊れた
2. 夏でもエアコンを使わなくなった
3. 浴室乾燥機を使わなくなった

この三点です。

 3の浴室乾燥機ですが、天気が悪くてどうしょもない時に洗濯物を乾かすために、たまに使うだけなので、あまり影響がないような気がします。

 2のエアコンですが、2010年のグラフで、夏の間だけ山になっているのがエアコン分です。

 じゃあ、エアコンを使っていない 5月と、10月の使用量を、震災後の2011年の使用量とくらべてみると、どうでしょうか。

 やっぱり2011年のほうが格段に使ってないですよね。

 その差が「1. 電気炊飯器が壊れた」です。

 うちでは、電気炊飯器を炊飯にのみ使い、保温には使っていませんでした。それでも毎日このお釜でご飯を炊くので、そうとう電気を使っていたんだと思います。

 炊飯器は、もともと古い機種で電気を食う方だったかもしれません。地震の揺れで棚から落ちて電源が入らなくなったので捨てました。

 その後、新しい炊飯器を買うつもりだったのですが、シャトルシェフという保温調理器でご飯が炊けることに気づき、それっきり買うのをやめてしまったのです。

 …と、こんな具合に、何がどう電気を使っているかを、客観的に判断するために記録して、グラフ化するわけです。



 一般のご家庭だとさすがにこんな劇的な変化は起こらないと思いますが、それでも先月より使ってるな、とか、去年より使っちゃってるね、という変化はあるはずです。

 その時、何が理由でそうなったのか考えます。

 そして、使っちゃった分のうち、必要なものまでやめることはないのですが「あ、これは我慢できる、というか必要ない」と思い当たったら、次は使わないようにします。そうやって無理なく節電します。

 また、毎月記録してみて、どこにも削れる部分がない、とわかったら、それはそれでいいと思います。そのご家庭の、最高の電気の使い方ですから。


 そんなこんなで、面白いのでやってみてください。

おまけ:シャトルシェフでご飯を炊く動画



 動画で使ってる小さなシャトルシェフは頂き物なのですが、ちょっと前までは市販されてたはずです。今公式サイトを見に行くとなさそうなので、販売が終わっちゃったかもしれません。

 シャトルシェフは大きさやデザインによって値段がまちまちですけど、お米が4合くらい炊けるサイズで、6000円くらいじゃないかな、と思います。

 わたしは、小さいのをもらって(ひろこ様いつもありがとう)、使ってみたらすごく便利なので、大きいのを自分で買いました。

 サーモス 真空保温調理器シャトルシェフ(2.8L/3~5人用) KBF3000 APR <アプリコット>...

 ホームセンターなどを良く見ていると、たまに安売りしてることもあります。

 あと、アイリスオーヤマでも「保温調理鍋」という、シャトルシェフとよく似たやつを出してます。そっちのほうが安いはずです。使ったことはないので使用感はわかりませんが、たぶん同じように使えるんじゃないのかな。

ホンビノスガイってなんだろう

ファイル 1788-1.jpeg
ファイル 1788-2.jpeg
▲ホンビノスガイ(千葉県産)

 スーパーでこんなのみつけました。ボンビノスガイ?なんすかねそれ。ぱっと見はハマグリみたいなのにすごく安い。

ファイル 1788-3.jpeg
▲ホンビノスガイ

 こうして見ると、ハマグリというよりは巨大なアサリっぽいような気も。ちゃんとしたハマグリはもっときれいな扇型をしてるじゃない?じゃあアサリなのかっていうと、それもなんか違うよね。やけに大きいし。

ファイル 1788-4.jpeg
▲ホンビノスガイの酒蒸し

レシピ:フライパンに油をひいて、生姜・赤トウガラシのみじん切りをさっと炒めて香りをたてたら、洗って水気をふいたホンビノスガイを投入して、酒を加えて、蓋をして加熱。貝の殻が開いたら完成。

 へえ、これ意外に美味しいです。うま味も強いし。でもホンビノスとか聞いたことないのに千葉県産とか、なんなんだろう。


 と、ここで貝類図鑑を開いてみる。うちにあるのは40年近く前の古い図鑑なので出てるかなあ…と思ったら、「ビノスガイ」ならあった。東北以北の寒い海にすむマルスダレガイ科の貝で、何やら面白い生態が書いてあったけど、探しているのは「ホンビノスガイ」なので、ややこしくなるので書くのはやめとく。

 図鑑に出てないので検索してみると…ほー、なんと。ホンビノスガイは米国原産の貝で、1990年代中頃から東京湾で見られるようになった、わりと新しい外来種の貝だそうですよ。へーへー。

 で、今までも食用にされていたんだけど、白ハマグリとか大アサリとか代用品みたいに扱われて、ホンビノスだなんて正式な名前では呼ばれてなかったみたい。食品偽装が問題になったりしたので、だんだん正式和名で流通するようになったとか。

 「ホンビノス」という言葉の由来は、ビノスガイやホンビノスガイが、昔は Venus属に分類されていたので、東北より北にもともといた貝に Venus→ビーナス→美之主(びのす)と和名をつけて、そのあとにアメリカからやってきた貝を本美之主(ほんびのす)にしたらしいです。

◎ウィキペディア「ホンビノスガイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4
◎市場魚介類図鑑「ホンビノスガイ」
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/marusudaregai/honbinosu.html

 ハマグリやアサリとは、同科・別属だそうです。めちゃくちゃ遠くはないけど同じではない別の生き物ってところでしょうか(猫とライオンの違いみたいな)。

タグ:食材

京成タウンバスの新路線(テスト路線)新金01に乗ってみた

ファイル 1787-1.jpeg
▲京成タウンバス新金01、新小岩駅前にて撮影。

 前にツイートもしましたが、JR金町駅からJR新小岩駅まで、京成タウンバスの新しい路線ができたらしいんですよ。まだテスト路線という扱いで、土日しか走っていませんが、シャトルセブンの例など考えると、このまま定着するんじゃないでしょうか。

 先日わたしもこれに乗ってみました。バスの本数は1時間に2本、30分毎に走っています。このくらい走ってれば、まあなんとか使えそうです。

 金町駅のバス停からは、けっこう人が乗りましたし、途中で乗り降りする人もかなりいました。土日しか走らないバスなので、間違えて乗ってる人もいるんじゃないかと思ったのですが、運転士さんが「新小岩行きですよ。小岩駅には行きませんからね」と、いちいちマイクで言ってたので、みなさん納得して利用しているようです。

 わたしが乗ったのは 11:33 金町発。これが新小岩駅に到着したのは 12:18ごろでした。道の混み具合にもよるんでしょうが45分くらいですね。

 どこを走っているか、地図にしてみると、こんな感じです。


より大きな地図で 新金01系統 京成タウンバス を表示

 往路と復路で一部別の道を通るので、完全に正確ではありませんが、おおむねこんな感じだと思います。

 地図上、黄色い家のアイコンは図書館です。緑の人が何か蹴ってるのがスポーツセンター。→★のアイコンは観光地関係になります。

【この路線の何がすばらしいか】

1. 新小岩駅方面の人が金町駅前にある中央図書館(区内最大)に行きやすくなる。途中に観光地の柴又もある。

2. 金町駅方面の人が総合スポーツセンターへ行きやすくなる。

# 他にもあるかもしれないけどパッと思いついたことを書きました。金町駅〜新小岩駅は、どんな交通機関を使ってもどこかで乗り継ぎがあってすごく面倒でした。新路線を使うと乗り換えなしになります。

水元地区から新小岩駅方面へのバスのアクセスが少し良くなる

 水元地区は都立水元公園という巨大な公園があって、それなりに観光地なのですが、ここが葛飾区内の辺境で、交通アクセスがいろいろアレなんです。

 新小岩駅方面へのアクセスのみに着目して図にしてみました。
ファイル 1787-2.jpeg
 青い線が京成バス・京成タウンバスの昔からあった路線です。赤いバスが今回新しくできた京成タウンバスの新金01になります。これらは同じ系列会社のバスなので、都内一日乗車券510円を購入すると、何度でも乗り降りできるようになります。

 水元地区から新小岩駅へ行こうとしたら、亀有駅からのバスに乗りたいところですが、亀有駅へ直接行くバスは「東武バス」しかありません。東武バスは足立区には沢山走ってるんですが、葛飾区内にはあまり走っていません。

 行き先が亀有ならば東武バスでもいいのですが、亀有から先へ(たとえば新小岩方面へ)行こうとすると、そこには京成グループのバスしか走ってませんから、バス会社をまたいでしまい、バスの運賃がものすごいことになります(新小岩まで行くなら往復で880円かかり、途中下車はできない)。

 そこで、泣く泣く金町駅を経由するわけですが、金町駅もまた葛飾区の辺境で、実は交通的に便利とは言いにくいんです。新小岩方面へのバスはないので、図のように亀有駅か小岩駅(正確には小岩駅近くの柴又新道バス亭)で、乗り継がないと行けませんでした。

 新金01ができればバスの乗り換えが 1手減るわけですから、かなり便利になります。

 ちなみに新小岩駅からは東京スカイツリーや浅草雷門を通る京成タウンバスも走っているので、京成バスの都内一日乗車券を使えば、水元地区〜浅草間を、何度でも繰り返し乗り降りできて、往復 510円とお得なんです(時間は少しかかりますが)。

 わたしは買い物がてらスカイツリーまで、なんてことを平日によくやるので(バスの中で本も読むので決して完全に遊んでいるわけではない、と一応言っときますw)、新金01が早く本格運用になって平日も走ってくれるといいのにな、と期待を膨らませています。

◎京成タウンバス:新金01時刻表
http://www.keisei-townbus.co.jp/pc/p020001.php
 このページの一番下の方に「新金線」があります。 [PDF版] ってところをクリックすると一覧になったのが見られます。

◎京成バス:バス社会実験運行開始の資料[PDF]
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/a04293fbf7a0432e54f7fb59ced72690.pdf
 バスの中に貼られてるやつですね。

タグ:地元(葛飾周辺) 路線バス

昨夜はアフガニスタンでボラニーを食べたぞー!

 世の中どんなに不況でお金なくたって、調理力さえあれば台所にいながらにして世界旅行だってできちゃう、かもしれない?!

 ブログが長期お休みだったので久しぶりのこの企画、今回はアフガニスタンです。

 なんで突然アフガンかっていうと、twitterで駐日アフガニスタン大使の公式アカウントさんが、ボラニー作りを実況ツイートしてたのに胃袋を刺激されちゃったというわけです。

◎駐日アフガニスタン大使さんの、ボラニーの作り方
https://twitter.com/AfgEmbTokyo/status/503104649994313728
 このツイートから、順に20ツイートくらい(もっとかな)写真付きで続いてます。手づくり感満点の実況に、食欲だけでなくアフガニスタンへの憧憬もそそられちゃう!

ボラニー

 そもそもボラニーというのは何かっていうと、ひき肉の具を、小麦粉で作った皮でつつんで、揚げて(もしくは焼いて)、ヨーグルトベースのソースをつけて食べるもの、らしいです。

 材料はかなり自由らしいですが、アフガニスタンはイスラム教の国なので、本格を目指すなら肉は牛肉か羊肉で、調味料はアルコールを含まないものを選んでください。

【材料】

◎チャツネ(ソース)
  ヨーグルト
  酢
  青唐辛子(シシトウで代用してもよい)
  コリアンダーの葉
  ニンニク

# コリアンダー=シャンツァイ(香菜)。生の葉がない場合はスパイスコーナーで売られている乾燥品でも良いそうです。
# コリアンダーが苦手な人は入れなくてもいいんじゃないですかね。入れたほうがエスニックになりますけど。

◎具
  牛ひき肉(豚はダメ)
  タマネギ
  ネギ(長ネギでも万能ネギでも可)
  ニンニク
  コリアンダーの葉
  揚げ油(サラダ油かオリーブ油)
  塩

◎皮
  薄力粉
  ベーキングパウダー
  塩
  水  

# 大使さんのツイートには、正確な分量は書かれてないので、目分量で適当にやりました。
# 分量で問題になるのは皮だと思うのですが、耳たぶの硬さになるのは、体積比で粉1に対して水が1/3〜1/4の間だと思います。「borani afghanistan」とかで検索すれば、英語のレシピがヒットします。水を減らして油を加えたり、ベーキングパウダーでなくドライイーストにするなど、バリエーションは様々です。

【作り方】

◎チャツネを作る
1. 青唐辛子は種を抜いてみじん切り
2. コリアンダーの葉もみじん切り
3. ニンニクはすり下ろす
4. 1〜3をヨーグルトに混ぜる

◎具を作る
1. ひき肉を炒める。にじみ出た脂は捨てる。
2. タマネギはみじん切り
3. ネギは小口切り
4. ニンニクもみじん切り(すり下ろしてもいいと思う)
5. コリアンダーの葉もみじん切り
6. 1〜6を混ぜて塩で味付け

◎皮を作る
1. 粉、ベーキングパウダー、塩をよく混ぜておく
2. 1に水を少しずつ加えてこねる
3. 平らにのばしてお茶わんかなにかで丸く型抜きする

◎揚げる
1. 皮に具をつつみ、半分に折って、まわりを密着させて閉じる。
2. 1を揚げる

ファイル 1786-1.jpeg
ファイル 1786-2.jpeg

 できあがったものは大きめの揚げ餃子でしたが、具の味付けが中華とは全然ちがうし、ヨーグルトソースをつけて食べるのも新鮮な驚き。

 皮を作るのが難しい場合は市販の春巻きの皮を利用するといいかもしれませんが、それだと薄いのでボリューム感が出ないかもしれません。

食欲を満たしたあとにアフガニスタン文化にもかじりついてみる

 今回興味深かったのは、駐日大使さんが「イスラムはお酒を飲まないので普通のビネガーを使う」と言ってる点でしょうか。
https://twitter.com/AfgEmbTokyo/status/503125512370135040
 そういえばワインビネガーなどお酒から作るわけだし、こういうのもイスラム教の教えに反するんですね。普通のビネガーって具体的に日本の何酢にあたるんだろ。

 あと、ヨーグルトソースをチャツネだと言ってる点も面白いです。インドの言葉だと思ってましたがアフガニスタンでも使うのでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%84%E3%83%8D
 ウィキペディア情報だとダリー語(アフガニスタンで使われている言葉のひとつ)にもあるようです。

タグ:民族料理

コメント一覧

myTaste Eメール (08/27 06:46) 編集・削除

はじめまして。

myTasteと言うレシピ専用の検索エンジンのサイト管理者です!

素敵なレシピを拝見させていただきました。

よろしければ mytaste.jp/top-food-blog に参加してみて下さい!

すでに有名なブロガーさんの方々に多く参加して頂いています。

よろしくお願いします★

gabotyan

珍獣ららむ〜 (08/27 09:25) 編集・削除

こんにちは。
myTaste 早速見に行きました。
なかなかいい感じですね。
あくまで検索エンジンで、各自がやってるブログからレシピを採集してるところがいい。
クッキーを拒否しているときに、きちんと理由を説明した上で受け入れを同意するか聞くシステムとか、かなり好みです。
これで検索オプションに言語の設定かなんかあったら素敵ですね。
tom yam kung とかで検索しても日本語のブログしかヒットしないのはもったいない。
せっかく運営会社がヨーロッパで利用者が海外に大勢いるなら、海外のサイトも見たいです。
(ご意見の送信フォームにも書いておきます)

しかし、うちレシピサイトじゃないんですよねえ。
普段は虫の写真とか平気で貼るようなブログで、レシピはごくごく一部でしかないんだけど大丈夫なのかしら。

とりあえず登録はしてみます(笑)
gabotyan