記事一覧

早くも脱皮しちゃった奴もいるみたいです

ファイル 391-1.jpg
▲今朝の様子。体長50mmくらい。

 蚕たちは、昨日の午後にはすっかり眠に入っていたようですが、今朝みたら、乾いた葉をシャリシャリ食べている蚕がいました。よく見たら早くも脱皮殻が落ちてます。どうも、早めに眠に入って脱皮しちゃったおませさんたちがいるようです。出かけようと思っていたのを中止して、あわてて餌をやりました。これまでは脱皮の時間差をほとんど感じなかったので油断してました。

ファイル 391-2.jpg
▲脱皮途中の蚕。
 まだ脱皮途中の蚕も多く、頭に古い殻をつけてます。最初に頭から脱げるのに、なぜか脱皮が終わるまで頭の殻が鼻先についてます。

ファイル 391-3.jpg
▲脱皮が済んだ蚕。
 脱皮が終わると頭の殻も落ちてます。おでこ(正しくは前胸の背中?)の目玉模様も濃くなってます。前より少ししわくちゃになったかもしれません。

ファイル 391-4.jpg
▲病気?
 初めての異常です。下痢をして全身が汚れています。まだ死んではいませんが動きも鈍く餌を食べません。脱皮が済んでいるかどうかもよくわかりません。軟化病でしょうか? 急いで隔離しました。できれば蚕座紙を交換したいのですが、まだ脱皮途中の蚕ばかりなので、ハラハラしながら放置しています。

 これが初めての異常です。毛蚕の時代はわかりませんが、これまで死んだ蚕や病気の蚕には気づきませんでした。

ファイル 391-5.jpg
▲やけに薄汚れている。これも病気?
 こちらは下痢をしている様子はありませんが、全身がやけに黄ばんでいます。脱皮は済んでいるようで、比較的元気で餌を食べています。でも、病気の可能性を考えて隔離しました。

タグ: カイコ

コメント一覧

まる URL (07/16 16:02) 編集・削除

お蚕さん、「シャーペイ」に似ています。笑

スゴイ勢いで成長するんですね~。びっくりです。

珍獣ららむ~ (07/16 21:00) 編集・削除

シャーベイって顔がしわくちゃの犬ですよね。
似てる似てる。すごく似てる!

シバケン URL (07/16 23:26) 編集・削除

4枚目写真の個体は、軟化病ではないと思います。
単なる脱皮不全であるか、軟化病以外の別の病気です。
5枚目のような状態は家でもよく確認します。
こういった個体は病気の心配をする必要はあまり無いと思います。

珍獣ららむ~ (07/17 00:06) 編集・削除

シバケンくん、ありがとう!!
いちおう隔離して様子を見ているんだけれど、
今は下痢をしていないし、餌も食べています。
4枚目の写真のだけは、ちょっと不安なので
しばらく別に飼ってみます。

八潮市の上二丁目氷川神社で獅子舞やってます

 三郷市戸ヶ崎の獅子舞と同じく、大獅子・中獅子・女獅子が舞う三匹の獅子舞です。今日(7月15日)の夜までやってるはずなので、今ならまだ間に合います。

 亀有駅からだと、北口から八潮駅行きの東武バスに乗って、八潮駅で草加駅東口行き(緑町経由もしくは南川崎経由)の東武バスに乗り換えて「ふるさとの森」で下車してください。

 金町駅からだったら戸ヶ崎操車場行きの京成バスに乗って終点で八潮駅行きに乗り換えるか、操車場から潮止橋の向こうまで歩いて、潮止橋北という停留所から草加駅東口行きのバスに乗ってもいいです(初めてだとわかりにくいので駅まで行ったほうが無難)。

 ふるさとの森の停留所からは、道をへだてて目の前にある細い道を入ったところに神社があって、道から幟(のぼり)が見えるので行けばわかります。

ファイル 390-4.jpg
 住所は埼玉県八潮市大字二丁目133です>google mapで確認。二丁目氷川神社だって話だったので、どこの二丁目だよって軽く悩んだのですが、二丁目は大字で上二丁目、下二丁目なんていうのがあるらしいです。ってことは一丁目や三丁目もあるんでしょうか。

ファイル 390-1.jpg
▲ここの獅子は、最初こんな感じで顔を隠して出てくる。

ファイル 390-2.jpg
▲ひとしきり舞うと、介添え役の人が獅子頭を包んでる風呂敷(?)をほどく。舞手は風呂敷を両手で持って顔の前に広げるのでまだ獅子頭は見えない。御幣の前で獅子頭を見せると、介添え役の人たちが紙に小銭を包んだものをバンバン投げる。大きさと、チャリンという音の感じからして、ここのおひねりは中身が十円玉のような気がする。ビニール袋に入ったお菓子も混ざってた。投げるだけ投げたらすぐ拾い集めている。謎だ。

ファイル 390-3.jpg
▲やっぱり四隅には花笠をかぶった子供がいる。

 写真は「御幣掛り」という演目で、金の御幣のまわりで獅子が舞うのですが、獅子が顔を見せる前後に、太鼓のバチを使って地面をさぐるような所作を何度も繰り返すんです。それが一体なんの意味があるのかよくわからないんだけど面白いです。

 宮司さんにパンフレットみたいなものはありませんかと聞いたら、八潮市の資料館だか博物館だかにいくと小冊子のようなものがあるからもらってくださいということでした。でも家で検索したら、八潮市の資料館(博物館)っていうのがどこにあるかサッパリわかりません。八潮市手強い。もしかしたら足立区郷土博物館のことを言っているのかな。よく似た獅子頭を展示していたような気がするし。

 ど平日の午前中だったので見てる人たちはほとんど全員身内だったみたいです。たぶん夕方から大勢見に行くと思います。神社の前には屋台も並んでました。

↓このあたり一帯に伝わる獅子舞について知りたい場合は「獅子舞」のタグをクリックしてください。

タグ:神社仏閣 伝説 獅子舞 地元(葛飾周辺)

コメント一覧

Sari (07/15 16:44) 編集・削除

ここだわね、草加にあるみたい・・・
http://www.city.yashio.lg.jp/siryoukan/index.html

S坊待ちなので、ちょっと遅くなりそう・・・行けるか?
近くにある山田うどん、てのも行ってみたいので(^^;)
あと、方向は逆だけど、全てのメニューが巨大な喫茶店にも行きたいんですけど、一度には無理でしょうね(笑)←アイスコーヒーはピッチャーで出てくるとか、パフェは花瓶みたいなサイズとか。名前忘れちゃったな~、竹ノ塚にもあるらしいの。

珍獣ららむ~ (07/15 18:44) 編集・削除

ありがとう!
検索したらトップでひっかかりますね。
わたしゃ何やってるんだか。
検索したはずなんだけどなー。

山田うどんって、
案山子のマークのチェーン店じゃないの?
何か変わったものがあるのでしょうか。
全メニューが巨大な喫茶店ってのも気になります。
そのうち場所を教えてください(笑)


関係ないけど、
東京の各地で環水平アークが出たって
さっきテレビで言ってました。
けっこう気をつけて空を見るようにしてたのに、
わたしゃしっかり見そびれたー!!
太陽の高度が高い夏に見やすいそうだから
油断しないで空を見るようにしないと。

Sari (07/15 22:53) 編集・削除

お蔭様で行って来ました♪
誘導員つきの駐車場もあって助かりました。
しばらく、あの太鼓のリズムが耳に残りそう(^^)
秋には柴又だったか高砂だったかのも行きます♪

喫茶店は『OB』という名前でした。
MIXIに書きましたのでよかったら見てください。
いつか絶対に行きます! 金魚蜂のアイスティー、花瓶のパフェ(^o^)v

あれって、環水平アークというんですね。
知らずに見たことがあります。
きょうは全く空を見なかったな・・・

Goudeau (07/15 23:47) 編集・削除

関係ないんですが、現在わが県(鹿児島県)で燭台大蒟蒻が開花してゐるらしいです。残念ながら見に行くヒマはなささうです。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/mbc/20080715/20080715-00000001-mbc-loc_all.html

珍獣ららむ~ (07/15 23:48) 編集・削除

葛飾のは柴又です。柴又駅の近くの八幡様です。
本殿の裏に古墳があったりする神社なんです。
場所は知ってるけどお祭りやってるのはまるで知りませんでした。
同じような形式の獅子頭を足立区の博物館で見たので
ひょっとすると足立区にもあるのかも。

喫茶店情報ありがとうございます。
MIXI見てきます。

珍獣ららむ~ (07/16 00:29) 編集・削除

Goudeau さん、あれは花の寿命が短いので
暇があってもなかなか難しいですよねえ。
咲きたての臭いをかいで悶絶してみたいんですが
なかなかチャンスがまわってきません。
小石川でまた咲かないかなー。

Sari (07/16 01:07) 編集・削除

ありがとうございます。
そういえば、博物館にありましたね、
なんだか大きかったような気がしたので
お正月にやるのと同じようなのだと思っていました。
検索したら、花畑の大鷲神社で7月第三日曜にあるそうです。
他には江北氷川神社の獅子舞。これは9月に鹿浜あたりの4社か5社で毎年持ち回りで開催だそうです。
みんな川の傍ですね^^

珍獣ららむ~ (07/16 09:51) 編集・削除

>川のそば
葛飾・足立・三郷・八潮あたりが
いかに水害で苦労してたかってことですよね。
以前、神社は必ず川のそばにあると教えてもらって
伊勢崎はどうだったっけなと思ったんですが、
川を意識した場所にあるわけじゃなさそうです。

花畑の獅子舞は、今年は20日ですね。
連休は蚕の様子次第なんですが、
チャンスがあったら覗いてみようかな。
http://www.sawawa.jp/event/200807/200807-14.html

Sari (07/16 11:04) 編集・削除

神社や寺って、古墳の上に建てちゃっているところが多いです。
古墳て、古代人が住んでいたところの傍だから、当然水の豊富な土地で、川・海・湖・泉の近くってことになりますよね。
今は川がないところでも、昔の川の流れを調べると大なり小なり、川筋を見つけることが出来るようです。
伊勢崎も大昔の川筋を調べると面白いかも知れません。
崎という字は何か関係しているかな?

古墳て小山状態だから、建てるのにちょうどいいというのもあるかも。山信仰に繋がるのかしら。
土地って人が10年も住むと汚れるから、古代人は10年くらい経つと10mくらいづつ移動してまた竪穴式住居を構えたそうです。
だから址が固まって発見されるとか。

Sari (07/16 11:23) 編集・削除

崎をちょっと見てみたら
「土へんの「埼」は、陸地(平地)が水部へ突出したところを表現し、山へんの「崎」は本来の意味として山の様子のけわしいことを言い、山脚の突出した所を示しており、平野の中に突出した山地の鼻等を言う意味」
だそうでした。

珍獣ららむ~ (07/16 12:02) 編集・削除

 伊勢崎に関していうと、崎は「水部へ突出したところ」とも山とも関係ないんです。伊勢はお伊勢さんのことで、昔、火事だか落雷だかに悩んだ村人がお伊勢参りをして祈願しことに由来していて、崎は前(さき)が転じたものだと言われてます。お伊勢さんの前にある町だから悪者はあっちへ行け的なおまじないだと思われます。

 伊勢崎方面の神社も、川沿いにもあることはあるんですが、昔通ってた学校の近くにある神社や、帰り道にあった神社なんかを思い出しても、別に川の近くじゃなかったよなーって感じです。

 でも、用水路的な小川はだったらあるかもしれないので(というか意味を感じられないほど無数にあるかもしれない。農地だから)、昔はそういうものに重要な意味があった可能性はあります。それと、確かに古墳は多いと思います。

Sari (07/31 23:56) 編集・削除

妹に獅子舞のパンフを送ったら、きょう電話中にその話題になり、
江古田でも秋にあると言ったら、先日散歩でその神社に行ったそうで、パンフを持ってました。(←同じ中野区在)
改めてよく見て「あ、バリのバロンだ!」と(笑
顔、ちょっと似てます。特に江古田のは。

珍獣ららむ~ (08/01 08:01) 編集・削除

へえ、江古田でも同じ形式のをやってるんですか。
知らないだけで南関東一帯に同じのがありそうですね。
いや、日本中なのかな?

Sari (08/01 15:16) 編集・削除

三匹の獅子舞情報、ここに出ていたんです。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/min-shishi.htm

三匹の獅子舞のスタイルは、関東・東北と東海の一部で舞われ、
西日本では、若狭の小浜だけだそうです。
*コピペ*
老若二匹の雄獅子と一匹の雌獅子の三匹の獅子舞は、西日本ではこの小浜の地にしか存在しない。
その由来は徳川家康・秀忠・家光と三代の将軍に仕えた酒井忠勝が、寛永11年(1634)若狭小浜13万石を拝領したとき、埼玉県川越市から獅子舞を連れてきたことに始まる。
「関東組」と言われた武士が演じていたものが、現在に伝えられているのである。
放生祭りには、4区の獅子舞の区が出ているが、他に県の無形文化財に指定されている「雲浜獅子(うんぴんじし)」が知られている。

*群馬県でも各地でやっているそうで、特に嬬恋のが有名だとか・・・
*つくばエクスプレス開通一周年記念(2006年)に、ヨーカドー三郷店の特設ステージで戸ヶ崎の獅子舞があったそうです。
全く知らなかった。  

天からおりてきた虫、それが蚕

 昨日はあんまり暑くて動けなくなり、夕方からエアコンを入れて数時間寝ちゃったんですが、部屋の温度はそこそこ下がっているのに体の中から熱が出ていかない感じでしたよ。こりゃ油断してると本当に死人が出ますよ。みなさんお気を付けて。

ファイル 389-1.jpg
▲四齢になるとおでこに目のような模様ができる

 子供のころ、この部分を蚕の目だと思ってました。本当の目は頭についているはずです。団子っ鼻のように見える小さな丸い部分が頭です。

ファイル 389-2.jpg
▲凛々しい……!

 眠じゃなくてもたまにこんなふうに上半身を立てて天を仰いでいることがあります。眠のように長くは続かず、しばらくするとまた桑を食べ始めます。

 この時期になると手触りがよくなります。シンと冷たくてすべすべしてる。薔薇の花びらみたい。人に触れられるのはストレスになるので直接さわらないほうがいいのでしょうが、ついなでたくなってしまいます。


【養蚕関係の伝説】
 養蚕のはじまりを説明する伝説で、日本では「おしらさま」と呼ばれているお話が中国にもあります。先日書いた「捜神記」の「馬の恋」がそれにあたります。これはかなり古くからある伝説で、蚕になった娘は馬頭娘(ばとうじょう)と呼ばれて養蚕の守り神になります。

馬頭娘(中国の伝説)

  • 馬が娘に恋をする
  • 娘の父親が馬を殺して皮をはぐ
  • 馬の皮が娘をつつんで高い桑の木に舞い上がる
  • 娘は蚕という虫になる

 娘は馬の皮をかぶって高いところへ昇り、蚕に生まれ変わって戻ってきます。蚕は脱皮をする生き物ですから、着物をぬぐことで地上に降りてきたともとれます。そう思うと、この話は日本の羽衣伝説によく似ています。

羽衣伝説(日本の民話)

  • 天女が地上の浜辺で羽衣を脱いで水遊びをしている。
  • 若者が羽衣を盗んだので天女は空に帰れなくなり、若者の妻になる。
  • 天女は若者が隠していた羽衣をみつけて空へ帰ってしまう。

 天女は着物を脱いだことで人間になり、また着物を着て天女にもどります。馬頭娘(おしらさま)と反対の動きをしています。羽衣伝説にはさまざまな続きがありますが、注目したいのは七夕伝説付きのお話です。

羽衣伝説+七夕伝説(日本の民話)

  • 前半は天女の羽衣と同じ
  • 若者は妻を求めて不思議な瓜の蔓をつたって天へ行く。
  • 天女の父親に無理難題をふっかけられ、妻の助言で切り抜ける。
  • 最後に助言を忘れて失敗し、若者と妻は引き裂かれ、彦星と織り姫になって一年に一度しか会えなくなる。

 舅に無理難題をおしつけられ、妻の助言で切り抜けるあたりは神話のスサノオとオオクニヌシの話にも通じます。そして同じ話がシベリアのブリャート族にも伝わっています。

白鳥女房(シベリア・ブリャート族の昔話)

 長い話なので箇条書きで要約しますが、日本の羽衣伝説・七夕伝説とよく似た話です。夫婦を引き裂こうとするのが妻の父親ではないことと、ラストで引き裂かれることなくハッピーエンドを迎えるところが日本の昔話と違います。

  • うだつのあがらない若者が白鳥の衣を取り上げて自分の妻にする。
  • 領主が妻を横取りしようと若者に無理難題をふっかけるが、妻の助言で切り抜ける。
  • 領主の無理難題を解くために若者が天界へ行くことになる。妻からもらった赤い絹糸を空に投げて昇る。
  • 天界で妻の親類たちにあい、領主に命じられた宝物をもらう。
  • 領主はどんな難題も解いてしまう若者を殺してしまおうとするが、天界でもらってきた宝物を使って領主をやっつける。
  • 若者と白鳥の妻は新しい領主になって幸せに暮らす。
  • 参考>岩波文庫『シベリア民話集』

 天に昇るためのアイテムとして赤い絹糸を使うあたりに養蚕伝説との関連を匂わせます。日本で瓜の蔓と言われているのも、もとは絹糸だったのでしょうか。あるいは馬頭娘にある桑の木が瓜の蔓に変化したのかもしれませんが。

歐糸の野・三桑無枝(山海経・海外北経)

 歐糸の野が大踵の東にある。娘が一人ひざまずいて木によりそって糸を吐く。歐糸の東に枝のない三本の桑がある。その木は高さが百仭で枝がない。(中略)三桑の東に平丘がある。(中略……平丘に生ずる木の説明)もろもろの果実が実る所である。

 「山海経」は中国の古い伝承を、おそらくは絵地図と短い解説の形で収録したもので、現在では解説の部分しか残っていません。上記の部分は娘が蚕(糸を吐く虫)に生まれ変わった馬頭娘の伝説を記録したものだと言われています。娘がよりそう木は三桑無枝と同じものかどうか、この文章だけではわかりません。

 三桑は「山海経」の別の部分にも登場します。こちらには馬頭娘の話はありませんが、怪しい蛇が多いとあるのが気になります。

三桑(山海経・北山経)

 三本の桑がここに生えている。その木にはみな枝がなく、高さは百仭。百果の木がここに生えている。その下に怪しい蛇が多い。

 海外北経で糸を吐く娘と描かれているものが、北山経では蚕として描かれ、解説者が蛇と記述したと解釈するのは突飛すぎるでしょうか。


 ところでみなさん、わたしのサイトにはいろんなものがありますよ。下記は大昔の掲示板のログで、七夕の伝説や行事について書いてあります。あら、牛郎が牛の皮をかぶって天に昇るって、あたしゃ自分で書いてますよ。これっぽっちも覚えてませんでした。脳細胞が破壊されてますね、けけけけ。
http://www.chinjuh.mydns.jp/saluto/0107070lg.htm

タグ: カイコ 伝説

コメント一覧

Sari (07/15 13:44) 編集・削除

この立ち姿、たまりません!
あの冷んやり加減がなつかしい・・・

15日は、二丁目の獅子舞ですね。
八潮市の観光パンフを見ていたら、載っていました。
いつも汚してしまったり、持って行くのを忘れて
何度も駅前の市民センターでもらっていたのに、気づきませんでした。
写真で見ると、八潮の獅子舞は戸ヶ崎のと同じスタイルですが、
二丁目のほうは、短い浴衣のようなのを着ています。
行かれるかなぁ・・・

珍獣ららむ~ (07/15 15:30) 編集・削除

 獅子舞は今朝思い出して、ひとっ走り入ってきました。お蚕さんが心配なのでお昼には戻ってしまいましたが、二丁目もなかなかいいですよ。

 蚕が、そろそろ最後の眠に入るようです。まだ食べてるのもいるけど、ほとんどが動かなくなりました。

どうやら蝦蟇が住み着いてるらしいんです

アズマヒキガエル
▲08/07/13 自宅の玄関先にて アズマヒキガエル

 前に、近くに川もないのに家のまわりでヒキガエルを見たと書きました。バラの茂みにいたので指先でつついたら、ぺたんこん、ぺたんこん、と跳ねてどこかへ行ってしまいました。

 あれから一年ほどたちました。ちっとも姿を見ないので、どこか遠くへ移住したのかと思っていたら、玄関脇のポストの下にちゃっかり住み着いてるじゃありませんか。写真には写っていないけれど近くに穴があって、いつもは穴の中から顔を出してます。

 虫は沢山いるので餌には困らないだろうけれど、こんなところじゃ繁殖もでいないんじゃないのかな。でもわたしは「かわいそうだから逃がしてあげましょう」なんてことは言わないのです。案外住みやすいのかもしれないし。

◎虫ばっかり・アズマヒキガエル
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000254.htm
ここの写真は水元公園のヒキガエルです。

 ヒキガエルは、蝦蟇(がま)のことなんですが、『耳袋』という江戸時代の怪談集に蝦蟇が床下に住み着いたせいで家の者が病に倒れる話があるので、もともと水辺から離れた民家のまわりで見やすいカエルなんでしょうね。

 人を病気にするというのは毒腺を持っていることからの連想でしょう。

◎びっきぃとやまどじょう「アズマヒキガエル」
http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/azuma.htm

 こちらのサイトにトウキョウダルマガエルの水槽に、ヒキガエルを一晩だけ入れたらダルマガエルが全滅した、という体験談があります。ひょっとすると昔の人も、こんな経験を通してヒキガエルを妖怪に進化させたのかもしれません。大きく、動きが鈍いので人を恐れていないように見えるのも、妖怪化の条件じゃないのかな。

 実際のところ人に害があるかというと、つかまえていじめでもしなければ毒を出すこともありません。毒液を出してるところも見たいんですが、そのためにいじめたら逃げちゃうと思うのでやりません。そこらに住み着いてほしいんだもん。

タグ:カエル 植物 園芸 伝説

急に大きくなりました

ファイル 387-1.jpg
 三眠から目ざめた蚕たちは、ものすごい勢いで食べ始めました。これまで日に三回餌をやっていましたが、日に四、五回やらなければならないほどの勢いです。さすがに庭の桑の木では足りなくなったので、川沿いの桑を取りに行きました。

 桑にもいろんな品種があるようで、葉の形が少しずつ違っていたり、葉裏の産毛が薄かったり、濃かったりと色々です。別の葉を与えて食べなかったらどうしようと思うんですが、とりあえず問題なく食べてるようです。

 庭の桑の葉も次々に新芽をふいているのでしばらくすると復活するでしょう。でも、さすがに一株の桑の木で二百頭は無理ですね。

ファイル 387-2.jpg
▲ただいま体長45mmくらい。

タグ: カイコ

コメント一覧

シバケン URL (07/13 15:59) 編集・削除

元気そうに育っていますね。
飼育スペースも広そうに見えるので、病気の心配もあまりなさそうです。
僕は、多品種を一度に飼育するので夏場は大抵病気が流行しています。
今年の夏は飼育しない予定ですが。

Goudeau (07/13 16:38) 編集・削除

尾篭なお話で失礼致しますが、「シジの休み」が気になつて、期待ゼロで検索してましたら、「似指」と書いて「シジ」と読み、「子供の(男)性器」といふ語があるさうです。なんと流通してゐる「チン」はこの「シジ」から変化した形ださうです。(似指鉾など)何時頃の言葉なのでせうか、『浮世風呂』では「似指」で別のルビをふつた用例がありました。(ここには書きませんが)

この「似指」は衣笠姫説話とは全く結びつきませんが、お蚕さんの最初の眠に係る語としては、意味があるかも?(笑)

珍獣ららむ~ (07/13 21:25) 編集・削除

 シバケンくん、ありがとう。やはり蚕密度(という言葉があるかどうか知らないけれど)が高いと病気になりやすいのでしょうか。おばあちゃんの家でやってたのを思い出しながら目見当でやってます。

 シバケンくんのところは、お蚕さんのページを公開するのはやめちゃったんですか? ちょっと残念です。蚕のことをググるとかなり上位にヒットしていたので、わたしはシバケンくんからメールをもらう前から知ってたくらいですよ。最近の小学生は本格的な実験をしてるものだと、本気で感心してました。

 ブログもこっそり読ませてもらってます。ほんとにいろんなもの飼ってますね。黒縞蚕や油蚕なんて、わたしゃ図鑑でしか見たことないですよ。


 
 Goudeau さん、シジは似指ですか! 男性器のことをチンと言うのも謎でしたが、ポコはもっと謎だったので似指鉾という表記を見て目からウロコが飛びました。蚕も五齢幼虫くらいになれば似指にたとえてもおかしくはないし、男根は縁起物でしょうからそういう言い方をしても不思議はないのですが、シジと呼ばれるのは消しゴムカスのような一齢幼虫の眠なので、やはり違うのかもしれません。

 蚕のシジについて、少し調べたのですが、江戸時代の浮世絵に、毛蚕のことを「しゝこ」「獅子蚕」と表記しているものがあるので、獅子からシジに変化した可能性があります。

◎東京農工大学付属繊維博物館・浮世絵リスト
http://www.biblio.tuat.ac.jp/vr-museum/ukiyoe2/UKList2.htm

 でも、なぜ最初の眠が獅子なのかはサッパリわかりません。一齢幼虫に毛が生えていることを獅子にたとえた可能性はありますが、だとすると二齢の竹、三齢の舟、四齢の庭も蚕の形状と関係しているのでしょうか?

シバケン URL (07/14 01:52) 編集・削除

そういえばうちのサイトは比較的上位にヒットしている時期がありましたね。
実は、僕も蚕のページを止めた事に少し後悔しています。
以前は、サーバの方にHTMLファイルが残っていたのですが、容量の問題で大分消してしまい、その後にHDD破損等でデータが消えてしまったので蚕についてのページはほとんど残っていません。

最近は蚕専門のサイトを立ち上げているような人がいないようですね。
僕が作り始めた頃はもう一人同年代の僕より優秀な人がいたのですが、その人も更新は止めてしまったようです。

今やっているプラナリアの方は検索でも全く出ないので(努力していないのもありますが)、もう一度蚕をやってみても良いかな、とは思うのですが、なかなか時間が取れずにいます。

珍獣ららむ~ (07/14 09:41) 編集・削除

そうかー、消えちゃったんですか。
それは本当に残念です。
せめてプラナリアのコーナーが検索上位に出るように
何か協力できるといいんですが。

ところで、わたしはいまだにプラナリアを見たことがないんですけど、
ぶっちゃけどこへ行けば見られるでしょう。
清流にいるというのは知ってます。
シバケンくんのサイトにある小渕沢とかは遠くていけません。
葛飾と、松戸市・三郷市・八潮市など周辺都市も含めて、
このあたり一帯で、見られる可能性のある場所はありますか?
ハッキリ場所を書けなかったらメールでもいいです。
もし知ってたら教えてください。

シバケンくんのプラナリアサイト
プラナリアンズはこちらですよ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kodomonokaikonojikkennsitu/planaria-top.html
プラナリアの図鑑、プラナリアの採集法などがあります。

Goudeau (07/14 12:29) 編集・削除

確かに消しゴムのカスと私のチン説では、スケールが違ひ過ぎますネ。シジの眠りが獅子蚕の眠りであるとして、今度は「何故獅子か?」が気になつてきますネ。

ご紹介のサイトを見ると、江戸時代までの、文献、絵画ともに、お蚕さん関連の巨大な文化的鉱脈が存在するやうですネ。かうした鉱脈を養分としながら、様々なお蚕さん伝説が生まれ出るのは必然だなとあらためて感じました。

シバケン URL (07/14 15:53) 編集・削除

リンクして下さってありがとうございます。
プラナリアの事は情報も少し溜まっているので、近いうちに更新できるかもしれません。
そのときに簡単なSEO位はやってみます。

プラナリアの生息地ですが、葛飾区には調べてもプラナリアのいそうな湧水がありません。
周辺都市では、松戸の21世紀の森にある湧水などは可能性があります。

僕はナミウズムシの採集を東京の西の方(市部)で行っています。
具体的に書くと、国分寺のお鷹の道や高尾山の湧水などが採集しやすい場所です。
ただ、これらの場所は東部からだと天竺より遠いので、まず松戸で幾つかの湧水を回って、それで見つからなかった場合は国分寺などに行ってみると良いと思います。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::3735
親水マップというのを見つけました。
松戸は友人が住んでいるので、僕も今度回ってみようと思います。

珍獣ららむ~ (07/14 18:13) 編集・削除

>シバケンくん
 実は午前中に、その親水マップを眺めながら、ここらへんのどっかにいるかしら、と思っていたところです。お蚕さんの世話が一段落したら、あちこち回ってみようと思います。21世紀の森と広場、良さそうですね。ありがとう!

>Goudeauさん
 いや、チン説もけっこう捨てがたいです(笑) 大きくなったおかいこさんて、指みたいですよ。