記事一覧

虫写真いろいろ

ファイル 1136-1.jpg
▲クワゴかわいいよクワゴ。あちこちのクワの木で発生中。うちのクワに余裕があったら連れて来るんだけど、お蚕が全部食べてしまうので採集は自粛。5月31日撮影


ファイル 1136-2.jpg
▲ハバチ。なんだろうなあこれは。たぶんトネリコに大発生するのと同じ種類だと思うんだけど……とブツブツ言いながら現在飼育中。トネリコは餌を取ってくるのが大変でしたが、コイツはトウネズミモチらしきものを食べているので餌はなんとかなりそうです。黄緑のと白っぽいのがいますが、両方とも同じ種類です。連れてきてしばらくたつと脱皮したのか黄緑色になってしまいました。


ファイル 1136-3.jpg
▲ウメスカシクロバかなあ? 翅の模様がもっとちゃんと見えないと同定が難しいです。薄暗くて写真うまくとれんかった。5月24日撮影ベランダにて


ファイル 1136-4.jpg
▲上のと似てるけど、もしかするとタケノホソクロバかなあ。こんなの見分けつかんって。5月27日撮影、八潮市にて


 あーあ、虫ばっかりを図鑑として役にたつようにどうにかしたいなあ。写真のサムネイルを作りまくって、みんあでつくる日本産蛾類図鑑のサイトみたいに分類したら便利かなあ。あと、リンクが深いのでトップページから直にしてー、だっていろいろあって死蔵しとくのもったいない気がするから…ぶつぶつ。

タグ:

植物写真いろいろ

ファイル 1135-1.jpg
▲色が変化するバラ? 最初は別の株とからまっているのかと思ったのですが、どうやらひとつの木に黄色い薔薇とピンクの薔薇が咲いているようです。この黄色い薔薇は、数日後に見たら隣にある薔薇と同じ色になっていました。閉店して店舗が売りに出てる寿司屋さんの庭にあったので、そのうち改装されて抜かれちゃうかな。


ファイル 1135-2.jpg
▲チドリノキだかヒトツバカエデだかの種。立派なプロペラ。


ファイル 1135-3.jpg
▲ヤマボウシ、あちこちで咲いてます。


ファイル 1135-4.jpg
▲うちの植えてはいけない植物ヒメツルソバ

ファイル 1135-5.jpg
▲勝手に散った種から発芽したヒメツルソバ。発芽率よすぎ。抜かなきゃ抜かなきゃ…

タグ:植物

彩雲

ファイル 1134-1.jpg
ファイル 1134-2.jpg

 太陽の内暈が出ていた6月31日に彩雲も出ていました。色が薄かったので写ってないかと思っていましたが、少し彩度をあげたらいい感じになりました。


 彩雲で検索すると、環水平アークや暈(かさ)を見て彩雲だと言ってる人がけっこういます。わたしも昔見分けがついていませんでした。でも、彩雲はそれらとは別の現象です。

タグ:空と雲

豆腐百珍:粟とうふ

卅九 粟菽乳(あわとうふ) しき葛あんに擦山葵をきおぼろ豆腐の烹調よきを湯をしぼりてもり其上へ雞卵(たまご)の煮ぬきの黄(きみ)ばかりをみつしりとふるなり

 煮ぬき玉子というのは固ゆで卵のことです。黄身をふりかけて粟(あわ)に見立てるのですから、金(かね)のザルで裏ごして使うのでしょう。今風に言えば「おぼろ湯豆腐のミモザ」といったところでしょうか。想像しただけで美しさが伝わってきます。

ファイル 1133-1.jpg
 うーん、ワタクシが作るとなんかイマイチ? 市販のおぼろ豆腐をそのまま茹でたのは絵的に失敗でしたね。どちらかといえば絹ごし豆腐を手ごろなサイズの賽の目にして茹でて使ったほうがよかったかな。

 昔のひとはおぼろ豆腐も自分で作ったでしょうし、きっとこんな固まりではなく、一口分くらいのかわいらしいものを用意したんでしょうね。

 今回の料理は卵黄を使って粟に見立てます。ところが豆腐百珍には粟を使って女郎花(おみなえし)に見立てる料理もありまして、それについて著者は「まことに好事家の趣向なるべし」と書いています。わざと別のものに見立てるところがオシャレなんですね。

タグ:豆腐百珍

豆腐百珍:横雲とうふ

三十 横雲とうふ 壱挺をひらに四ツほどにきりて青海苔の細末を厚くふりまた其上へ同しとうふを合せておし豆腐にするなり ○前編[十五]おしとうふの下(ところ)見あはすべし

 横雲とうふは豆腐百珍後編に見える料理です。豆腐・青海苔・豆腐・青海苔……と段々にして切り口を横に長くたなびく雲に見立てたものです。

 前編に「おしとうふ」というのは下記のようなものです。

十五 おし豆腐 布に包み板を斜(ななめ)にして並べのせつぶれぬほどの圧石(おもし)をかけよく水気をしぼり生醤油酒しほ等分にて煮染(にしめ)小口にす

 ようするに豆腐の水切り法を説明しているのですね。豆腐を布巾で包み上に皿をのせて重石にするやり方は今もまったく同じように料理の本に載っています。

 豆腐百珍の前後編には、おしとうふのようにしなさい、という指示があちこちにあるのですが、おそらく重石をして水を切るところまでを参考にしなさいと言ってるんじゃないかと思います。

 たとえば今回の横雲豆腐なんて、層にした状態で煮染めたら、お湯の中でバラけてだめっぽいです。

ファイル 1132-1.jpg
 というわけで、豆腐・青海苔・豆腐・青海苔……の段々を作って重石をして水を切ったのがこれです。

 うー、あんまり美しくありませんね。青海苔は市販の青海苔粉をそのまま使いましたが、すり鉢かなにかでさらに細かく挽いたほうがよかったのかも?

タグ:豆腐百珍