クリスマスと正月を目前にして着々と飾り付けられていく玄関先。去年使ったゴールドクレストの小さな鉢は、真夏の大雨で根腐れして枯れました。
▲作りまくった花のくすだま。詳細は>こちら
▲先日のポインセチア。作り方は>こちら
▲隅っこにはすでに正月飾りも。玄関が暗くてピントが合わない! 鯛は折紙で折ったのですよ。
タグ:おりがみ
オリエンタル趣味のアメリカ人の部屋みたいな匂いがする。
くす玉って丸いとクリスマスオーナメントっぽいけど、
房が付くととたんに七夕っぽくなるねぇ、面白い。
堀切菖蒲園駅の近く、妙源寺前の交差点にあるハンバーガーショップ。バスなどで何度か前を通ったことがあるのですが、あまりにも古くさいたたずまいなので、最初は閉店してると思いこんでました。
今日はじめて歩いて店の前を通ったので買ってみました。ほんとにやってた……! 立石バーガーとオニオンバーガーを購入。どちらも一個百円。安いなあ。パン屋さんの調理パンだってこんな値段じゃ買えないと思う。お金払ってる間にレンジで温めてくれました。
歩きながら食べてしまったのでこんな写真しかありません。どっちがどっちだったか忘れたけれど、片方はアメリカンな普通のハンバーガーで、もう片方は牛丼風の味でした。
大きな地図で見る
立石バーガー
東京都葛飾区堀切3-17-15
テイクアウトもできるけど、お店の中でも食べられるみたいでした。お昼時じゃなかったので誰もいなかったけどね。
金町のイトーヨーカドーがずっと改装中だったのですが、今日行ってみたら、なんと二階がまるっとホームセンターになってました。一階の食品売り場は今まで通り。洋服関係は縮小したりお店がかわったりしつつ一階に移動したみたいです。
ホームセンター部分をぐるっと回ってみましたが、うーん、まあ、この手のものは今まで金町にはなかったので、嬉しい人はけっこういるのかもしれないんだけれど、正直わたしはどうでもいいかな、という感じ。ひととおりあるように見えて、資材類はあまりなさそうだったし、大谷田の島忠か、三郷のビバホームに行ってしまうなあ。
そうだ、これができたおかげで手芸コーナーがなくなったっぽいですよ。二階にはなかった。一階はざっとしか見なかったけど、たぶんないと思う。えー、ダメなんじゃないのかなあ。
▲下から
▲上から
小菅一丁目あたりの綾瀬川沿いにあるスロープです。道が狭くてこんな写真しか撮れませんでした。上にあるちょっとした公園へ行くためのスロープなんですが、自転車でも車いすでも、これは上りたくないんじゃないかなあ。ちなみに、横ちょに階段もあります。
どうも、公園が小菅処理場(下水処理?)の屋上にあるらしく、階段かスロープで上るしかなさそうな場所みたいです。反対側には行ってみなかったけれど、地図を見るとやっぱり階段とスロープがあるみたい。
大きな地図で見る
▲Google の衛星写真にも写っている!!
こんなすごいスロープは、スケートボードやローラーブレードの格好の練習場にされてしまうだろうと思ったら、当然使い倒されたらしく「スケボー等は禁止です」と各所に貼り紙がありました。
いや、たしかに、このスロープをスケボーで下りてこられたら大変なことだけど(自転車でも大変なんことだけど!)、こんなすごいところをみつけて遊んでみたいと思わない子供がいたら、そっちのほうがどうかしてると思う(笑)
このものすごいスロープ、ちゃんと使われているのかなあ。
月が丸いので写してみました。日付的には明日が満月だそうですが、望の瞬間は今夜の 1:37 なので、明日より今夜のほうが丸いでしょう。
クリスマス用にポインセチアを作ったのでメイキングビデオを公開します。
材料
赤い折紙 大小とりそろえて6〜8枚
緑の折紙 赤より少し大きめ 1枚
薄緑の折紙 赤い紙(大)と同じくらいの大きさ
フローラテープ 緑
針金
のり
▲こういう、葉の折り方があります。完全な伝承なのか、どなたかが考えたのか、ちょっとわかりません。呼び名がないとわかりにくいので、ここでは「基本の葉」と呼びます。
ポインセチアは基本の葉を蛇腹に折って葉脈をつけ、主脈(真ん中の線)を直線ではなくカーブに折って表情をつけて使いました。
一枚折りにこだわらなければ、こういう伝承的なやさしい折り方だけでも見栄えのするものが作れます。
タグ:おりがみ
ちまたではお馬鹿キャラとやらが流行っているようですが、反面やたらとこざかしい人も増えているような気がする。
小賢しさでいえばわたしもそうとう小賢しいキャラをやっていた(現在進行形でやっている?)のでそれ自体決して悪いとも思わないんだけれど、そんなわたしですらなんでそんなどうでもいいことにこだわるんだろうと思うことがある。たとえば漢字の書き順。
最近、テレビの学習系の番組で、書き順をうるさく言ったりするせいか、普通の人がやけに書き順を気にするようになっているみたい。でもそれ、なんの意味があるのかと思う。ひょっとしてみなさん、書き順が時代によって変わってることをご存じないのだろうか。
わたしが小学生の頃、先生がとても困惑していた。自分が子供の頃には、この漢字はこういう書き順で習ったのに、最近はこういう順で教えなさいと言われるって。それに、毛筆だと筆運びの関係でさらに書き順が違うこともあると。で、どれが正しいの、何をもって正しいと判断すればいいの?
おぼえられないから文句言ってるんだろうって言われると、はいそのとおりと答えるしかないんだけれど、これに関してはおぼえないと恥ずかしいと思えるフシがないもので。どなたか書き順を間違えると恥ずかしい理由をわたしに納得させていただけませんか。納得できるかどうかはちょっとわかりませんが。なんせこの年になるまでおぼえても無意味と信じているわけですから。
なんでこんな話をしているかというと、youtubeにアップした動画の中で字を書いていたら、書き順が違うという指摘を受けたから。自分としては字が下手なのがそうとう恥ずかしいような気がしていたら、書き順なんていう思いもしない場所からの足払いによろけて、今のはどうでもいいなりにちょっと面白かったぞ、と思ったわけです。
ちなみに、角ってのはどう書くのが当世流なんですか? わたしはク、J、フ、土の順に書くんだけれど、最後の土を、ニ、lの順に書いてる。謙虚な気持ちで七体文字の本で草書体を確認してもそのように見えるんだけれど、何か違ってるんですかいのう。
なお、youtubeにアップした動画というのは↓これです。
◎日本の伝承おりがみ・角香箱
http://jp.youtube.com/watch?v=3ldyIIqW_L8
外国の人は、おりがみとカエルが好きらしいです。反響がけっこうあります。あとなぜか筆ペンも大人気。どこで買えるのかって聞かれて、どうしようかと思ってしまう。日本では普通に買えるんだったら。
伝承おりがみ(作者のいない古典的な折り方のこと)の動画は面白いから沢山作りたいです。でも、三脚の後ろから手をまわして折るのがめんどくさくってね。対面で写すんじゃなく、自分の目で見るのと同じ方向から写したいんですよ。
いちおう再生リストとかは作ってあるんだけれど、 ここで 見られるのかな。youtubeって未だに使い方がよくわからない。
▲七体文字っていうのは草書・行書(それぞれペンと毛筆の二種類ずつ)と、楷書・隷書・篆書が掲載されているペン字と毛筆のお手本みたいなやつです。
▲角の草書体はこういう手順に見える。もしかしたらわたしが間違っている? ドキドキ
ついでだからおりがみ自慢も。先日の「花のくすだま」から、また新しいのを折りました。クリスマスの準備のつもりでいろいろ作り始めたのに、なぜか関係ないものばかり増殖中です。クリスマスを通り越してお正月になってしまうかも。
折り方は↓これの、no.2じゃないほうに、ハナミズキというタイトルで出てます。
ほんの短時間しか見てないので見間違いかもしれないけれど、『マジックアカデミーDS』というクイズゲームに「○○、××、サザエさんなどで知られる往年のシナリオライターは?」というような問題がありまして、列挙された作品を見たらあきらかに辻真先なんですが、往年にひっかかって考え込んでいるうちにハズしてしまった。
寝る前にそれを見たら、気になって気になって、一晩中、夢にまで「辻真先、往年、いやあの人はまだ生きてるはずだし現役……えー、でもわたしが知らないうちに仕事やめてたり、もしかしたら他界されていたりするの??」なんてことを悶々と考えた。起きて検索すればいいのに、わたし。
さっき検索してみたら、辻さんはまだピンピンしているし、本を書いたりいろいろしてるじゃないか。アニメの仕事はあまりないかもしれないけれど、往年(過去の)と言うからにはもう引退しちゃってるとか、亡くなったとかだと思うんだよ。見間違いじゃなく本当に「往年の」って書いてあったとしたらずいぶん失礼な問題だなと……ハズしたわたしが言うとほぼ八つ当たり。
最近の人から見ると、辻さんは小説家で、昔はアニメのシナリオも書いてた人、という意味で往年の、なのかもしれないけれど、往年っていうほど過去の人じゃないような気がしてたよ。
夏に「もう少ししたらガス代が上がります」とお知らせが来たので覚悟はしてた。でもねー、実際冬になってみると風呂も煮炊きも夏よりガスを使ってしまうから、想像よりすごかったわ。うへーって感じ。
これでもし、ガス屋が私腹を肥やしているっていうんなら景気回復の前段階とも思えるけれど、燃料費高騰のあおりが今頃来てるだけだから、誰も儲かってないわけでしょう。
こんなんで閣下がお金をくださっても、かさんだ光熱費で消えてしまい、楽しいことになんか使えないんじゃないかと思うんだけど、どうなんでしょうね。っていうかほんとうに麻生閣下はナントカ金を支給するつもりなんだろうか。
町を歩いていたら、マクドナルドのお姉さんにチラシをもらいました。マクドナルドの新商品、クォーターパウンダーを食べるとアメリカ旅行が当たるらしいです。
が、高いのでまだ一度も食べてません。メニューをちらっと見たらセットで700円以上するみたいじゃないですか。松屋で豚丼を二杯たべられますよ。しかも、うちの近所のマクドナルドには無線LANが入っていないし(涙)
が~~ん!ですわよ!!
私は+-と書いていたのだけれど、
ぐぐるさんに聞いてみたら、l= だって。
漢字は読めても書けないし筆順は苦手だ。
ぐええ、縦が先だなんて思いもよらないよ。土の草書体は十一の順みたいだから、ひろこさん方式ならあり得ると思っていたけど。
角は、昔の書体だと縦棒が下まで突き出すけれど、今は出ないのが正解ってことになっていて、その決まりから言うと、縦棒から書いてしまうとバランスを取りにくくなりそうな気がするんだけど、どうなんだろう。
h ttp://ksbookshelf.com/DW/Hitsujun/index.html
ここを見ると、用と言う字は=lなんだよね、
成り立ちが違うのかなぁ。
*
家にある書道三体字典を見てきたら筆順が書いてあった。
やはりl=だったわ。
h ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/santai.htm
ここの草書はそれが判りやすいかも。
なるほど、最後のurlにある草書体は、あきらかに縦棒が先だわね。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0106.jpg
↑これを見て書き順が理解できるってことは、手元にある七体文字の本を見ても書き順(というか筆運び)が読めるはず。
本文に貼った写真でいうと、左から三番目の書体は、はねから上横棒への流れがありそうに見えるけれど、この部分は確かにあやふや。でも、良く見ると、下横の右端が上へ流れて縦棒に繋がってる感じになってる。縦から先に書いて下横で終わるなら、下横の右端は止まってなきゃいけないんですよう。
ひろこさんがみつけてくれたサイトのやつと決定的に違うのがこの部分で、ここが止まってるから縦が先だとわかるわけ。
というわけで、やっぱり書き順なんてこだわるだけ無駄っぽい感じがする。右と左みたいに象形文字の成り立ちからあきらかに違うものなら書き順が違うことも理解できるけれど、そうじゃないならどう書いてもバランスよくきれいに見えればそれでよさげ。
現在のわたしの気持ち「テレビ局と文科省はいかがわしい"正しさ"で人をまどわすのやめたほうがいいんじゃないの?」
いかん、信仰がさらに深まってしまったじゃないか(笑)
私もクイズ番組が好きなんだけど、
楽しみ処は解答者のおばかではなくて、
出題者の馬鹿っぷりかも知れないね。
書き順は、たとえ正しいのを教えられてもテキトーに書いちゃうから知らんがな、と言う感じ。
うむー、書き順は大事派が現れませんねー。こういう魅力的な理由で書き順は大事だ、と説明してくらたら宗旨替えするかもしれないんだけど(笑)
わたしは最近クイズ番組を見なくなってしまったよ。
たまに見ると、やけに常識的な問題をご大層にやっていて、大人なら知らないはずがないと思って見ていると、回答者が困惑してリアクションもとれず、真顔で答えて正解してたりする。ああいうのは出題者が馬鹿なのか、それとも子供向けの問題なのかって別のこと考えちゃって面白くない感じなの。
遅くなりましたが「書き順大事派」です。
娘が小2のときの担任の先生は漢字がキライだったらしく新出漢字の筆順を生徒に教えない人でした。
娘は・・・漢字をかくとき右から左、下から上へと線を引いて書くようになり字のバランスが無茶苦茶になり、えらいこっちゃな事態になりました~。
基本の筆順は大事にしないと読めないほどひどい字になってしまうのね、と思った出来事でした。カルト的に覚える必要はないけど基本的なことは学校で教えて欲しいと思います。
で、娘に正しい筆順を教えるために漢字の参考書?を買って教えなおしたわけですが、私自身いっぱい間違えて覚えていました。うひゃうひゃ。
いや、その程度の大事ならば、わたしも大事派です。梵字の書き方を憶えるのに、バランス良く書くためには「なぜこの形になったかを知るべきだ」とか言いながら、デーバナーガリー文字の書き方を先に憶えた馬鹿はわたしです。平たく言うと、デーバナーガリー文字(ヒンディー語で今も使ってる文字)が楷書で、梵字が草書みたいな感じです。
でも、それはつまり、何度も言ってるように「バランス良くきれいにかければそれでいいんじゃん」程度のことじゃないですか。縦棒を下から上に書くなんて論外ですよ。バランスとれませんもの。でも、お習字の先生たちが作った本ですら横棒が先だったり縦棒が先だったりするのに、どっちかを正しいと教えるようなのは記憶力の無駄づかいだと思うわけです。そんなことで苦労させるより他に憶えさせなきゃいけないことは世の中に沢山あるはず。
……はっ、また信仰が深まってしまった!!