記事一覧

蚕の掃き立て

ファイル 371-1.jpg
 今朝見たら、蚕の卵がすっかり孵化してました。昨日の朝は卵だったんですよ。孵化しはじめてから二日くらいですべての卵が孵化するということだったのに、そんな時間差もなくあっという間でした。

ファイル 371-2.jpg
 蚕の一齢幼虫を毛蚕(けご)というんです。写真じゃわかりにくい、というか肉眼でもわかりにくいのですが、目を近づけて一生懸命見ると毛が生えているのです。だから毛蚕。

ファイル 371-3.jpg
 そしてこれが蚕の掃き立て(はきたて)です。たった200頭ぽっち、刷毛で移さなくたって上に桑をのっけてやったら自然に移るような気もするけれど、あこがれの作業なので最初くらいは作法(?)通りにしておきたいと思います。

 孵化したての蚕を、刷毛で桑に移してやることを掃き立て(はきたて)と言って、昔の人は吉日を選んでしたそうです。わたしも縁起を担いで、十二直(暦の中段)の納(おさん)にあたる7月2日に孵化するように注文したのですが、一日早まってしまいました。湿度やら気温やらが、よっぽど蚕のお気に召したのでしょう。何事もお蚕さんの気分次第なので仕方がありません。

 前にも書きましたが、祖母の家では毛蚕を扱っていないので掃き立てはしていなかったと思います。群馬では、卵で買ってくるのではなくて、二齢幼虫を仕入れてきて養蚕をしてたと思います。

ファイル 371-4.jpg
 こんな小さな芋虫ですが、ごくごく細い糸を吐きながら歩いているので、刷毛でつついてもなかなか落ちません。それでもなんとか桑の葉に落としてやると、待ってましたとばかりに食べ始めます。

 この時期は、そんなに沢山は食べませんが、半日もすると桑の葉に小さな穴が目立ちはじめ、砂粒よりも小さな糞をしはじめます。あきらかに食べてます。

 餌を追加する時は新しい葉を上にのっけてしまえばいいんでしたっけね。どこかのタイミングで古い葉や糞を片付けたりしていたような気もします。

タグ: カイコ

コメント一覧

ひろこ (07/01 19:31) 編集・削除

今日は十二直で「成」 婚礼,開店,造作,移転吉.だそうだからお蚕さんの引っ越しも吉じゃない?

ああ、半夏生なのに蛸を食べ忘れた。

珍獣ららむ~ (07/01 20:39) 編集・削除

あっ!!
わたしもタコ買うの忘れた。
タコ好きなのに。

金町駅南口

ファイル 370-1.jpg
▲金町駅南口再開発:ビルがどんどん高くなってる。まさかこんなもんができるような場所だなんて思ってなかったよ。図書館が入るので便利にはなると思うけれど。

ファイル 370-2.jpg
▲南口のベルシティ(商店街)でスタンプラリー開催中。

 ベルシティの商店街が頑張っているみたいです。6月21日から7月20日まで、スタンプラリーを開催しているとのこと。

 でも参加方法がよくわかんない(汗) 加盟各店に「スタンプラリー加盟店」のポスターがあったので、そこで聞けばいいんだけれど、聞けそうなところで買い物しなかったのよ。

 加盟店には不動産屋さんのような店もあったから、本当にただのスタンプラリーで、買い物しないとダメってわけじゃなさそうだけど、買い物しないとスタンプ帳をくれとは言いにくい(笑)

 この、7月13日と21日に豪華賞品のあたる抽選会があるとも書いてあるけれど、これはスタンプを集めた人に参加権のある抽選会なんでしょうね?

ファイル 370-3.jpg
▲抽選会当日には大道芸のイベントも。

7月13日13:00~ Limit Gigs
7月21日14:00~ 顔面紙芝居ピカ



 軽く牛丼でも食べて帰ろうかなと思ったら、北口の松屋が改装中でお休みだったので、ベルシティ内の金町餃子に入ってみました。以前、開店直後に食べに行って、店長さんがテンパってて店内ギスギス、ラーメンマズイ、とか書いた記憶があるのですが、あれから時間もたっているので、たぶん普通の店になってると思ったんです。

 14:00ごろ、お昼のお客さんがはけた頃とはいえ、店内に客だっれもいない(すぐ近くにある四国大名といううどん屋にはお客さんがたくさんいる)。

 空いてるなら前みたいにテンパって大変なことにはなるまいと思い、焼き餃子定食 450円の食券を買ってテーブルにつく。カウンター内に中国系のおばちゃんが二人いて、ずーーーーーっと中国語でしゃべってる。正直あんまり感じよくない。たしかにテンパってなかったけど、今度はゆるみきってる。まあ平日の昼下がりだし。

 そこへ茶髪の兄ちゃん(これも店員)登場。彼は日本語しかしゃべれないみたいだった。今度はこの兄ちゃんをオモチャに、おばちゃんたち日本語でしゃべりまくる。暇そうだねえ……

 餃子を包むところからやっているのか、けっこう時間がかかってた。でも焼き餃子はそこそこ美味しかった。テーブルに水差しがあったけど、最後までコップは出てこなかった(セルフだとは書いてない)。うん、でも、いいんだよ。ちっとも構わない。たぶんもう行かないから。

 ちゃちゃっと昼食を食べたいだけなら松屋でいいや。吉野家もあるし。っていうか、やっぱり買い物も食事も亀有でいいや(笑)

タグ:地元(葛飾周辺) 金町駅南口

コメント一覧

Sari (07/02 09:21) 編集・削除

今、画像出ているので、さっそく見に来ました♪
うちからもあれ見えるんですけど、こんなふうになっているんですね。
あの商店街ももう少し活気が出るといいな~・・・
駅の反対側の元三菱のところはいつごろなんですかね。
もう一本、橋は欲しいわ。

珍獣ららむ~ (07/02 10:12) 編集・削除

南口の高層ビルは、ものすごい勢いで建設が進んでいるようです。
見る度に高くなってます。
新宿(にいじゅく)にある葛飾図書館がここに引っ越してきて、
広くて新しいもんのすごいものができるらしいです。
一時的に立ち退いたジョーシン電気が戻ってきて入る予定だと聞いてます。
地権者がやってた小さなお店も入るかもしれません。
せっかくできるんだから、
ベルシティとあわせて活性化するといいですねー。


三菱の製紙工場跡は、まだぜーんぜん先じゃないですかね。
大学などを誘致する、という話はあるみたいだけれど、
本決まりにはなっていないみたいだし。
こないだ説明会だか意見交換会だかが開催されたんですが、
お知らせが回覧板が回ってきた時には「えっ、翌日?!」という直近だったので、
日付もろくに確認せずにあわててお隣に回してしまい、
結局聞きに行きませんでした。
ど平日の真っ昼間だったので、誰が聞きに行けたのかな、という感じです。
どうせできるなら、
町全体が活性化するようなものができたらいいですね。
大学はほんとに来るのかな?

大祓だと思っていたのに

 雨もやんだし、今日は六月晦日の大祓だから茅の輪くぐりをしてこようと思い、水元の香取神社まで行ってみたんだけど……

ファイル 369-1.jpg

…あら、やってない。

ファイル 369-2.jpg

 ここの茅の輪くぐりは葛飾の無形民俗文化財に指定されていて、この看板にも六月の晦日って書いてあるのに。そういえば去年も30日に見に行ったら誰もいなかったっけか。あの時は悪天候なので早々に終わらせたのかと思っていたんだけど。

 家に帰って検索したら、水元香取神社の茅の輪くぐりは六月の第三土曜・日曜にやってるって……えっ、ええええーっ?!

 っていうかさー、区の看板がでっかく「晦日」だと主張してるのに、別の日にやってるならどうしてそのような但し書きをしてくれないんだろう。隣近所の人だけが納得すればいいなら無形文化財の看板なんか返上しちまえよ、と思いました。

 もちろん悪いのは神様ではありません。はい。

 もしかしたら金町の葛西神社でやってるかな、と思ったけど、なんか疲れたので行くのはやめました(検索したら、ちゃんと三十日にやっているみたいです。来年はその気になったら葛西神社にする T-T)。


ファイル 369-3.jpg
▲水元香取神社の狛犬(向かって右・吽形)

ファイル 369-4.jpg
▲水元香取神社の狛犬(向かって左・阿形)

 ここの狛犬さんは両方とも子供連れてる。

タグ:神社仏閣 地元(葛飾周辺) 寺社幻獣

大雨だー

 晴れたらカエルちゃんやカニたんのコオロギ捕食シーンを動画で……と思ったけれど、おもいっきり大雨。台風じゃないのって思うくらい降ってますー。餌はやるので撮影はしてみるけど、うまく写らないだろうな。

新手のSEO対策業者がウザい

 しばらく前まで「google ページランク5以上のサイトと相互リンクしてください。リンクの場所はトップページのみでお願いします。その他の場所はご遠慮ください」というSEO対策業者からのメールがサイトの管理用アドレスに何通も来てました。リンクする場所を指定して、そこ以外はしていらんと言う上に、そのページとリンクすることで、わたしのサイトのgoogleページランクが上がるはずなので益があると恩を売るようなことを書いてあるのですが、正直、サイトの内容となんの関係もない、金融会社だのなんだのと相互リンクして利益があるわけがない。そうやって被リンク数を増やしてやって手数料を取る商売だろうに、こちらへの見返りは googleのページランクのアップだ? 知るかよそんなもん(怒)

 と、思った人が世の中に五万といたんでしょう。今度は「広告を貼ってください。ただし貼る場所はトップページのみ」という広告掲載依頼が来るようになったんだけど、こんなの丁寧にしてやってもお金も払わず逃げちゃうんじゃないのかと思う。ためしに貼って「やっぱり詐欺だ!」というネタも面白そうだけど、うちのトップページはジオシティーズなので広告を貼れないのさ、けーっけっけっ。

甜麺醤の瓶の蓋をあけたら

ファイル 368-1.jpg
▲甜麺醤の瓶の蓋をあけたら、ニコちゃんマークが口をへの字にしてすねてた。

勢いで注文してしまった


カバーズ
本体価格 2,095円(税込 2,199 円)送料別



海雪
本体価格 1,143円(税込 1,200 円)送料別


タグ:変な写真

コメント一覧

ひろこ (06/30 09:43) 編集・削除

JEROにも驚いたけどマーティ・フリードマンにもびっくりだよ。

珍獣ららむ~ (06/30 11:27) 編集・削除

おー??
マーティン・フリードマンって演歌のヘビメタアレンジとかやってるのかー。
そりゃ確かに面白そう。
恥ずかしながらまだ効いたことがなかったよー。
新沼賢二とか、昔はロックをやりたかったっていうし、
今こそ演歌をロックでとか、ロックを演歌でとか、
なんかやるべきなんじゃないのーって思ってたところだよ。

JEROは、わたしゃ最初、なんの先入観もなく声だけ聞いて
「やけに歌の上手な子が現れたな」
と思って振り向いたら
「えっ、黒人!??」
という感じ。流行に乗るのが嫌いなので
頑張って無視してみた(笑)んだけど、
涼しげな声がたまらなくなって注文かけちゃった。
この驚きは、
「演歌界の玄奘三蔵やー!!」
という感じ。
お経を求めて仏教の本場天竺へやってきたのに
天竺では仏教なんかもうなくなっていて、
海の向こうのスリランカにありました、みたいな。
疎開させてた文化が数十年ぶりに帰ってきたような驚きだねー。

おカイコさんの卵が来た

 小さい頃、群馬にある母方の祖母の家で養蚕をしていたので、わたしはお蚕さんをわしづかみにして育ちました。そして今も、芋虫をわしづかみにするオトナになったので、三つ子の魂というのは本当に百まで続くようです。

 そんなわたくしは、前から蚕を飼いたくて仕方がなかったのですね。でも、どうやって手に入れていいかわからない。いや、そもそも餌にする桑はどうするんだ、ということで、長いこと手をだせずにいました。

 去年だったか、一昨年だったか、もう忘れましたが、とにかく桑から育てようと思い、そこらの園芸店で桑の苗を買いました。桑のみがかわいらしいし、美味しいというので、マルベリーなんて名前で売られていたりするようです。

 それが今年、ずいぶん大きくなり、桑の実も沢山成りました。そろそろ飼えるんじゃないかな? 肝心のお蚕さんはどこで分けてもらえばいいでしょう。祖母の家ではとっくの大昔に養蚕をやめてしまい、今となっては飼い方を知ってる人すらいません。

 そんなことを、チラッと日記に書いたら、シバケンくんが、ある大学の研究室に問い合わせるといいよって教えてくれたので、早速メールを書きました。

 ところがですね、先方から音沙汰がないんです。あれーっと思ってスパムフィルタの履歴を見たら、大学のアドレスなのにスパム扱いされて削除されてしまいやがっていたのです。うわーん!

 でも、履歴にメールの本文も残っていたので、なんとか内容は確認できました。「何頭くらい必要ですか? どういう目的で飼いたいか、どのくらいの桑を用意できるのかで数が決まると思いますよ」と丁寧なお返事でした。

 そう、数なんです。そこがわからないポイント。飼い方は昔バラックで大量に飼ってるのを見て育ったし、若齢の時だけ気をつければなんとかなると思うのですが、果たして、どれくらいのスペースで、何頭くらい飼えるのかは大問題です。桑は庭にあるので足りなければ公園や河原でも調達できるし、様子を見て足りそうもなければ人工飼料も買えるから大丈夫だと思うんです。しかし、飼育スペースはそう簡単には増やせないのです。祖母の家は家業で養蚕をしていたので、広いバラック全体に養蚕用の大きなザルを広げて飼っていて、それが何千匹、何万匹いたのかちょっと想像もつきません。

 そこで「目的は単純に飼いたいからで、可能ならば糸も引いてみたいし、蛹は食べます。どのくらいから飼ってみるといいでしょう」というようなお返事を慌てて書いたのですが、それっきり先方からはメールが来なくなってしまいました。もしかすると、このド素人に渡すと飼いきれないと思われたのかもしれません。実際ド素人なので致し方がありません。あるいは、わたしのところでスパムフォルダ行きになっていたように、あちらでもなんらかのアクシデントがあったのかもしれません。

 しかし、このままでは勢いよく成長を続けている桑がもったいない。桑は他の虫にとっても美味しいはずです。このまま放置しておくと別の虫がやってきて食い荒らすでしょう。そうなる前に蚕にやりたい。

 仕方がないので別のところで通販することにしました。最近はほんと便利ですね。蚕の卵や人工飼料まで簡単に通販できてしまう。

◎蚕(カイコ)、繭、セリシンの高原社
http://www.kougensha.com/

ここで、白い繭を作る普通蚕種を、200個ほど購入しました。送料込みの 1500円 でした。500個までは何個でも1500円なのです。200という数は、おもいっきり適当に決めました。全部育ったら多すぎるような気がします。でも、全部は育たないだろうと想像したんです。想像なので実際どうなるかは乞うご期待。

 その卵がついさきほど普通郵便で届きました。普通の封筒で郵便受けに入っているのです。封筒に第四種蚕種と書いてありました。

ファイル 367-1.jpg
▲四角いプラスティックケースに入っているのが卵。孵化までの注意事項と振替用紙が同封されていました。さっそく料金を払いに行きました。

ファイル 367-2.jpg
▲プラケースを開けると、こんな白い紙袋が入っています。

ファイル 367-3.jpg
▲中には黒いツブツブが。これが卵です。わりとしっかりした粒でそっと振るとザラザラいいます。知らないと植物の種だと思うでしょう。

ファイル 367-4.jpg
▲水を含ませたティッシュと一緒に飼育箱に入れました。

 同封の注意事項に、孵化まで25度くらいを保って、湿度も必要だと書いてありました。とりあえず100円均一で買った飼育容器に入れて、水をふくませたティッシュも一緒に入れておこうと思います。25度を保つのが意外と難しいような気がします。ひょっとしてなんらかの方法で保温したほうがいいのかしら。明日100均一で温度計を買ってこようと思います。

 実は、蚕の卵なんて見たことがありません。あ、いや、ひょっとすると学校で教材として見たかもしれません。テレビなどでも見たことがありますが、実物は初めてです。

 祖母の家では卵を扱っていなかったような気がします。いきなり、二齢くらいの小さな蚕を飼っている感じです。幼児期の記憶なのであやふやだけど、農協のようなところで卵から孵化させて、たやすく飼える二齢幼虫を農家に卸すようなことを聞いた気がします。気がするだけなので違ってたらごめん。そのような状況なので毛蚕(けご:一齢幼虫)も見たことがないのです。

ファイル 367-5.jpg
▲本体の上にガーゼをかぶせてから蓋を閉めると、虫が小さくても隙間から逃げることがありません。蚕なので、タイミングよく餌さえやれば逃げないと思いますけどね。無事に孵化したら菓子箱にでも移します。

 飼育開始日を7月2日に指定したので、たぶん孵化はそのくらいになるんだと思います。蚕の孵化日は、なんらかの方法でコントロールできるらしいんです。どんな方法かはよく知りません。シバケンくんがものすごく詳しそうな気がします。ほんとに指定日に孵化するかどうか、ワクワクドキドキです。

タグ: カイコ

コメント一覧

シバケン URL (06/27 23:48) 編集・削除

 僕は大学の先生にしつこくメールを送ったりするような人間なのですが、それでも丁寧にしっかり対応してくれる方なので、なんらかのトラブルがあったと思われます。
 一般的なカイコは1化性か2化性で、色が付いた卵は次の年まで孵化しないようになっています。業者は、越年卵を無理やり孵化させる方法として浸酸という方法を使います。浸酸は薄めた塩酸に卵を浸ける方法で、強制的な孵化としてはこれがもっとも一般的です。僕は浸酸を行うことはないのですが、簡単なコントロールとして越年卵を冷蔵庫に入れて、飼いたい時に出すようにしています。
 卵の孵化方法ですが、温度より照明が問題かも知れません。夜に灯りをつけたままにしたりすると、孵化の時期がバラバラになります。僕は遅くまで起きている上、照明に対する処置を何もしていないので、孵化は毎回バラバラになっています。容器に黒い布を被せるなどして、光を妨げた方が良いかもしれません。 湿度は、高すぎるとカビが生えるので注意が必要です。僕は湿度には特に気を使っていません。

Sari (06/28 02:06) 編集・削除

以前言いましたっけ?
小学生の頃、叔母がアパート経営をしていて、住人に蚕糸試験場にお勤めの人がいたんです。
(蚕糸試験場は実家から近かったので)
そのお姉さんに可愛がられ、お蚕さんを紙の菓子箱に2箱たっぷりもらいました。
夏休みの自由研究に、と。6月頃だったかな~・・・まだ小さかったような気がします。
蚕が見えなくなるくらい、桑の葉をたっぷり被せて上にちょこんと穴をブツブツ開けた箱の蓋を乗せておくと、もさもさと食べ、一晩で蓋がきちんと被っている状態に(笑)すごい食事量でした。
夜中は、さわさわさわさわと食べる音がします。これが幸せな気持ちになるんですよね(^^)

新幹線のような顔が可愛く、触るとヒンヤリして気持ちが良かったです♪
やがて食欲が落ちてきたな~というところで紙をはずした団扇の骨に数匹のお蚕さんを乗せておくと、繭作りを始めたので、しょっちゅう場所をずらしてやると(ちょっとめんどう^^;)白くてきれいな蚕糸の団扇が出来ました。

他のは桑の葉や箱の内側に繭を作っていました。
いくつか残し、母は繭を茹で(くちゃい)蛹を取り出して佃煮にしたり、干して粉にしていました。
残った蚕は、やがて蚕蛾になり(これが小さくて真っ白でまた可愛い・飛ばないし)卵を産みましたが、卵は、ららさんの画像と同じですが、糞とそっくりで(笑
もやけた幼虫(?)は白い糸のような感じだったような・・・
そこから記憶がありません。どうなったんでしょうか(^^;)

Sari (06/28 02:11) 編集・削除

ちなみに、蚕糸試験場は、その後筑波に越して
レンガ作りの趣のある建物でしたが、門柱だけ残して公園になりました。
隣の小学校とは塀を取り払い、明るくて気持ちの良い公園です。
先日、屋上の明り取りのガラスドームから落ちた生徒がいてニュースになっていた小学校がそれです。

Sari (06/28 02:15) 編集・削除

そうそう、 連投失礼。
新幹線は、つぶれると真緑のどろりとした液体ばかりでした。
お姉さんよると、ほとんどが葉緑素なので、歯磨きにも使うといいと言ってました。(やだけど^^;)

シバケン URL (06/28 04:54) 編集・削除

追伸:
浸酸をしてから約2週間後に卵が孵化する、ということを書き忘れていました。業者や施設では、掃き立て日を指定すると、その2週間前に浸酸処理をしてから送ってくれます。

珍獣ららむ~ (06/28 08:36) 編集・削除

うおおっ、コメントが熱い!!

>シバケンくん
 大学の件は、おそらくあちらがお忙しくなったか、スパムフォルダ行きになってるかのどっちかでしょう(^-^; もう一度メールしてみようかと、かなり迷いましたが、時間がかかると桑を他の虫に食われてしまうのであきらめました。大学のサイトには飼い方も詳細に書いてあったので参考にしたいと思います。

 それにしても、さすがに詳しいねー!! 孵化の時期に光が関係しているというのは、まったく思いつきませんでした。うちでも遅くまで明かりをつけているので何かかぶせておくことにします。

 浸酸で孵化を促進する方法もありがとう。高原社でも飼育予定日を指定する方法なので、きっとボチャッと酸に漬けてくれたんですねー。

>Sariさん
 蚕糸の森ですね? 知人の車で公園の前を何度か通ったことがあります。養蚕関係の名前がついているから気になってました。

 蚕が桑を食べる音は和むのですよねー。繭を作らせる作業もわくわくしますよ。祖母の家では蔟(まぶし、もしくは、ぞく)というものを使ってて、紙製(?)の格子状のものに蚕をたからせて、回転する枠にはめて天井からたくさんぶら下げるんです。

 蚕は上に向かって歩くので、バランスが崩れるとパタンと回転します。すると、蚕がまた上に向かって歩きはじめます。そうやって繰り返しているうちに、格子の気に入った区画に入って繭を作り始めるんです。この回転構造が好きでした。

 蚕が糸を吐くようになることを「ず」になると言ってましたが、そうなると、蔟を出してきて、庭にたき火をしてあぶって乾燥させるんです。

 わー、書いてたら回転蔟が欲しくなってきた(笑) さすがに家にはつるす場所がないからダメだなー。

Sari (06/28 10:34) 編集・削除

そういえば、インドネシアの黄金の繭がNHKで取り上げられていましたっけ。
ジョグジャカルタ(本当はヨグヤカルタ)の王妃様が
村に行って「蛹を食べちゃいけません」と言ってました(笑
http://www.geocities.jp/goldencocoon/whatsthat/whatsthat.html
二つアドレス貼れないそうなので次へ

きれいですよね。与那国蚕でも作ろうと研究しているそうですね。
デカイ繭でしょうね(^^)

Sari (06/28 10:36) 編集・削除

http://diary8.cgiboy.com/0/sophiark/index.cgi?y=2005&m=10#18
10月10日の記事です。

珍獣ららむ~ (06/29 09:22) 編集・削除

 へー、インドネシアのヤママユは金色の糸を吐くんですね。ヤママユ類は面白い繭を作るのがいますね。日本にいる「ヤママユ」などは緑色の繭を作りますよ。

http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000109.htm
 これは中身が透けるようにわざと逆光で写したやつなんですが、光をあてたのも写しておけばよかったですねー。緑色の綺麗な繭なんです。宮沢賢治が「グスコーブドリの伝記」の中で、栗の木に網をかけて飼うと書いているのはこれだと思います。

 中国では柞蚕(さくさん)という野蚕から糸をとってるらしいです。残念ながら、生きた虫そのものも、繭も糸も見たことはないんですが、中身の蛹は食材として出回るので、うちの冷凍庫にも入ってます(笑) 野蚕類の蛹って美味しいんですよねー。家蚕のよりずっと大きくて食べでがあるし。

シバケン URL (06/29 09:54) 編集・削除

そういえば、東南アジアも養蚕が盛んですね。
気候が日本や中国と違うこともあって、あちらの蚕は多化する種が多いです。
僕は東南アジア原産のカンボージュという品種を飼育したことがありますが、体が透ける性質(油)があって面白かったです。普通の蚕だと、一度飼育したらその後は大分寂しくなりますが、多化性は休眠なしなので便利です。ただ、人工飼料などが無ければ飼育できないのがネックでした。

東南アジアは野蚕の方にも力を入れているようですね。
アタカスは日本のヨナグニサンよりも大きいんでしょうね。

珍獣ららむ~ (06/29 19:25) 編集・削除

カンボージュ、おもしろいですねー。
品種にこだわるのも面白そうですよねえ。
群馬に住んでたらやばかった。
放置されてる桑畑なんかがありそうなので
家中を蚕だらけにしてしまいそう(笑)

Sari (06/30 09:38) 編集・削除

30年くらい前にマレーシアに行ったとき、昆虫館のような博物館のようなところへ行きました。
さすが南方、見たことのないデカイ昆虫ばかりで辟易しながらもちょっと面白かったりして(^^;)
小判みたいな森のゴキとかカミキリムシとか(汗

蝶や蛾の部屋は、私は日本の蚕蛾以外は怖い人なので
妹だけ入りました。アタカスとか与那国蚕みたいの展示してあったよ~、と言ってました。

ツァーだったので、場所も名前も分かりませんが、
ららさんが行ったら楽しめるでしょうね。
南方は、人間以外みなデカイと言われますが実感した博物館でした(^^)

珍獣ららむ~ (06/30 17:01) 編集・削除

南洋の昆虫は大きくて綺麗なので、
日本の昆虫園でも飼育されてることがあります。
外国産(あくまでケースの中のもの)だと思うと、
実はあんまりそそられないんですが、
ああいう虫がいる場所で暮らせるんだったら
毎日がワクワクするでしょうねー。

そういえば、昨日のウルルン滞在記は
インドネシア・パプア州でしたけど、
サゴゾウムシの幼虫を食べてましたよ。
あれは一度でいいから食べてみたいですねー。


あれ、いつの間にか食べる話になっている!