記事一覧

にぼうと

ファイル 911-1.jpg
 「にぼうと」を作りました。群馬や埼玉の郷土料理です。

 「にぼと」と表記されることが多いですが、わたしの祖母は「にぼうと」と呼んでました。麺を下ゆでせずに汁に放り込むので「おきりこみ」と読んでる家もあります。

 しばらく前に榛名湖に遊びに行って、とある店で「おきりこみうどん」を食べました。でも、なんか違うんですよね。その店のおきりこみは、おそらく自分で打ってはいなくて、市販の幅広いゆであげうどんを入れてると思います。「おきりこみ"うどん"」なので間違ってはいないでしょうが、わたしが知ってる「にぼうと」あるいは「おきりこみ」は、うどんとは違います。

 うどんと同じように材料は小麦粉です。平たくのばして、幅1.5~2cmくらいに切って、打ち粉がついたまま汁に放り込みます。そのため汁にとろみがつきます。

 しかも、祖母は薄力粉を使っていたと思います。家によって強力粉を使うことがあるようですが、個人的にはにぼうとに強力粉は野暮だと思います。腰がでてうどんに近くなってしまう。

 ためしに強力粉と薄力粉で二種類の生地を作って食べ比べてみましたが、やはり強力粉はうどんに近く、薄力粉のにぼうとは、うどんとすいとんの中間みたいな食感です。

 祖母はよく自分でにぼうとを打ってましたが、市販のものもたまにありました。うどんのようにゆであげにはせず、粉がついたまま玉にして、木の箱に並べて売られてるのを子供の頃に何度か見ました。

 汁にはあまり具をいれず、葱を薄く切ったのや、椎茸や人参の細切りが少しだけ入ってました。写真はわたしが作ったにぼうとですが、これは具も麺も入りすぎです。もっと汁っぽかったですね。そういえば、にぼうとは汁代わりで、他にちゃんとご飯が出てきたような気もします。

 汁の味付けは、うちでは醤油でした。鰹の出汁に醤油とみりんを少しとか、そんな感じです。残念ながら作り方は習ったことがありません。味噌を使う家もあるそうです。

 麺の打ち方は(自己流ですが)、薄力粉カップ1 に対して、塩をひとつまみ、水を1/4~1/3の間くらい使います。水はカップ1/4だと少なくて1/3だと多すぎます。何度かやるといい感じの量がつかめると思います。

 粉に水を加え、最初は箸でかきまわし、ぽろぽろっと塊になってきたら、今度は手にかえてまとめます。こねてもやや固く感じると思いますが、この段階でやわらかくなるほど水を入れるとあとが大変なので、まるくまとめたら、ラップをしてしばらく寝かせます。

 30分以上寝かせてからもう一回こねると、だいたいいい感じの堅さになります。同じやりかたで餃子の皮も作れます。この状態できっちりラップにつつんでおけば、冷蔵庫で二日くらい保つと思います(もっと大丈夫のような気もします)。1カップも作ると二食分以上あると思います。

 あとは、打ち粉をして、綿棒でひらたくのばして、1.5cm~2cm くらいの幅に切ればできあがり。何度も書きますが、下ゆではしないこと。汁が煮えてるところに放り込まなければなりません。ここ重要!

タグ:郷土料理 群馬

ついにスカイフィッシュの撮影に成功!?

 ここ数日、夕焼けが美しい日が続いています。今日も夕焼けを写していたら、とんでもないものが写ってしまいました。

ファイル 910-1.jpg
 この写真の左端に何か写っています。拡大してみましょう。


ファイル 910-2.jpg
 なんと!!
 これは噂に聞くスカイフィッシュではありませんか!

 スカイフィッシュというのは棒状の体に帯状の羽をもち空を飛ぶ未確認生物のことです。信じられないスピードで移動し、カンブリア紀に生息していたというアノマロカリスの生き残りとも言われています。

 23区内の秘境、葛飾水元にはスカイフィッシュが生息していたのです!!



 って、もちろんウソですよ。

 撮影しながら肉眼で見ましたが、横切って行ったのはコウモリでした。

 スカイフィッシュがモーションブラー現象の産物だってことを改めて確認する出来事でした。

コメント一覧

ryota11 (07/21 16:09) 編集・削除

すごい、綺麗にスカイフィッシュだ!!

珍獣ららむ~ (07/21 18:13) 編集・削除

りょーくん、いらっしゃいませ!
これはもう、会心のスカイフィッシュですよ。
ほんとは空に入道雲の影ができてるのを写してたのに、それどころではなくなってしまいました(笑)

住職の顔が浮かびあがった不思議な板

 人力検索で、取手市の福永寺というところにある、顔の浮かび上がった板の写真をみたいという質問があったので、ちょっと見てきました。

ファイル 909-1.jpg
▲取手市にある真言宗豊山派 海中山福永寺です。立派なお寺でした。茨城県取手市小文間4264(地図へ)

ファイル 909-2.jpg
▲問題の「板」は、本堂にある小部屋に展示されています。


ファイル 909-3.jpg
▲問題の板はこれです。お爺さんがほほえんでいます。三代か四代くらい前のご住職にそっくりだということです。


ファイル 909-4.jpg
▲こちらがご住職の写真です。ほんとに似てる!

 ここまでだったら天井の染みが人の顔に見えるありがちな現象です。単なる偶然で片付けられる問題かもしれません。

 しかし、驚くのはこれからです。なんと、板の裏側には、ご住職の奥様の姿がにじみ出しているのです!


ファイル 909-5.jpg
▲こちらが奥様の写真です。よく見ておいてくださいね。



▲ほら、板の裏側は、奥様のお顔です!


 あー、もちろん異論はあると思います。裏側の染みは、わたしにはネズミに見えます(関係者の方、大変申し訳ありません)。でも、黒いフシの部分を無視すれば、福々しいお顔の奥様に見えなくはありません。

 なんの変哲もない板の表側に旦那様、裏に奥様が浮かび上がっています。仮に偶然であるとしても、なんと不思議な偶然でしょう。

 興味深いものを拝見できてとても満足しています。同行した知人も大変感激しておりました。お寺の方、お忙しいところ、わざわざ本堂をあけてくださって、本当にありがとうございます。


 なお、福永寺ではこの件に関して広く見物人を募っているというわけではなさそうです、本堂が法事で使用中の時などは見られないと思います。わたしが訪れた時も、このあとお客様が来るので、その前でよかったと言われました。もちろん、お客様と重なった場合は遠慮するつもりでした。

 このページを見て福永寺を訪れる方は、事前にお寺に連絡するか、もし見られなくともあきらめて、また来ますと丁寧にお礼を言って立ち去ってください。お願いします。

 写真はお寺の方に許可をいただいて撮影したものです。転載などしないよう、お願いいたします。



続きを読む

コメント一覧

珍獣ららむ~ (07/20 18:32) 編集・削除

帰宅してから写真を見て思い出しましたが、福永寺はテレビなどで何度も紹介されていますね。奥様の顔になっている染みに見覚えがあります。

足立区花畑・三匹の獅子舞

ファイル 908-1.jpg
 今年から八潮市上二丁目の獅子舞と開催日が重なってしまい、どうしようかなと思ったのですが、今年も見に行きました。わりと毎年見に行ってます(汗)

 七月の第三日曜日の開催です。場所は足立区花畑の大鷲神社(おおとりじんじゃ)です。地元の人が「わしじんじゃ」とも発音してました。十一月には酉の市で賑わう神社です。酉の市のルーツはこの神社だという説もあります。

 葛飾方面からだと不便な場所にあって、竹の塚駅、西新井駅、谷塚駅からバスが出ていて「草加記念体育館前」で下車徒歩5分だそうです。

 自家用車で来るのがいちばん良くて、神社に参拝者用の無料駐車場があります。

続きを読む

タグ:獅子舞

二丁目の獅子舞

ファイル 907-1.jpg
 ことしも二丁目の獅子舞におじゃましました。今年から七月の第三日曜日の開催になってしまい、足立区花畑の獅子舞と重なってしまいました。花畑をちょっと覗いてから八潮市の二丁目に移動して「橋」を見ました。

 夜までいようかと思ったのですが、獅子舞のはしごで疲れてしまい、最後の演目はあきらめて帰りました。動画があるのでページをわけます。「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む

タグ:獅子舞

コメント一覧

笛吹き最前列 (07/20 17:38) 編集・削除

今年も来ていただき紹介していただき本当に有り難うございます。
昨日までカタズケで本日より仕事です。開催日を第3土曜には出来ませんが質問にはなるべくお答えします。
この解説も抜群です。

珍獣ららむ~ (07/20 18:31) 編集・削除

うわっ、またお越しいただけるとは思ってもみませんでした。こちらこそ失礼なことを申し上げてすみませんでした。片付けお疲れ様です!

やはり一番お聞きしたいのは、物語の設定です。
こちらの三匹は、どこへ行く途中なのでしょうか?
また、三匹は親子なのでしょうか、それともただの友達ですか??

一円 (07/22 07:31) 編集・削除

 あれれ、先に書いた浮間辺りの廃絶したらしい獅子舞も氷川神社で行われていたようです。もしかして、神社の系統に一貫性があったりするかも。

 橋掛かりと言うと謡曲の『石橋』を思い出します。なんとなく関連がありそうな気がしますね。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/dentoh19.htm
民間に伝わる三頭立て獅子舞は謡曲起源なのかも。大森でも古くは三頭立て龍舞だったとのこと。謡曲や歌舞伎舞踊の影響で、頭が獅子に変わったのかもしれません。
 はっきりとは書いていませんが、蛇との関係があるのも窺えます。

笛吹き (07/22 11:36) 編集・削除

二丁目の獅子舞は何処へも行きません。ウッス
別名祈祷獅子とも言われ、村に入って来る悪疫を防ぎ、悪霊を切る
舞を前半おこないます。大獅子は兄で、中獅子は弟で、女獅子は雌の獅子だと思います。妹かな
御幣、笹、綱、橋、太刀の舞、この五つの舞が基本です。これら全てが祈祷性を色濃く残した掛かりです。
もう一点、上二丁目の獅子舞から上を除いていただけると大変有り難いのですが。

珍獣ららむ~ (07/23 10:40) 編集・削除

笛吹さん、こんにちは。
二丁目は目的地がないんですね。

上も下もなく「二丁目」であることも了解しました。
が、そういう時は「○○なので××が良い」というようにおっしゃっていただけると、見ている多くの人に役立ちます。
 
もともとわたしは地元民でもなんでもありません。
上も下も見分けがつきません。
地名の表記は、たぶん別のサイトさんがそう書いているのを踏襲したと思います。
ただ、現在はグーグルさんという人の「気まぐれ」で、うちがトップで唯一のような顔をして検索にヒットしている状況です。

地元の方が「上はいらない」とおっしゃるなら、もちろんそれが正しいと理解はできますが、

例1>二丁目に、上も下も存在しないので、二丁目と表記すべき。
例2>そもそも氷川神社は上二丁目には存在していないので、上二丁目はあやまりである(では下なのか?)。
例3>上二丁目と下二丁目が共同して行っているので二丁目と表記するのが適当。

あくまで例として考えました。上記のどれでもないかもしれませんが、「上二丁目から上をはずせ」というシンプルな指示の中にさまざまなニュアンスを感じて「で、どれなの?」と更に混乱します。





っていうかお願いですから、みなさんでブログなり、公式サイトなりを始めていただけないでしょうか。
・どこでやってるか
・いつやってるか
・そこまで行くのにどんな乗り物で行けばいいか
・駐車場はあるのか(有料か無料か)
・舞の呼び方、意味
・獅子の見分け方、呼び方
・二丁目獅子舞の歴史や伝説
などが明記されていれば、あとは特に更新する必要はないと思います。
少し丁寧にやるなら、獅子舞の時期だけ練習の様子などを写真入りで紹介すれば完璧ですね。
 
地元の方が公式にそういうことをはじめたら、うちはたちまち検索順位が転落してお目に触れなくなると思います(^-^)v

よろしくご検討ください。
たぶん、検索で獅子舞のことを調べようとしている人全員が、地元の生の声を聞きたがっていると思います。

珍獣ららむ~ (07/23 10:57) 編集・削除

一円さん、謡曲ですか。石橋は見たことがありませんでした。あらすじを読みましたが、謡曲では獅子が文殊菩薩のお使いで、橋を渡るのはお坊さんなんですね。でも、謡曲がもとなら、獅子舞に花笠がつきものだというのも、なんとなく理解できます。


そういえば「花笠」にも注目しないといけませんね。
各地方で、独特の花笠をかぶりますし、
女の子がやったり、男の子だけたったり、いろいろありますね。
公式サイトには花笠の説明もあったら素敵ですね。