記事一覧

上蔟(じょうぞく)

 昨日は夜までお蚕さんとにらめっこで、ずーになったものから蔟(まぶし)に上げました。病気が蔓延しているので少しでも早く繭を作ってほしいのですが、体が変化する前に死んでいく蚕が続出して、さらに数が減ってしまいました。

ファイル 401-1.jpg
▲これは今朝の様子

 蔟はお蚕さんが繭を作る足場なので、どんな形をしていてもいいのですが、祖母の家で使っていた格子状の蔟を再現してみました。傾斜をつけて寝かせて置いてみました。

ファイル 401-2.jpg
▲下に台を作って浮かせてある

 下に隙間ができるように台をかってあるのですが、平らに置いてしまっても問題なく繭は作ります。蚕は繭を作り始めると体の中のいらないものを水っぽい糞にして排出するので、糸が汚れないように下に隙間を作ってみました。

 本当は寝かせるのではなく立てたほうがいいと思うんです。寝かせてあるとほかの蚕が徘徊しながらする糞が繭にからんでしまいます。でも立てる仕組みを作るのがめんどくさかったので妥協しました。

ファイル 401-4.jpg
▲好きな部屋に入って繭を作り始める

 体が透けて糸を吐きはじめた蚕を蔟にくっつけてやると、気に入った部屋をみつけて繭をつくりはじめます。いつまでも歩き回っている蚕もいれば、あっという間に居場所を決めてしまう蚕もいます。

ファイル 401-3.jpg
▲これが水のような便

 蚕の糞は常に固形です。病気でないかぎり固形の糞をします。でも、粗い繭をつくりはじめたところで、こういうのをピュッとするのです。黄色っぽい透明な液体です。

 便ならば正常なのですが、病気で死ぬ蚕が吐いたものと見分けが付きにくいのが悩ましいです。

ファイル 401-5.jpg
▲営繭(えいけん)途中で死んでしまった病気の蚕

 伝染病が発生すると、常に死の危険と隣り合わせです。おそらくほとんどの蚕が菌かウィルスに感染していて、なにかのきっかけで突然発病するのだと思います。左側で頭が黒くなっている蚕は、ついさっきまで順調に繭を作っていたのですが、突然動かなくなって死んでしまいました。こうなったらあわてて取り出して捨てるしかありません。微妙に動いてることもありますが、頭が黒くなったのは時間の問題で確実に死にます。

 こんな調子で、二十頭ばかり上蔟させましたが、夜になっても餌を食べ続けている蚕が多く、食べるのをやめた蚕も棒っきれみたいにまっすぐに伸びたまま動かず、なかなか体が変化しないようです。疲れたので寝ることにしました。

 回転蔟のことなども書きたいのですが、ブログの画像アップロード機能は五枚までなので記事をわけます。

 寝る前に縦揺れと横揺れの時間差がやけに長い地震がありました。距離から考えてたぶん東北のどこか(西では滅多におこらないから)、しかもこれだけハッキリ縦揺れがあるのは大きな地震だろうと思ってテレビをつけたら、各局が臨時ニュースで大騒ぎ。岩手で震度6強とのこと。

タグ: カイコ

「ずー」になるとはどういうことか

ファイル 400-1.jpg
▲桑を食べているお蚕さんは福顔だと思う

 結局、蚕は半分くらいに減ってしまいました。さっき掃除をしたらまた一頭死んでいました。伝染病とは本当に恐ろしいものです。目の前でバタバタ死んで行くのに、発病してしまうとどうしようもありません。

 こういう病気が蔓延しないように、昔は普通の人が蚕を飼ってはいけない法律がありました。どういう手続きで許可をもらうのか聞いたことがないので知りませんが、決まった農家でしか蚕を飼えなかったのです。ナイロンが発明されるまで、養蚕は国家をあげた一大産業でした。

 化学繊維の登場と、中国などの安い労働力に負けて、日本の養蚕はすっかり衰えてしまったので、数年前に法律が変わり、誰でも蚕を飼えるようになりました。おかげで単なる興味で蚕の種を通販で購入できる便利な世の中になったというわけです。

 ところで、うちのお蚕さんたちは、そろそろ「ずー」になります。老熟して繭を作るようになった蚕を養蚕用語で熟蚕(じゅくさん)と言うそうですが、その熟蚕のことを祖母は「ずー」と呼んでました。どんな字をあてるのかも、どういう意味なのかもよくわかりません。

 まるまる太ったお蚕さんを見て、こっちはまだだけど、これは既にずーになった、などと言うのですが、子供の頃はまるで見分けがつかず、なぜわかるんだろうと不思議でした。実はそのことが軽くトラウマになっており、自分で飼っているお蚕さんが「ずー」になっているのを見分けられるのかとても心配でした。

 知識としてはちゃんとあるのです。まず餌を食べなくなり、体が飴色になり透けてきて、いくらか縮んでくるそうです。しかし、うちのお蚕さんたちは、五齢になったら軽く黄ばみが出て、黄色いのと飴色なのと見分けがつくものなのか疑問でした。

 が、そんな心配はまるで無用だったのです。

 うわー、本当に透けてるー!!

ファイル 400-2.jpg
▲どちらが「ずー」か、わかりますか?

 上の写真は、右が「ずー」になった蚕で、左がまだ葉を食べてる蚕です。右のほうが全体に黄色いのはすぐわかると思うんですが、体の節を注目してみると、左は青いけど、右は黄色く透けてます。

 実は動きも違うんです。「ずー」になった蚕は首を8の字に動かして、地面に糸をはきつけながら歩きます。

 わたしゃ何をうろたえているんでしょうね。普段から蛾や蝶の幼虫を飼ってる時は、蛹になる前触れをわりと正確に見分けているんだから、お蚕さんで出来ないわけないんです。あははは。

ファイル 400-3.jpg
▲これは奥が「ずー」です。

ファイル 400-4.jpg
▲蔟(まぶし)に上げてみました。あまりアングルがよくないのですが、体が透けてる感じが伝わるでしょうか。

ファイル 400-5.jpg
▲蔟につかまらせてやると、勝手に歩き回って適当な場所で繭を作ります。

 農家で何万匹も大量に飼う時は、一頭一頭を見分けて上蔟させるわけにはいかないので、全体の様子で頃合いを見計らって一気に蔟に入れてやります。五齢になってからの午前中の気温の通算が摂氏百九十度を越えたら、なんて目安があるらしいのですが、祖母がそんな計算をしてたかどうかはちょっとわかりません。

 祖母の家で使っていた蔟は、回転蔟というもので、その構造がまた面白くて大好きでした。それについては次に書きたいと思います。模型を作るのは大変なので、今度こそイラストがいるかな。

タグ: カイコ

コメント一覧

Goudeau (07/23 14:30) 編集・削除

私の鹿児島弁的センスで言ふと「ずー」は「透く」を表す擬音語のやうに聞こえます。

正確な意味を知らないままに記憶して居た吉田一穂の詩の文句にこんなのがあります。

 透蚕(すきご)は眠る,
 影ほの白し。
 
 一線(ひとすぢ)の丘の曙,
 山々の遠き風嘯。

タイトルは「曙」。上記四行で詩の全てです。
この「透蚕」とは「熟蚕」のことなのでせうか。またひとつ賢くなりました。

てっちゃん (07/23 18:44) 編集・削除

どうなることかと、見守ってます。
半数になっちゃうとは。養蚕農家だったら悲鳴ですね。

母の実家が群馬なので、ばあちゃんちの隣近所は養蚕家でした。蚕を数頭もらって育てた記憶があります。
繭にはなったのですが、蛾は出てこなかったかなぁ。。。

「ずー」綺麗ですね!
和菓子みたいだなぁと思いました。
お土産のキビだんご的な半透明感。

梅干のその後も楽しみにしています。
ばあちゃんも、庭の梅の実で漬けてました。
子供の頃は、酸っぱ過ぎて。今は懐かしいです。

Sari (07/23 19:35) 編集・削除

可愛いね~!^o^

うちで飼っていたとき、死んでしまったのがいた記憶がないんだけど、
母が始末していたのかな~・・・
蚕糸試験場のだったから、元気だったのかな。

珍獣ららむ~ (07/23 23:13) 編集・削除

>Goudeau さん
透蚕なんて言葉もあるんですね。
素敵な詩を教えてくれてありがとう。
吉田一穂、いいですねー。

>てっちゃんさん
実は、繭を作り始めたやつも死んでるんです。
良い具合に糸を吐いてるのを確認して
もう大丈夫と思っていたのに突然吐いて黒くなってしまう。
繭が完成するまでに数日かかるので、
その間に全滅してしまうかも知れません。
これ書いてるあいだにも三頭死んでしまいました。
ほんとになんの前触れもなく吐いて死ぬので
いくら掃除してもまわりの蚕が吐物にまみれてしまう。
うーん。

>Sariさん
伝染病にさえならなければ、
お蚕さんはそう簡単には死なないと思います。
わたしは毛蚕のうちに大量死して減るかと思ったけれど、
五齢になるまで元気に育っていたので油断してました。
とはいえ、何に気をつければいいのか想像もつきません。
ちゃんとしたところで買った種なので
親からうけついだ病気ではないと思います。
餌か、わたしの手から感染したんでしょう。

少し休んだら懲りずに再度挑戦するつもりですが、
次の種を仕入れる前に籠やらなんやらを
消毒しないといけませんね。

Sari (07/24 04:21) 編集・削除

「ずー」は 頭 の「ず」か?
茨城弁のぺージにこんなあったけど
・うすかー:病気のカイコが作った繭。薄皮の意味。
・おじゃり:御舎利病。
・おしゃり:御舎利病:筑波郡。
・ず:繭を作る前に頭が透明になったカイコ。
・ずっこ:上族前のカイコで頭が透明になったもの。
・ちょーちんこ:カイコの病気の一つ。
・とめる:【動】カイコが脱皮する前に桑を食べなくなること。

でも、透明になったのは頭だけじゃないしねぇ。。。。
・ねむる:カイコが上族してて桑を食べなくなる。
・ひかりこ:病気のカイコ。白くなったり節がふくれたもの。
・ふしたが:病気で節が白くなったカイコ。
・わっこ:未成熟のカイコ。

珍獣ららむ~ (07/24 06:45) 編集・削除

頭という字は最初から思いつくんですが、
意味が通じないので違うだろうと思ってました。
でも、確かに頭というか、
膨らんだ胸のちょっと下あたりが透けるのが
特に目立つような気はしますね。
ずっこのずーなのかなあ。
「だからどうした男の子だーい」の人みたいですね。

うちのお蚕さんたちは、
通算190度の条件はクリアしたと思うんだけど、
まだ餌を食べてる奴らがいます。
体の変化も思ったより進みません。
棒みたいに体をのばしてじーっとしてる。
相変わらず死んじゃう蚕もいるし。
病気で繭になる力が出ないのかも、とほほ。

さよ (07/24 19:06) 編集・削除

こんばんは、先日はコメントレスありがとうございました。またお邪魔いたします。
「ずー」になったお蚕、初めて見ましたが綺麗なんですね。
当方も伊勢崎の生まれ育ちでして、母にこちらさまのブログを見せて、「ずー」って何?と聞いてみましたら、「意味や字はわからないけど、お蚕じゃなくてもそう言う」とのことでした。
年を取った方の身長や体格が小さくなることがありますが、そういう時に「あの家のおばあちゃん(おじいちゃん)、ずーになったねえ」みたいに使ったそうです(年を取ってもあんまりふくよかな方には使わなかったそうですが・笑)。
ただ、これがお蚕の「ずー」が先に言われていたのが人間にも言われるようになったのか、そのへんは分かりませんが…。(*追記しました 20:58)

ずっこのずー…好きでした。なつかしい(笑)。

Sari (07/24 20:51) 編集・削除

伊那地方では
「・スガク=五齢の終わりに桑を食べなくなり、蚕の体が透き通ってきた状態。熟蚕となる状態。
・アタマスガキ=頭が透き通る蚕 空頭蚕」とあるので

ず←すがくの「す」か?
料理で「すが入る」=空洞が出来るの「す」かしらん・・・
あーますます分からない・・・

Goudeau (07/25 13:27) 編集・削除

ずっこ=すきご(透蚕)

ずー=透く

この解釈で良いんぢやない?
ずーは擬音語ぢやなくて動詞「透く」そのものでせう。

それから、「シジ」のことだけど
「縮む」を「しじむ」と読む読み方が存在するさうです。(『言海』による)

「夜のしじま」といふときの「しじま」は、「口を閉ぢること」→「口を縮めること」→「無言」「静寂」

貝の「しじみ」(蜆)は「縮み」から来た語

幼児のティムコを意味する「シジ」も「縮む」→「なにかしら小さなもの」、といふ成り立ちらしいです。

つまり「シジ」は小さな状態のお蚕さんを指すと考へて差し支へないでせう。

珍獣ららむ~ (07/25 15:47) 編集・削除

なんとっ!!
人間のおとしよりも、ずーになったりするのですか。
それは聞いたことがありませんでした。
しかも、老いるだけじゃなく縮まなきゃいけないんですね。
おもしろいです。さよさんありがとう!
お母様にもよろしくお伝えください。

ずーが透けるの擬音語というのは
最初聞いた時にはあまりピンとこなかったけれど、
すきご→すっこ→ずっこ、という変化ならば
なるほどと膝を打ちたくなりますね。
熟蚕を「じゅくご」と訓ずることがあるらしいので、
じゅくご→じゅっこ→ずうこ→ずー、かもしれないし、
両方が混ざってる可能性もありますね。
ニュアンスとしては、老熟して透けてくる感じで、
元気だったオジサン・オバサンが、
老いて影が薄くなっちゃった状態に近いんでしょうね。

シジが小さいことを意味するのもかなり面白いですよ。
すると、「たけ・ふな・にわ」も、やはり形状なのかな。
「たけ」は、竹ではなく鷹とする場合もあるようです。

その後の梅干し

 なぜか上半身にはあまり汗をかかない体質でした。座っていると膝の裏にじっとり汗をかくようなことはあっても、額から汗が噴き出す、なんてことはあまり経験したことがありませんでした。

 ところが今年は文字通り滝のような汗が出るのですよ。額を手でぬぐって払うとビシャっと音がしそうなほどなのです。体質が変わったのか、今年の夏が異常なのか、どちらにせよとんでもない暑さです。

 昨日はお昼前に晴れてきたので梅の土用干しをしました。

ファイル 399-1.jpg
▲漬かってます

 しばらく前に漬けた梅です。塩漬けに手間取りましたが無事に漬かりました。「梅の重さに対して二割の塩と二倍の重石」が塩漬けのポイントでした。

 梅酢にはそれなりに色がついてますが、赤紫蘇がちょっぴりなので、梅にはほとんど色がつかないかもしれません。紫蘇は買わずにそこらに生えてるのを使いました。

ファイル 399-2.jpg
▲土用干し

 こんな感じで三日三晩干せばいいらしいのですが、実際にやるのは初めてなので、果たしてどうなることやら。

 一個ずつ並べてみると、上手に漬かってる梅と、シワばかりで固くなってる梅があるけど、こういうのは梅の熟し方が一定じゃないからなのかな。

 三日三晩の土用干し、というけれど、東京じゃ夜露が降りるわけじゃないから夜干しはしないで梅酢に戻したほうがいいと書いてあるサイトもあったので、昨日は梅酢に戻しました。笊にくっついたりせず、順調に干せてるようです。一個つまみ食いをしてみたところ、皮が少し固いようです。食べられないほどじゃないけど。

 今日は……あー、なんか雲が多いけど、干しちゃおうかな、どうしようかな。実は土用干しの意義がよくわかってません。日に当てることが大事なの? それとも、風にあたって乾けばいいの?


ファイル 399-3.jpg
▲千成瓢箪

 センナリビョウタンが成りはじめました。野性のハチに受粉を任せていると実がならないような気がするので、雌花が咲くたびに人力ならぬ珍獣力で受粉させてます。

 これはもう大きくなっちゃってるので、最後に収穫して乾かしてみようと思ってます。ほかのは若いうちに食べちゃおうかな。

ファイル 399-4.jpg
▲シカクマメの花

 シカクマメは数年前の種から発芽したもので、あまり発育はよくないけれど花が咲きました。食べられるほどとれないかもねー。

タグ:手料理 梅干し 園芸

コメント一覧

まる URL (07/23 13:21) 編集・削除

ひょうたんって食べられるんですか?知りませんでした。

我が家でもなりはじめています。心配したゴーヤーとの交配?ですが、コレはコレで人為的に受粉して息子の理科の自由研究にしちゃおうかな?と前向きに考え中。

教えていただいた「きりたんぽ」はアレンジしておやつとして食べています。どこが「きりたんぽ」なんだ?というものに変身しちゃいました。笑

珍獣ららむ~ (07/23 20:49) 編集・削除

 わたしも昔は「ユウガオとヒョウタンは同種で、食用の亜種がユウガオ、苦くて食べられない亜種がヒョウタン」だと思っていたのですが、若いうちにつみ取って漬物にしたり、炒め物にしたりして食べることがあるんだそうで……つまりわたしは食べたことがありません。沢山成ったら食べてみます。ニガウリとどっちが苦いでしょう。

 きりたんぽは、もとが余ったご飯の再利用術だから、好きに作るのが正解ですよ。きりたんぽに見えないなら味噌をつけて五平餅だって言い張るのも手かも(笑)

ひろこ (07/23 23:22) 編集・削除

日に当たった方が良いと思うけど、風だけでもまあ良い。
三日以上干しても良い。
乾いて表面にうっすら塩が結晶する感じが昔の梅干し。

で、梅酢で新生姜を漬けると美味しいんだよ。

珍獣ららむ~ (07/24 00:03) 編集・削除

ふむふむ、風だけでもいいのね。
今日はお昼頃晴れてきたので干してみたよ。
初日は皮が固いと思ったけれど、
干すと具合良くなるんだね。不思議だー。

梅酢でショウガ?!
それは耳寄りな。やってみるよ。

Sari (07/25 14:55) 編集・削除

うん、新生姜の梅酢漬け、おいしいですよね♪
混ぜご飯にしてもおいしいよ。
漬けないでそのまま混ぜご飯にするのは料理ブログに書いたけど
http://www.doblog.com/weblog/myblog/47700
梅酢漬けの場合は醤油を入れないで作ると、色もきれい☆
しかし、料理ブログ、放置だなぁ(汗

珍獣ららむ~ (07/25 16:39) 編集・削除

今日は朝から天気がいいので思いっきり土用干ししてますよ。
あとで今日の写真もアップするけれど、
干すとあきらかに色がよくなってるのには驚き。
記録しておくって大事なことだねえ。

これからちょっと出かけてくるので
帰りに新生姜をみつけたら買ってきます。

大変だー、ジャズ38(レモンハート・まんぼう)が閉店してしまう!!

 今頃気づいたのですが、亀有のジャズ38が8月31日で閉店してしまうというのです。

http://blogs.yahoo.co.jp/jazzspot38/23194982.html

辞めざるをおえない理由は、こちらの店舗の賃料が高くて
経営が難しくなったという事です。
お客様で「葛飾の文化の火を消さないで」という要望もあり
1口1万円の援助会員、大口のスポンサー数名(数社)を
募集したいと思います。
どうぞ御協力・お申し込みをお願い致します。

 
 ジャズ38(Jazz38)は、駅前のリリオ弐番館の地下にある、イタリア料理とカレー専門店でジャズライブもやってる店です。

 金町で「まんぼう」というカレー屋さんをやっていた店長が、金町のお店をたたんで亀有に出した店で、亀有出店当時はレモンハートという店名だったようです。

 ジャズ38という名前は、店長のお兄さんが金町でやっていたジャズ喫茶の名前で、三十数年つづいた老舗です。お兄さんが亡くなられて一時は閉店か、とも心配されていたのですが、亀有のお店に楽器を運び込んで、ジャズ演奏も聴ける素敵なイタリア料理とカレーの店に生まれ変わりました。

 毎週末のジャズライブには昔からのファンが集まって、大いにもりあがっていたんですよ。わたしなんか入院中に外出許可とって腕に点滴のルートをくっつけたまま食べに行ったりしてたのに、ここがなくなると亀有の大きな楽しみがひとつ減るので本当に困ります。

 まんぼう・ジャズ38・レモンハートのどれかにピンとくる皆さん、とりあえずお店に足を運んでみてください。お昼にはお得なランチメニューもありますよ!

◎JAZZ38
http://www.yydotto.com/jazz38/


◎新・珍獣様のいろいろ・久しぶりのまんぼうカレー
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=113

まんぼうカレー

ソフトシェルクラブ

オードブル

テナガエビのパスタ

ライブ

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari (07/22 17:26) 編集・削除

南口の大家は皆、強気ですね。
町の顔って、どデカイ建物だけではないと思うんですが・・・
長年親しまれてきた店が、こんな理由でやめるなんて納得いきません。
更新の度に値上げを言い渡され、不景気なときに値下げしてくれるかといえば知らんふり。

まちBBSの亀有版に投稿してみてはいかがでしょうか。

そういえば北綾瀬版に、駅前の島忠跡地に、向かいにあるコジマがまた出来るとあり、
それに関してあの辺の地主についての分析が載ってました。
興味深かったですが、読んでも何の約にも立たん(笑
北綾瀬周辺は、しばらくあのままの寂びれ感でしょう。

珍獣ららむ~ (07/22 18:09) 編集・削除

もうほんとに、やるせないったらありゃしない。
ジャズ38は、あのへんのお店の中では
かなり繁盛してると思うんです。
それでもやっていけないとしたら、
金町や亀有でチェーン店じゃない普通のお店は
地権者でもないかぎり営業できないんじゃないのかな。
こんな状況じゃ、駅前は早晩チェーン店だけになってしまう。
店員と会話のないファーストフードだって
楽だから好きですけど、
それだけになっちゃったら困るのにね。

亀有板にも書きたいのは山々なんですが、
まちBBSみたいな匿名性の強すぎる場所で書くと
お店の人がサクラをしていると言って
叩く人もいると思うので二の足をふんでしまいます。
わたしが叩かれるのなら、まだいいんですけど、
お店には迷惑をかけたくありません。

いちおう、mixiの亀有コミュには書いたんですが、
ネットをやってる人は若い人が多いので
あまり思い入れがないかもしれないですね……
このままだと気分良く食べられる店がひとつ減ってしまう。

いかん、蚕が本格的に病気らしい

 重さで潰れるのではないかと思い、枝ごとやるのをやめたり、衣装ケースをやめて笊に移したりはしているのですが、どんどん死んでます。

ファイル 397-1.jpg
▲健康な蚕

続きを読む

タグ: カイコ

コメント一覧

シバケン URL (07/22 03:20) 編集・削除

黒く変色しているので、これは病気だと思います。
病名までは分かりませんが、ウイルス性か細菌性だと思います。
糞から感染していくことがあるので、こまめに掃除したほうが良いかもしれません。

それにしても、凄まじい死に方ですね。
こういう症状は僕も見たことがあると思いますが、あまり記憶に残っていません。
原種の蚕をたくさん飼っていた頃には体験したかも。

珍獣ららむ~ (07/22 08:28) 編集・削除

いつもありがとう!!
こまめに掃除します。

さっき発病直後の蚕を発見しましたが、
最初は色の変化がなく、動かなくなるようです。
しばらくすると胸のあたりが黒か緑に染みてきて
口から液が出たりします。
これまでの状況からいって
発病してから死ぬまでに二時間かからない感じです。