記事一覧

週末の日記

整骨院に行って、帰りは末広飯店でお昼(31日)

 いつもの整骨院でゴリゴリやってもらった。今日は出がけにお風呂に入って暖まってから行ったら、いつもより体が柔らかくなってるような気がする。揉まれた感じがいつもと違う感じ。でも、やっぱり背中はガチガチらしい。歳はとりたくないなあ。

 どうも前屈みでキーボードを長時間打ってたりするのがよくないみたいで、そういえば最近、パソコンの前にいない時でも背中をまるめて小さくなってる感じがするので、つとめて胸をはって姿勢をただしたり、ストレッチなんかもしているんだけどね、歳は(以下略)。

 終わったらお昼だったので末広飯店ってところに入ってみた。昔からある店だと思うけど、一度も入ったことがなかった。日替わり定食をたのんだら、お店はそんなに混んでないのにやたら時間がかかり、どうしちゃったんだろうなと思ったら二階が貸し切りで宴会だったみたい。

ファイル 573-1.jpg
▲日替わり定食:鳥の唐揚げ、スープ、お新香、ポテトサラダ、ご飯で750円くらいだったと思う。 500円くらいかも。記憶があやふや。

◎末広飯店
東京都葛飾区金町4-24-9
 JR金町駅南口から徒歩数分。京成金町駅の脇を末広商店街のほうへ入って、風呂屋さんのある十字路を線路と反対側に曲がってすぐ。

駐車場 なさそう(近くにコインパークがあるけど台数少ない)
定休日 木曜
営業時間
 11:30〜14:00
 17:30〜21:00


 末広商店街は、古くて小さい店ばっかりの通りで、一見すると寂れた感じに見えるんだけど、よく見るとやってる店が多く、八百屋も肉屋もちゃんとあるので、実は使える通りなのかも。焼き鳥かなにかを売ってる肉屋さんに、プリクラの写真がたくさん貼ってあるんだけれど、もしかしてここに写真を貼ると願いが叶うとか?

 帰りに図書館に寄って本を返し、ハリポ第四巻炎のゴブレットを借りてきた。上下巻だって。今度こそめげそう。

王子にある紙の博物館と飛鳥山博物館

 「紙と神」とかいう、宗教行事と関係する紙の展示があるというので紙の博物館へ行ってみた。御幣の折り方なんか、おりがみ好きにはそそるものがあるでしょう?

 今回は、亀有駅北口から出ている東武バス[王30]という環七を爆走して王子まで行く路線バスに乗ってみたんだけれど、おそろしいことに一日に二往復しかないんだよー。しかも朝と昼にしかない。亀有から10:38発のバスに乗って一時間弱で王子駅に着いたら、帰りのバスは二時間後の13:14なのよ。二時間で何をしろっていうんだろう、意味わかんない。

 西新井とか、足立区役所あたりで乗り継いだらもっと本数があるんじゃないかって昔調べたけど、本当に王子駅行きは亀有駅からの二往復しかないらしい。なんというか、だからわたしは東武バスが嫌いなんだよね。乗らないから減らしてるって言われそうだけど、減っちゃうから乗れないんだったらー。

 まあ、それはともかく、紙の博物館は王子製紙だったと思うんだけど、大昔に行った時は、たしか駅の明治通り側にあって、かなりショボい博物館だったような気がする。

 それが飛鳥山公園に移設されたら建物は美しくなって、イベントもいろいろやる明るく楽しいところになったっぽいです(今回で移転後二度目の訪問)。展示を見て歩いていると、王子製紙OBの方がいろいろ説明してくれて面白い。前回はお札には藁が入ってるんだよとか言われて日記に……うげ、もう八年も前のことじゃないか。しかも日付がやっぱり二月だよ!! わたしゃ八年もネットで代わり映えのしない日記を書いてるのか……orz

 今回見に来た展示は規模はそんなに大きくないんだけれど、それなりに見応えがあった。ただ、写真集などがなさそうなのは残念かなあ。大した量じゃないので冊子にするほどじゃないんだろうけど、紙で折ったひな人形や恵比寿・大黒など、創作折り紙ではなく、何かの行事のためにある地方で折ってるものだと思うんだけど、折り方の解説をしてくれないものかと思うんだよねえ。半紙にハサミを入れて御幣に似た飾りにした展示もあったけれど、撮影禁止なので家で切り方の研究もできやしない。通い詰めて覚えればいいって? バスが二往復しかないのに? だからわたしは東武バスが(ry

 ひととおり展示を見て、売店を覗いて、今帰れば帰りのバスに乗れると思ったら、紙漉(かみすき)体験をしませんかと呼び止められて地下室へ連れ込まれてしまった。いや、もう、バスはあきらめてるのでいいんです。

 紙漉はしたことがありますかと言われたので「タパという、カジノキの皮を叩いて作る樹皮紙というか布のようなものの、半端になったところをほぐして、遊びでならば漉いてみたことがある」と答えたら、いつの間にか和紙漉きが趣味の人にされてしまった。そりゃまあ、材料は和紙と同じかもしれないけどねー。

 というわけで、完全に経験者扱いされながら牛乳パックをほぐしたやつで、紅葉の葉を漉きこんだハガキを作った。小学生くらいの子供から大人まで楽しめるイベントで、しょっちゅうやっているみたいなので興味がある方はどうぞ。

◎紙の博物館(大人300円)
http://www.papermuseum.jp/
 ここの売店は、おりがみ好きだとけっこう楽しいかもしれない。30cm四方の和紙折り紙(種類沢山)なんて、ありそうで普通の文房具店やホームセンターにはあんまりないんだよね。



 バスには間に合わないので隣にある北区飛鳥山博物館というのにも入ってみた。平たく言うと郷土史博物館らしい。

 この博物館で面白いのは、等身大の人形を機械仕掛けで動かす人形劇だ。飛鳥山は桜の名所で、その桜を植えさせたのは徳川吉宗なのだが、吉宗は気晴らしにこのあたりの寺によく足を運んだということだ。そんな吉宗をもてなそうと、王子の狐が女中に化けて、季節を変えて花や紅葉を見せたり、空の高いところへ連れて行って町人の様子を見せるというストーリーの劇だった。

 観客席は座敷になっていて、靴を脱いであがりこむ。書院作りの床の間を背にして座ると、舞台はお寺の高楼で、窓辺で景色を見ている吉宗公を座敷から眺めたみたいになる。ちょっと変わった趣向だった。

 ただ残念なのは、話のテーマになっている江戸庶民の生活を見せる部分は動画をスクリーンに映すだけで退屈だったってこと。しかもやってることはお花見の馬鹿騒ぎだけだったし。あれはもう一工夫あってもいいんじゃないのかなと思う。吉宗人形はいい芝居をしてるんだし。

◎北区飛鳥山博物館(大人300円)
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/history/museum/



 帰りはバスがないので都電で三ノ輪橋まで出て、南千住から電車に乗ることにした。お昼を食べていないので三ノ輪橋の駅のそばでカレーを食べた。初めてはいる店で、店構えはインド人がやってるのかなと思うような感じだけれど、やってるのは日本人のオジサンだった。キーマカレーが500円でとても安い。

 でも、食べてがっかりした。店が本格インドを狙ってるのに味はこれっぽっちも辛くないし寝ぼけた感じ。それでも昭和の匂いがする食堂で出てきたなら、給食みたいで懐かしいねって言ったかもしれないんだけれど、店とのギャップに一瞬凍り付く。

 テーブルにニンニクやらマンゴーやらのインド風のピクルスがあり、どれでもご自由にどうぞって言われて食べてみたら、辛みも酸味も強烈で、一口食べたらカレーの味がまるでしなくなってしまった。そういえば「激辛ソース」と書かれた赤い液体も置かれてたんだけど、このカレーにそんなソースかけたらソースの味しかしなくなると思うんだよね……そこまで我慢してこの店にくる意味って何? 安さ? 安いったって500円もするのにねえ。

 そんなこんなで遅いお昼は失敗だった。失敗だった上に中途半端な時間に食べちゃったから夕食も兼ねてたという、悲しい一日の終わりだった(笑)

タグ:たべもの屋 地元(葛飾周辺)

超単語:アイヌ語編

 君もアイヌ語単語を死ぬほど覚えて脳細胞の無駄遣いにレッツトライだ!! というか、作ってみたのでいちおう貼ってみる。


マニュアル

 クリックって書いてあるところをクリックすると目隠しが消えて日本語訳が表示される。もう一回クリックすると目隠しが表示され、別の単語になる。アイヌ語を見ながら日本語訳をブツブツ答え続ける。死ぬほどやって覚える。バンザーイ。

 アイヌ語って書いてあるところをクリックすると、目隠しの位置が移動するので日本語訳を見ながらアイヌ語を答える。クリックって書いてあるところをクリックすると目隠しが消え、もう一度クリックすると単語が変わるのはさっきと同じ。クリックしつづけて超答え続ける。バンザーイ。

 登録されている単語やフレーズは今のところ名詞が中心で180語くらい400語くらい。わたしが入門書を読み進めるにしたがいもっと増える予定、多分。 このあとハードディスクをすっとばしたり、いろいろあって自分でも忘れてたごめん。

 ちなみにこのflashデータは辞書部分を書き換えると何語にでも使えたりする。辞書はエクセル等の表計算ソフトでわりとたやすく作れるようにしてあるので、そのうち別の言葉を死ぬほど覚えたくなったら作るかも。

言い訳

 品詞(他動詞とか名詞とか)は活用(人称変化くらいしかないけど)を覚えるのに必要なので頑張ってみたけど間違ってたらごめん。

 知人に見せたら発音も出たらいいって文句言われた。知るかヨそんなん、自分用に作ったんだからサァって言いたいところだけど、アイヌ語のアルファベット表記はほとんどローマ字読みなのになんでいちいちカナをふる必要がないんだよ。

発音(いちおう規則を書いてみる)

 基本全部ローマ字で読んでいいんだけど、一部独特の読みがあります。

cは、chの発音で読む
 cape チャペ
 kocari コチャリ

母音をともなわないsは、軽くiを添えた感じで読む。
 us ウシ
 as アシ
  usi ウシ、asi アシとは別の発音

母音をともなわないrは直前の母音を軽く添えて読む。
 kisar キサラ
 terke テレケ

w はウの発音
 inaw イナウ 
  母音のあとにウが来るときは w で書く。×inau ○inaw

y 母音を伴わない y はイの発音で。
 kamuy カムイ
  母音のあとにイが来るときは y で書く。×kamui ○kamuy

tu はトゥです。昔の本でト゜と書いてあるのもトゥ(tu)です。特別な発音はないはず。
 tupesan トゥペサン

  • tk- は、耳で聞くと日本語の促音のように聞こえる。日本語の法華や脚気と同じではなく、ッのところで舌先を前歯の裏につける感じで。語尾の -t も同様に。
  •  otke オッケ
     katkemat カッケマッ

    • kt- は、耳で聞くと日本語の促音のように聞こえるが、「レッテル」や「知ってる」ではなく、「サッカー」のサッのところで止めた感じで。
    •  rekte レッテ(レクテ)


       たぶん検索かけたらもっとまともな解説ページくらいあるんじゃないのかって思うんだけど、なくてもわたしに期待してはいけません。10年くらい前にかじったことがあるだけのど素人です。

      タグ:flash練習

夕べは映画を見に行った

 映画『20世紀少年 第二章』を見に行った。レイトショー割引で。終わるとバスもなくなるような時間だけれど、さすがに封切り日なので八割くらい埋まってた。この調子だと昼間は満員だったかもしれないな。

 第二章はカンナが高校生になったところから「ともだち」が暗殺されるところまで。第一章がほぼ原作通りだったのに対して、長い第二章は話を短くするために構成がいくらか変わっている。

 カンナがともだちランドの最終ステージに行く決意をするあたりなど、原作では時間を割いて「ここに秘密がある、見なきゃいけない」という気持ちを盛り上げているんだけれど、映画では「オカマが最終ステージで恐いものを見たらしい」と聞き、偶然「学校の先生に推薦されてしまい、否応なく行く羽目に落ちる」てしまう。そこらへん、原作を読んでいないと理解が難しい気がした。

 でも、今回のメインキャラである遠藤カンナや小泉響子は、まるで原作から出てきたようにハマっている。よくあんな子を探してきたなと思うほど。髪型や背格好が似てるだけじゃなく、話し方や声質まで、きっとこうだろうと想像していた通りなのがすごいなと思う。

 そういえば今日は2月1日なので、全国的に映画割引デーじゃあるまいか。昼間でも大人は1000円、学生や子供料金も割引になるんだった気がする。日曜だから混んでるかな。

この商品は送料無料です!【漫画】20世紀少年 (1-22巻+21世紀少年 上下 全巻)【0119送料無料】
価格 12,806円(税込)送料込

瓢箪のその後

ファイル 570-1.jpg

 ベランダや、庭(?)の隙間で作ったセンナリビョウタンのその後。

 水に漬けて果肉を抜いたら臭くてダメだーって書きましたが、その後、試験管洗いのような細いブラシを使って内側をごしごし洗い、もう一度乾かしなおしたら匂いが抜けました。

 問題は栓ですが、コルク栓を探しましたが、三郷のビバホームにあるやつは試験管用で太すぎました。仕方ないので木の丸い棒を買ってきて、ナイフで削ってこんな感じにしてみました。

ファイル 570-2.jpg

 うーん、かなりアンバランスですが、鮮やかな色の紐をかければもう少しまともに見えるかもしれません。

 瓢箪は不揃いで、ひとつひとつ別の形をしています。穴の大きさも微妙に違うので……

ファイル 570-3.jpg

 同じ栓を別のにつけると、まったく違う顔になってしまう。これにつけるなら、もう少し削っておくまで入るようにしたほうが良さそう?

タグ:植物 園芸 瓢箪

日記:タイトル思いつかない

 一記事につっこまずに小出しにすればと思うけど、そんなことしたら一日でページが変わるくらい記事ができるんですけどー。

経年変化?

 最近よく、バス停で話しかけられます。たいていオバチャンです。ところが、そういうオバチャンの話は、ほぼまったく意味がわからないんですよね。たとえばこんな感じです。

オ「あたしはお台場まで通っているのよ」
私「大変ですねえ」
オ「先生がね、いなくて」
私「は、はあ……(なんの先生だ?)」
オ「今日はもう寒いから帰るって戻って来ちゃったんだけどねえ。……人がいなくて困るのよ」
私「え……ああ、そうなんですか(う、うう??)」
オ「○○さんも、××さんもやめちゃって」
私「は、はあ……(なんの集まりだろうww)」
オ「脳梗塞っていうの? あれって一度できゅーっと行っちゃうんじゃないのね。何度もくるんですって?」
私「そうらしいですねえ」
オ「お父さんが脳梗塞なんですってよ。お休みするって言われたけど、もう来ないわね、××さん」
私「お気の毒ですねえ」
オ「そうなのよ。……嫌な世の中になったわよねえ」
私「は、はあ?」
オ「足に火傷があるくらいで女の子を」
私「ああ、そんな話もありましたね(やっとわかる会話だ)……あ、バスが来たー(喜)」

 ちなみにこれ、ほとんど脚色していません。いきなり「お台場に通っている」から始まるのも、ほぼこの通りで、挨拶とか、たまたま目が合ったとか、そういうの一切ないです。話題がコロコロ変わるのも本当にこんな感じで、もっとよくわかんないことずーっとしゃべってる(笑)

 まあその、「先生が」と言われたら、「習い事でもなさっているのですか」とか「病院ですか」とか質問してあげると話しやすいんでしょうね。でも、オバチャンたちの話は常に突然始まります。こちらが本を読んでいようが、耳にヘッドホンをつけていようがおかまいなしに始まるので、とっさに気の利いた返事なんか口から出ません。

 退屈なんだろうな、と思いながら適当に相づちは打つんですけど、こんなに通じてなかったら黙っていても同じだと思うのは、もしかしたらわたしだけなんでしょうか。

 ふと思ったのですが、こういうオバチャンたちは若い頃どんな人だったのでしょうか。20代、30代の頃も、こんな意味不明な会話をあかの他人と楽しんでいたのかと。

 でもね、自分と同世代の人で、こういう会話をたしなむ人をあまり見かけないんです。もちろん、たわいもない会話を好む人はいますよ。たわいもないのと、意味不明なのはまた別でしょう?

 ということは、女性がさらに歳を経て化けると、あのように意味不明になるのでしょうか? だとしたら、自分もいずれこうなる? 女はいつごろ、どんなタイミングでこういった変化を遂げるのか??? なんて、どうでもいいことを考える今日この頃です(笑)

 ところで、みなさんなら、こういうオバチャンに絡まれたら(?)、どんな返事をしますか? 退屈なバスの待ち時間を、楽しく過ごせる素敵な話術があるなら教えてください。

先日の懐中鷽はこうなりました。

ファイル 569-1.jpg
 ひとつ前の記事に書いた、亀戸天神の懐中鷽(うそ)ですが、こんな感じにしてみました。

 チェーンステッチでびっしり刺繍した布で小袋を仕立てて、懐中鷽を薄い和紙でつつんで入れてあります。紐はいつでもほどけるので出し入れは自由ですが、まあ出しませんよね、御守りだから。

毛糸の花

ファイル 569-2.jpg
 今年は手作りをいろいろやろうと思い、ちょっとした時間に作れるものを作りためてます。これは毛糸で編んだ花です。いや、作りためたいわけじゃないんだけれど、材料が大量に余るので、仕方なく消費しているのですな。

 前にも書いたけれど、ダイソーの100円毛糸とかでは配色等の問題であまりパッとしたものができないので、泣きながらハマナカの中細毛糸を購入したのですが、一玉400円くらいするので四色買ったら1600円くらいしてしまう。いくらか値引きされていても1300円くらいですよ。でも、使うのはほんのちょっぴりね。

 しょーがないからパーツばかり山のように作っているわけです。が、個人利用で同じ色のものばかり大量にいらんというの(笑)

 あ、手前の白っぽいやつは、以前ひろこさんからもらった手染めの糸です。使っていないのを思い出して編んでみたら、ハマナカさんとやけに仲良しです。これは感動的な出会いですね。
ファイル 569-3.jpg

道ばたで味噌のセールス

 味噌屋さんのロゴをつけたトラックが、産直の味噌を味見してみませんかというので覗いてみた。酵母が生きてる昔の味噌なので、冷蔵庫に入れずに保存、三年目に今よりずっと美味しくなるということだった。うんうん、いいぞ、なかなか魅力的だ。

 問題はお値段よ。大きい樽は三万円だそうで、いっやー、さすがにそれは難しい。三年分と思えば確かに高くないかもしれないけれどねえ。何キロくらい入っているのか、ちょっと聞き漏らしました。家族四人くらいで三年分くらいだと言ってた。

 さすがに無理だよー、と言ったら「こっちの小さいのだったら一万○千円」と、ハーフサイズの樽がでてきた。う、うーむ、それもちょっと。

 すると「こちらなら八千円」と、ハーフ樽で内容の違うものが出てきた。最初のと同じ分量で換算すると、約半額。

 この値段差は一体どこから来るのかと、一瞬黙ったら、奥からさらに別の樽(これもハーフサイズ)が出てきました。

「これなら五千円」

 ……量を考えれば確かに買える値段だとは思いますよ。しかし、最初に高級な話をさんざん聞いたので、どうするとお値段が三分の一まで下がるんだろうと考えてしまい、気になって手なんか出ないのであります(笑)

 もしかして、話の順序が逆なんじゃないだろうか。「お求めやすい通常品がこんなに美味しい」「もうちょっと張り込むと、もっとすばらしいこんな品が!」「さらに頑張ると、こちらのすばらしいのが、なんと今ならこれだけで!!」って感じですすめると、聞いている側はテンションが上がるような気がする、たぶん。

ハリポ第三巻アズカバンの囚人

 我ながらよく投げずに読んでるなと思う。確かにつまらなくはないんだけれど、ちょっと面白いなと思っていた魔法学校の描写も三巻目ともなると次第にワンパターン化してくるし。これ、七巻だかそこらあるのですよね。最後までこの調子なんでしょうか。ハーマイオニーやロンがメインの話があったりしないの?

[追記]
 ……266ページあたりでウンザリ。また茶飲み話で設定の説明してるんだもの。無駄に多い登場人物が会話で設定を説明するパターンはそろそろ飽きたよ。

リアル脱出ゲーム

http://recommuni.jp/feature/index.php/d_game02
 脱出ゲームを現実世界でやろうという試みで、関西ではすでに開催されてちょっぴり話題になってたようです。その東京進出をレコミュニ(音楽系のSNS)がプロデュースすることになったって、さっきメルマガが来てました。

 関西でどういう風にやってたのかちょっとわからないんですが、一体どのくらいの人数でやるものなんでしょうね。廃校を使うと書いてあるから、数人でグループを作って、各教室に閉じこめられる感じなんでしょうか。ちょっと気になります。

タグ:おまもり 手芸 ゲーム

コメント一覧

まる URL (01/30 15:19) 編集・削除

も~う、爆笑しながら読みました。そのバス停オバチャンはうちの母です!ゲラゲラ!
大昔、父と母の会話はそんな風でしたよ。ただ、父は『バス停オッチャン』だったので、お互いの会話が全くかみあわないんですよ。お互い言いたいことだけ言ってお互いに満足しているという・・・不毛だ!その会話を兄と一緒に見ていて「気が狂いそうだね」と意見が一致。笑

で、その母ですが毛糸の花をたくさん作ってコタツ布団を作っていました。気をつけてください!って何を??

珍獣ららむ〜 (01/30 23:30) 編集・削除

 おおっ、毛糸の花で作ったコタツ布団! 大安売りの毛糸を大量ゲットできたらいつか編んでみたい、憧れのコタツ布団ー。


 ……はっ、やばい、気をつけます(笑)